
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月6日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月25日 15:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月26日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月20日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月15日 08:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月22日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDの方にも書き込みましたが。。。
下の条件を満たすドライブを探しております。おすすめの製品を是非教えて下さい。
・外付け
・CDRW/DVD±RW
・CDRWはCCCDのリッピングが可能
価格は特に気にしません。
主な用途はCDRWで、DVDの方はファイルの保存が出来れば良いという程度で考えています。
どうぞ宜しくお願いします。
0点


2004/03/06 12:43(1年以上前)
プレクの物
書込番号:2551812
0点





一旦アナログに変換してもいいのなら、PCのLine-inにステレオミニジャックなどで
接続して、CD-Rに焼くだけですけど、これだと音がかなり悪いです。
全部デジタルで済ますとなると、デジタル入力付きのサウンドカード等が
必要になります。
どんなMDで再生して、CD-Rは何で再生するか書かれた方がいいですね。
書込番号:2508117
0点



2004/02/24 00:26(1年以上前)
XJRR2さんご返事ありがとうございます。
>どんなMDで再生して、CD-Rは何で再生するか
MDはごく普通に市販されているもです。
CD-Rはコンポ、車のオーディオで聞きたいと思っています。
サウンドカードというものは電気屋で売られているものですか?
いくらくらいで購入できるものですか?
初歩的な質問だらけで申し訳ありません。
書込番号:2508207
0点

今使っているMDプレーヤーが光出力できるものとして説明すると、
PCにサウンドカード(又はユニット)を内蔵(又は接続)します。
ノートパソコンなら、例えばこんなの> http:
//www3.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_u55x?OpenDocument
次にMDからの光出力をサウンドユニットにつなぎ、録音。録音形式は、
この場合WAV形式が良いでしょう。
録音が完了したら、次にCDライティングソフトを起動します。
最近のソフトなら、音楽ファイルからCDプレーヤーで再生可能なCD-Rを
作成できるので、聞きたいファィルを選んで手順に従ってCD-Rに焼きます。
安物CD-Rだと、外周部で音飛びすることがあります。
↓のサイトの方が参考になるでしょう。
http://www.musiccdr.com/index.html
書込番号:2508282
0点


2004/02/24 00:51(1年以上前)
>これだと音がかなり悪いです。
かなりとまではいかないと思いますが、環境によりけりの音質になります。
プレーヤ側でのEQや低域ブースト機能などはオフにした方が良いですね。
>サウンドカード
パソコンのを入出力するための基板です。
メーカー製PCや最近のマザーでは付いてないものの方が少ないです。
既存の環境に光INやAC-3のINが無い場合に、デジタルでコピーしたい場合には、
これらの入力が付いているものを付け、今使っているものを停止させなければなりません。
…質問的には「可能」という答えなのでしょうが、
これだと、そもそもの録音さえ難しいような気がするのですが…。
大丈夫でしょうか。
書込番号:2508315
0点



2004/02/24 01:04(1年以上前)
サウンドカードというのはまだ僕の扱えるレベルじゃないように感じますね。
ステレオミニジャックの方はまだ簡単に感じたのですが、そもそもステレオミニジャックとはコンポやウォークマン等とPCをつなげる配線のことですか?
書込番号:2508373
0点

MDからパソコンのLINE-IN端子に接続するケーブルです。
大抵、デスクトップパソコンなら背面、ノートパソコンなら背面に入力端子があります。
ケーブル自体は、音楽CDを扱っているところで手に入りやすいですが、
抵抗入りのものを選んで下さい。ボリュームは音が割れたり歪まない程度に大きく。
録音は、アクセサリ〜エンタテイメント〜サウンドレコーダー(WindowsXPの場合)でできます。
コントロールパネル〜サウンドとオーディオ・デバイスにも設定項目が
ありますので、覚えておいて下さい。
書込番号:2508455
0点

訂正、「ジャック」ではなくて「プラグ」ですね。
ヘッドホン端子からパソコンにつなぐ場合、ステレオミニプラグ←→ステレオミニプラグ(抵抗入り)で。http:
//www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_19162321/19162321.html
書込番号:2508563
0点



2004/02/26 21:48(1年以上前)
ご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:2518787
0点





SATA対応のM/Bを買おうと思っているのですが、光学ドライブもIDEなんで、SATA対応とかあると思ってたんですけどここのページの検索のとこにSATAってのがなかったんです。ドライブの場合はメーカーホームページとか行かないとわからないんですか?
0点

SATAのものはないと思うけどね・・・ 実際にATA133とかで動いてる光学ドライブなかったはずだけども・・・
書込番号:2493338
0点



2004/02/20 21:05(1年以上前)
えっと・・、ってことはSATA対応のM/Bにも普通のATAがついてるんですか?すいませんよくわかんなくて・・・
書込番号:2493354
0点

The Power さんこんばんわ
SATAはまだ出てきて間もない規格ですから、マザーボードメーカーもSATAとIDEを併用していますので、SATAのみというマザーボードはまだありません。
書込番号:2493390
0点

http://www.abit4u.jp/product/other/serillel2_main.htm
マザボ直の対応はないが、これを噛ませればいいかな
転送速度は事実どこまでかは自主確認で。
書込番号:2493405
0点



2004/02/20 22:06(1年以上前)
いろいろありがとうございます。よくわかりました。
書込番号:2493655
0点





はじめてカキコします。初自作のド素人なので、どなたか教えて下さい。
初自作でドキドキしながらやっとさっき組み終わりました。
ところが、ドライブのトレイが開きっぱなしで閉まりません。
最初に電源を入れ、BIOS画面が無事に出て成功かな?と思ったんですが・・
ドライブのイジェクトボタンを押したらちょっと変な音がして開き、
そのまま閉まりません。手で押し込んでもまた出てくるし、
電源オフで押し込んでも電源オンでまた出てくる;;
機種はIODATAのCRWD-52Sです。セカンダリにマスタで繋いであります。
宜しくお願いします。
0点


2004/02/14 23:51(1年以上前)
設定や調整不足でそのようになるとは考えにくいです。初期不良の可能性が一番大きいのでは?
書込番号:2470160
0点



2004/02/15 08:50(1年以上前)
ねぎとろさん 早速のレスありがとうございます。
やっぱり初期不良ですか、通販で買ったのですが、今日明日にでもショップに
問い合わせしてみます。
やっと組み上げて早くOSのインストールまでやりたかったんですが、また
おあずけですね、残念です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2471296
0点





パソコン初心者です。我が家のPCはSONYのPVC−L320−BPです。どなたか、このPCで安くCDR−Wで音楽CDを作成する方法(接続機器など)を教えてください。お願いします。
0点

以下のリンクで勉強してね
http://www.vaiosearch.com/
http://www.ceres.dti.ne.jp/~fnaotake/
http://member.nifty.ne.jp/ATom/
http://www.vaiomania.jp/
書込番号:2368446
0点



2004/01/20 22:24(1年以上前)
大麦さん ありがとうございます。正直申しますと解りませんでした。全てのHPを見させていただいたのですが、何をどうすれば良いのか。すみません。
書込番号:2368713
0点


2004/01/20 22:56(1年以上前)



2004/01/20 23:20(1年以上前)
ありがとうございます。MARIN−Pさんのアドレスの商品を購入すればCDが作成できるわけですね。74分のデータがたった3分とはすごいですね。あとは取説を読んでみます。
書込番号:2369044
0点



2004/01/20 23:26(1年以上前)
みなさん ちなみにすみません。IEEE1394&USB1.1とどうゆう事でしょうか。当PCにはUSBなるものが表面と裏面についているとの事ですが。。。
書込番号:2369080
0点


2004/01/20 23:48(1年以上前)
IEEE1394とUSB1.1のどちらでも接続出来る、と解釈しております。
>IEEE1394(i.LINK / FireWire)
i.LINKもFireWireもどちらもIEEE1394という規格と同じです。「米国電気電子学会(IEEE)」決められた規格。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/words/storage.html
USB1.1は転送速度が遅いのでお薦め出来ません。
IEEE1394の端子が有ると思いましたので、この製品を紹介致しました。
>安くCDR−Wで
という部分には当てはまらないかも知れません。
内蔵型のドライブの方が、格段に安いので。
ケースのサイズが良く分からなかったのと、
簡単に接続出来るので外付けを紹介致しました。
書込番号:2369212
0点


2004/01/20 23:50(1年以上前)
失礼しました。アイコン間違えました。
書込番号:2369231
0点



2004/01/21 00:02(1年以上前)
MARIN−Pさん ありがとうございます。まったくもってPCについて知らなさすぎです。すみません。簡単にとご紹介いただけて大変ありがたく思っています。購入検討の一番手とします。紹介いただいた商品の口コミページを見ましたが、他のメーカーでも同じように当PCで操作可能な機種はありますでしょうか。
書込番号:2369293
0点


2004/01/21 00:48(1年以上前)
とりあえず、
http://yodobashi.com/cm/8427287_64.html
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=201535030000000
何処の製品でもIEEE1394接続であれば、基本的には使用可能だと思います。
USB1.1も同様です。
又、USB2.0でも使えると思いますが、
本来の速度が出ませんのでお薦め出来ません。
このさい記録型DVDドライブも検討されては如何でしょうか?
価格的にはかなり高くなりますが…。
書込番号:2369556
0点



2004/01/21 18:24(1年以上前)
解りやすく教えて下さり、ありがとうございます。昨日にひきつずき教えて下さい。CDRWに加え、DVDも検討しようと思います。対応OSとは何でしょうか?WINXPや2000など記載がありますが、当方PCはWIN98SEの事でしょうか。IEEE1394接続で、WIN98SE対応機種を探せば良いと解釈しています。間違いでしょうか。
書込番号:2371687
0点


2004/01/22 00:16(1年以上前)
正解だと思います。
最近DVDドライブが値下がりしておりますので
折角お金を出すのなら、と思いまして。
98SEですと、ファイル容量の上限等の問題も有り
多少使い勝手が悪いかも知れませんが、CD−RWよりも
長く使えるのではないかと思った次第です。
書込番号:2373210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)