
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年8月4日 15:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月20日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月7日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月3日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月16日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月9日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんは焼きソフトどんなの使ってますか?ワタシは昔ビーズでしたが、easyCDcreatorに変えました。一番の長所は、MP3から音楽CDを焼いたときにケースで使用する曲名&歌手名リストが簡単に印刷できるからです。
ほかにこのような機能を持ったソフトがあったら教えてください。
あと、ここではeasyCDcreatorの話題ってそんなに出ませんよね?
なぜでしょう・・・。
0点


2001/08/04 09:00(1年以上前)
昔はEasyCDcreatorをよく使いましたのう。
最近はDiscJugglerProとCLONE CD、あとは時々B'sといった状況じゃよ。わしの場合は。
書込番号:242219
0点


2001/08/04 09:10(1年以上前)
やはりハードのバンドルソフトが主にビーズで、しかもバージョンアップが常に可能(買い替え無しで)だってことが理由でしょうか・・・。
あと、曲名リスト印刷できるソフトの情報ありますかね?
書込番号:242230
0点



2001/08/04 09:22(1年以上前)
バンドル→付属
書込番号:242241
0点


2001/08/04 09:40(1年以上前)
Sound Streamの表示文字ってなんて見にくいんだろうか。普通に出来なかったんでしょうかね。
書込番号:242257
0点


2001/08/04 09:51(1年以上前)
オーバーバーンができるってことでNero。
書込番号:242262
0点



2001/08/04 15:37(1年以上前)
nero&オーバーバーンで検索しましたが、1770件も出てきてなにがなんだか・・・
やっぱり曲リスト印字してくれるソフトなんてないんでしょうね・・。
(/_・)/
書込番号:242525
0点





近々TDKより「ML−R」技術を使った製品が出るらしいですが、価格はいくらぐらいになるでしょうか?
CD−RWが安くなったので買おうかと検討していたところだったので、悩んでしまいます。詳細は
http://pcgaz.nikkeibp.cp.jp/pg/pcgaz2/wcs/leaf?CID=onair/biztech/cons/135709
です。
0点



2001/07/20 12:24(1年以上前)
あれれ、行けませんね。すこし書いときます。
TDKは,CD-Rの3倍の容量を可能にする新記録メディア「ML(Multi-Level)-R」を2001年度中にも発売する計画であることを明らかにした。ML-Rは,米Calimetrics社が開発した技術で,記録マークの大きさを8種にして反射率を変えることにより,1記録マークで3ビット格納し,CD-Rの3倍の記録容量とデータ転送速度を可能にする技術。ディスク径120mmならば2GBの記録が可能になる。また下位互換性があり,ML-R用のドライブで現行のCD-R/RWの記録/再生が可能。
線密度、記録密度が3倍になるため現行CD-Rと同じ時間で2GBのデータを記録できる。つまり,ディスクの回転数が12倍速のドライブならば36倍速のデータ転送速度を可能にする。
書込番号:227832
0点


2001/07/20 21:35(1年以上前)
そういえば2、3ヶ月前に大容量CD-RWについてのアンケート調査をやっていましたね。
もちろん抽選プレゼント付きのです。
自分も応募しました。
本題ですが、ソニーの倍メディアと互換ないようですので、
CD-RWもとうとうこれで2規格となりますね。
MOに負けないためにもがんばってほしのですが、
DVD-RAM(書き込み16倍速相当らしい)との価格差が大きければ買い?かもしれません。
うーん、悩みます。
書込番号:228225
0点



2001/07/20 23:09(1年以上前)
2規格に分かれてしまったものをすぐ買うのは気が引けますが、自分的にはTDKが優勢なのかと思ってます。
1枚あたりの容量は1,3GB(倍密)対2GB(マルチレベル)で、速度は2対3(同順)ですからなんとなくそう考えました。
何よりディスク方面で名の知れたTDKのほうが、普及しやすいのではないでしょうか。
MOはもっと安くなると考えていたのですがなかなか難しいようであきらめました。友人間でのデータ交換が不便(無理)なのもそうですけど。
書込番号:228312
0点




2001/07/05 08:06(1年以上前)



2001/07/05 20:18(1年以上前)


2001/07/05 20:33(1年以上前)
もし、本当にSD2が焼けるなら間違いなく最強のドライブですね。 プレクの古いやつで焼けるのもあるけど今では低速だし、12倍速のものもありましたけど、性能がちょっと・・・とか
ところで\eさんは、えんいーさんと読めばいいんですか? いや、ちょっとね(笑)
書込番号:212790
0点



2001/07/06 00:56(1年以上前)
OKです(笑)
書込番号:213073
0点


2001/07/07 20:31(1年以上前)
>\eさん
わざわざどうもです。
さーて、時計合わせでもしてもらおうかな(謎)
書込番号:214655
0点



ついに発表されましたね。
「PX-W2410TABS」
ATAPI版しか発表されてなく、SCSI版はやっぱり出ないのかな・・・。
ATA33対応だそうです。ZoneCLV方式でバッファは4MB。
PowerREC-II搭載。
0点


2001/07/03 20:06(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010703/plextor.htm
↑これっスね。ん〜、ついに発表されましたか。
ZoneCLV方式・・・くっきり焼き目の境界線が見えるヤツですな。
書込番号:210818
0点



同じ音楽CDでも、製造過程で音質のバラツキがあるらしい、、、
驚くことに、オリジナルよりコピーのほうが音がよくなる可能性もあるとか!!
キーワードはC1エラー(現在詳細調査中)
0点

何・・・、かなり気になる情報です・・・、音にばらつきがあるってのは耳で聞いてわかる程度なんですかね〜・・・、きになるのではやく調査してください(爆)。
書込番号:190890
0点


2001/06/13 16:19(1年以上前)


2001/06/14 01:17(1年以上前)
>あきれた人さん
そっそれは(^^;;;ネット上でかなりヤバイと判断された記事みたいなので(^^;;
広告企画みたいですが,個人的にはここが宜しいかと。http://db.ascii24.com/buyer/ad/plextor_003/index.html
あと,私のHPにも少し(笑)http://abilitycdr.virtualave.net/
書込番号:192262
0点

>あきれた人さん
その記事は以前に読みました。(笑)
読んだ上で、反対の考察を見つけたので、噂としているわけです。
書込番号:194505
0点







2001/06/09 03:37(1年以上前)
PX-W1610TS/BSは発売されないそうなので、
待ちはPX-W2410TS/BSになりそうですね。
書込番号:188121
0点


2001/06/09 10:46(1年以上前)
そうそう、ノートユーザーの事も考えて欲しいぞ!って
えっ違う?(@_@;)
書込番号:188258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)