
このページのスレッド一覧(全1554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月5日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月5日 14:21 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月25日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月23日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月24日 16:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月18日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん、初めまして。
今、フロンとベゼルの色がなるべく白いものを
探しているのですが(アイボリーじゃ無くて)、
なかなかいい物が見つかりません。
色的には、YAMAHAの3200やリコーの5125A
位の色(多少グレーでもかまいません)が
欲しいのですが、
何か良いドライブは無いでしょうか?
予算は7000円前後です。
よろしくお願いします。
0点



2003/10/05 01:13(1年以上前)
↑「フロンとベゼル」じゃなく
「フロントベゼル」でした・・・(^^;
書込番号:2001405
0点



CDR知りたい さんこんばんわ
お使いになっているCD-R/RWドライブは何処のメーカーでしょうか?
正規製品のマニュアルなどには太陽誘電を、推薦されていることが多いと思います。
書込番号:1998451
0点


2003/10/04 03:13(1年以上前)
どこかはわかりませんが PCはSOTECのV7200AVRです
書込番号:1998701
0点


2003/10/04 04:09(1年以上前)
50枚のスピンドルでいくら位ですか?あとちなみにRitecのSparkはどうですか?
書込番号:1998753
0点

誘電の白字でプリント印刷可能なスピンの50枚で3000円程度だよ。
印刷出来ないものなんていろいろ買ったけども、今は使い捨てメディアとしてしか焼かないので・・・(笑) 単価的に誘電よりも高くても・・・(笑)
書込番号:1998905
0点

2400円です。
台湾メーカーではRidata系のがいいらしいです
書込番号:1999462
0点


2003/10/05 14:21(1年以上前)
みなさん意見ありがと〜!他にもよいメディア情報あったら教えてくださいね!DVD-Rのメディア情報も募集中!
書込番号:2002663
0点





教えて下さい。マルチメディアのプロパティの音楽CDのところで、『デジタル音楽CDを使用可能にする』というところがチェック出来ないのですが、考えられる理由は何でしょうか?教えて下さい(__)
0点



2003/09/25 11:24(1年以上前)
ほしいかも…さん、どうもです。あの〜CDドライブの裏には、繋いではいませんがデジタル出力があるのですが…それでも非対応なんですか?
書込番号:1974909
0点

またはPCが対応してない事もあります。
ATAPIケーブルでデジタル再生は可能ですよ。
書込番号:1974930
0点



2003/09/25 11:45(1年以上前)
ドイルさん、どうもです(__)OSは98です。一応、『デジタル再生…』と表示されてるのですが反転?してなくてチェック出来ないんです。本当に初心者な質問ですみません(__)ちなみに、アナログだとするとWAVE化したデータはアナログを変換したものなのでしょうか?
書込番号:1974939
0点

いちおう書いておくけど、CDのデジタル再生と、CDドライブからのデジタル出力は別物だけど。
書込番号:1974971
0点



2003/09/25 12:13(1年以上前)
ほしいかも…さん、ドイルさん、どうもです(__)ほしいかも…さん別物とは?アナログケーブルで繋がっている時でも、WAVE変換はデジタルデータから変換されてるという事ですか?
書込番号:1975000
0点

アナログケーブルのとき CDからアナログで出力後デジタル変換
デジタル再生 CDからIDE経由でデータの形で吸出し、本体で変換
デジタルケーブル CDからデジタルデータで出力、サウンドデバイスで再生
ってことのはず。
もっと詳しい人、間違ってたらフォロー頼みます。
書込番号:1975016
0点



2003/09/25 13:36(1年以上前)
ほしいかも…さん、どうも(__)今、IDEケーブルだけ接続した状態でWAVE化したら出来たのですが…これって、IDEケーブルでデジタルデータが送られてるって事ですかね?だとすると、デジタル再生が出来ても良さそうな気がするのですが…。うぅ〜解らない!
書込番号:1975164
0点

手持ちのCDドライブの中にデジタル再生は不可、ただし吸出しは可というのがありましたからね・・・・
その類かもしれません。
吸い出したデータを再生してみて、異常がないならそれでよしではないでしょうか。
書込番号:1975244
0点



2003/09/25 14:40(1年以上前)
ほしいかも…様、長々とどうもでした(__) とりあえずアナログ再生にしておきます。WAVE化した時にオリジナルの録音レベルより少し小さくなっているのですが、完全にオリジナルと同じWAVEを作るのは無理なのでしょうか?あと、システムなど、こういう事を勉強する本でお薦めはありませんか?
書込番号:1975292
0点

録音時のレベル調整なら
http://homepage2.nifty.com/~maid/delphi.html
ここのCD2WAVでできます。
このソフトを使って吸出し、レベルの調整をすることでうまくいくと思います。
ん〜ほぼ独学でやってたんで、本のほうはよくわからないですね。
それはほかの人に・・・・
書込番号:1975300
0点



2003/09/25 14:58(1年以上前)
ほしいかも…様、私ごとき初心者にお付き合い有難うございました(__)とりあえず、頑張ってみます!
書込番号:1975323
0点





BenQのCRW5224を使っているのですが動画が焼けないんです。
ソフトはNeroExpressとB'sRecorder7で試したのですが両方とも
ディスクに[CDI] [MPEGAV] [VCD]というフォルダが出来るだけで
再生されないんです。動画の方は極窓で形式を確認しましたが
MPEGになっていました。ちなみにMP3形式の音楽データは焼けたのですが
動画が焼けません。どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
0点





これからはDVDをメインで使っていこうと思うのですが、初心者なので教えて下さい。接続なのですが、プライマリのスレーブとセカンダリのマスター、基本的にはどちらが良いのでしょうか?愚問で申し訳ありません。
0点

プライマリのマスターには、何がつながっているのですか?
又は、セカンダリのスレーブには?
光学ドライブは、一緒にしたほうがよいとされています
書込番号:1965173
0点



2003/09/22 13:38(1年以上前)
大麦さん、レス有難うございます。プライマリのマスターには起動HDDが繋がっています。で、増設と言いましたがこの際CD―Rは繋げず、DVDだけにしようと思っているのですが…。繋げるモノがHDとDVDだけという時には基本的にはどちらなのでしょう?プライマリのスレーブでは焼く時などに何か影響が出るのでしょうか?
書込番号:1965872
0点


2003/09/24 11:29(1年以上前)
HDDが1台と光学ドライブが1台ならば
・プライマリーマスターに起動用HDD
・プライマリースレーブは無し
・セカンダリーマスターにDVDドライブ
・セカンダリースレーブは無し
が良いと思います。
もしCD-Rも繋げるのであればセカンダリースレーブへ。
1本のIDEケーブル上にHDDと光学ドライブを一緒にすると、HDDの速度が遅くなったり、光学ドライブで読み書きしているときに転送エラーが発生しやすくなると言われています。
書込番号:1972063
0点



2003/09/24 16:04(1年以上前)
JINBEI_RURU さん解説有難うございます。見た感じからしても、ケーブル一本だと速度が遅くなったりエラー起こす感じがしたので質問してみちゃいました。プライマリのマスターにHD、セカンダリのマスターにDVD にする事にします。ご指導有難うございました。
書込番号:1972548
0点





久しぶりに結婚式の写真を入れたCD−Rを見ようとしたら、読み込みが出来なくなってしまいました。一緒に保存していたほかのCD−Rは大丈夫なのにこの1枚だけがダメなんです。このようなCDを復旧するのって可能ですか?そういう復旧してくれるようなHPを知ってたら教えてください。
0点

大手メーカーの製品もあるようですが、http://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/DiscRecovery_DL.html
シェアウエアですが、このような物もあります。
書込番号:1952956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)