
このページのスレッド一覧(全1554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年6月26日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月25日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月24日 03:48 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月24日 03:29 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月23日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月24日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様方、教えてください。
注文しているPCが到着後、CD−Rに動画焼き付けようと
もくろんでいますが(DVCまたはVHSからの取り込み)
その際のファイル形式は、MPEG1(or2)しかないの
でしょうか?
→Easy Cd Createrが付属ソフト。即デラックス版にアップ予定。
聞いた話だと、MPEG1(=VideoCd)は圧縮率が固定とのこと。
ならば、ちまたにあふれているカクカクした映像での焼き付けしか
できないってこと?
それとも、PCに取り込むときに、圧縮率が自在に変更できるファイル
形式があるのでしょうか?(MP3みたいに)
そして、それはCD−Rに焼き付け可能?
→目的としては、30分くらいの画像データをCD−Rに焼き付けて、
田舎の父親に(要するに孫の動く姿ですな)送ってやろうかと
考えています。
30分くらいのデータ量で、より高画質で焼き付ける
方法ないか?と考えております。
初心者に愛の手を!
0点


2000/06/25 07:58(1年以上前)
MPEGは、けしてカクカクしませんよ。高画質で通っているDVDなんかはMPEG2ですしね。
カクカクした奴は、フレームレートが低いんです。
PCに取り込むときにフレームレートは設定できます。
ちなみにVHSビデオテープのフレームレートは24(一秒間に24コマ)です。
またPCのスペックがショボイPCだと、カクカク(コマ落ち)します。
書込番号:18877
0点


2000/06/25 10:26(1年以上前)
元の映像をとりこむときにフレーム落ち頻発だと、カクカクした
画像になります。うまくキャプチャ&圧縮することが先決。
きれいなのはaviですが、5分でCD1枚です(codecにもよるか)。
元映像30分で、650MBに焼けて、他の環境でも観れるっていうと
mpeg-1? mpeg-1の作り方はいろいろ(即mpeg-1とavi→mpeg-1
ソフトもいろいろ)あるので情報収集にまず時間をかけるのがおすすめ。
で、言いたいのはここなのですが、Easy Cd Creater には
クセがあります。例えば超有名なavi→mpeg-1変換ソフト
(フリーウェア)TMPEGEncは、Easy CD Creater と相性が
よくないです。
どのような手順でファイルを作るかを試して比較してから、
CD焼きソフトを考えたほうがよいと思います。
#アナログビデオからの取り込みについては大丈夫ですよね?
#だいたいどんなキャプチャーカードを取り付けているのでしょ?
書込番号:18898
0点



2000/06/25 22:59(1年以上前)
@iueoさん、トムにゃさん、早速のレス、ありがとうございます。
→@iueoさんへ
カクカク、というのは、VIDEO-CDのことでした。
DVDがめっちゃ綺麗、というのはよく聞きます。
また、私のPCは3年前のMMX133です・・・
しょぼいっすね・・・おまけにDSTN液晶だし・・・
そもそも動画なんてまともに見えないっす!とほほ・・・
→トムにゃさんへ
注文したPCは(あまり言いたくないのですが)あの
○○TECです・・・
フルパッケージで、あの安さに打ちのめされました。後の苦労は
いといません!
ということで、キャプチャはAll-In-Wonder(16MB)でおこなう
ことになりそうです。(というよりそれしないか・・・)
あと、アナログビデオからの取り込みも正直不安ではありますが。
また、私自身も情報収集が必要なことは理解していますが、
役に立ちそうなサイトがあれば、教えてください。
(この前本屋で、おっMPEGマガジン?、と本を手に取ったら、
アダルト向けのやつで・・・
がっかりするやらドキドキするやワクワクするやら・・・)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19025
0点


2000/06/26 08:43(1年以上前)
役に立つサイト、、、サーチエンジンで入れるキーワードが
わからない状態でしたら
//www.cel.pos.to/dig_cap2.htm
//nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
//www4.plala.or.jp/NBC/dv/
ここいらへんからどうでしょう。直リンク避けましたので、
前にhttp:を打って移動してください。
書込番号:19122
0点





地名がわかる人のみのローカル情報ですが、かなりお買い得です。
第一家電 横浜上永谷店にて、CD-Rメディアが安く売られています。
太陽誘電製 700MのCD-R(不織紙入り10枚)が960円
メディアサービス 640M(TDKoem・チタンコート・プラケース入り)の10枚組(made in Japan)が870円
リコー製 700M(これは台湾製・プラケース10枚組)が960円
300パック位山積みになっていました。
相場よりも3割以上安いんではないでしょうか。
0点


2000/06/24 18:25(1年以上前)
すいません、近所なんでわかってしまいます(笑)
これは前にも(から?)やっていましたね。山田電機への牽制でしょうか?
書込番号:18718
0点


2000/06/24 21:20(1年以上前)
私もわかっちゃいました。
書込番号:18743
0点


2000/06/25 05:31(1年以上前)
メディアサービスとリコーのは通常サイズのプラケースの10枚セットだったら安いです。
書込番号:18867
0点


2000/06/25 22:32(1年以上前)
行って参りました!!!
&メディアのみならずDOS版ロータスを97円にてGET!!!
と言っても普通の人には価値を見いだせない代物だろうなぁ。PT110や昔のインタートップで...WEBBOYとあわせれば結構使えるんですけどね。設定がやっぱり難しいからみんなは...
書込番号:19017
0点





あたらしい、バージョンで
SANYO製のBP−2が、SAO「セッションアットワンス」
に対応しました
その他、いろいろこのSAOに対応したドライブがあげられています
YAMAHAの新しいモデルとかね
詳しくは以下のサイトまで
いってらしゃ〜い
http://www.uranews.com/
これで、うちのアイオーは完璧だぜぇ〜
0点





ATAPIだとオンザフライでの直焼の焼きこみができまないと聞きましたが、
それは本当ですか?本当なら CD-R(W)(PLEXTOR)PX-W1210TA/BS では
オンザフライでの直焼きの焼きこみができないということになるんですか?
今CD−Rを購入しようと思い、いろいろなホームページで勉強しているのです
がそこのとこがよくわからないので教えてください。お願いします。
0点







メルコのCDRW−446USBというCD−R(W)が安いので買おうかと
思っているのですが、USB接続ってのは不安定だとか、遅いとかのデメリッ
トがあるらしいのでちょっと迷ってます。
USB接続以外のでも3万円以内で買えて、イケてる機種があれば教えて下さ
い。
用途は音楽CDの作成&デジカメ画像整理くらいです。
ノートパソコン:FMV−BIBLONEZ23X
CPU:MMX Pentium233MHz
メモリ:64MB
です。
お願いしま〜す!
デスクトップPCを使っているのですが、今後ノートPCを買う予定があるの
で内蔵型ではなく外付けの方がいいかな?と思ってるんですけどどうでしょう
か?
用途としてはとりあえず、HDのバックアップをしたいのですが。
SCSIとUSBのメリット、デメリットなどわかりやすく教えていただいた
ら嬉しいです。
0点


2000/06/23 22:34(1年以上前)
とにかく安いのであれば一万円台後半でもありますよ、ATAPIの内蔵
書込番号:18520
0点


2000/06/23 23:57(1年以上前)
外付け3万以内だと、やっぱりUSBですかねえ。
ノートにATAPI内蔵は無理ですからね・・・
書込番号:18542
0点


2000/06/24 02:06(1年以上前)
USB・良・・1.あっちこっちの機械にプスプス差し替え便利
2.うじゃうじゃ分岐させられる
3.IRQ(割込み制御の番号)は一つで済む
USB・悪・・1.USB自体が遅い
(1MBytes/sec程度なので、CD-ROMの8倍速ですら頭打ち CD-ROM:x1・・150Kbits/sec)
2.USB自体が処理に多少負荷をかける
3.正常動作できる機械が少な目(PC側chipsetを選ぶ:intel製のみサポートが殆ど/マッチングの問題が発生しても基板を別な物に変える事は殆ど不可能、又変えられる物自体殆ど無い)
SCSI・良・・1.負荷が非常に小さい
2.動作可能な機械が多い(もしSCSIの基板にマッチング問題が出ても、別な物に変えられる)
3.スキャナーやメモリーカードリーダー等だけで無く、HDDのように高速な物も活かせる
SCSI・悪・・1.Note以外の場合、中を開けて増設が必要(但し最初だけ)
2.数珠繋ぎ接続であり、同じ系統に周辺機をたくさん付けると煩雑
しっかり「動く」という事を考えると、SCSIの方に分があると思います。
又、安い製品なら旧製品となってしまったYAMAHA CRW6416の辺りを探すと良いでしょう。(YAMAHA系列YISワイズコーポレーションのパッケージも有り)
SCSI PC CardはCard-busタイプ(低負荷です)を選びましょう。\7,000前後だと思います。
書込番号:18596
0点


2000/06/24 02:16(1年以上前)
おまけ。 CD Audio吸い出し時、SCSI Driveはノイズが混入しにくいようです
書込番号:18599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)