
このページのスレッド一覧(全1554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月22日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月22日 14:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月21日 01:11 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月20日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月17日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月16日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者的質問で申し訳ないのですが、音楽CDを焼く際に使うドライブはどこのドライブが一番良いのでしょうか?(できるだけ原盤に近い形で焼きたいのですが・・。)おすすめがあれば教えてください。
0点



2003/02/22 01:05(1年以上前)
コナン・ドイルさん、夢屋の市さん、返事ありがとうございます。購入の際、参考にさせて頂きます。
書込番号:1329530
0点


2003/02/22 16:56(1年以上前)
確かに「原盤に近い」と言った時点で、低価格化のためにろくなノイズ対策
(電源にしても、振動対策にしても)が出来なくなっているPC用ドライブでは
駄目でしょうね。
業務用のCD-Rレコーダーも買えますから、ホントに原盤並なんて音に拘るなら
音楽用に対策されたものを買う方が良いでしょうね。
まあ過去の名作PCドライブに電源対策をするとか、4012TSなんて比較的金を
かけているドライブを買うのも手かもしれませんが。
書込番号:1331045
0点




2003/02/22 13:18(1年以上前)
何との違い?
内臓との比較なら、接続方式が違うだけか、それに伴って速度が変更されているかのどちらか。
梢
書込番号:1330561
0点


2003/02/22 14:00(1年以上前)
自分が見たのはF1UXというもので、書き込みが44倍のものでした。
書込番号:1330640
0点





前から判らないでいたことなのですが、このまま自分で考えても結論は
出せないと思い、詳しい方のご意見をお聞き致したく、
思い切ってお尋ね致します。
OSがWindows系のデスクトップ型PCを使用していて、
外付けのCD−RWドライブを使用する場合、
インターフェースがUSB 2.0の場合とIEEE1394の場合では、
どのような違いが有るのでしょうか?
両方が選択可能な場合、皆様でしたらどちらを選ばれますか?
例えば、アイオーデータのi・connect対応の外付型CD−RWだと
コンバータをどちらにすべきか迷ってしまいます。
ご教示いただけるとありがたいです。
0点


2003/02/19 03:11(1年以上前)
どーも kuraba です
自分だったら汎用性を取ってUSBですね。 USB2.0とIEEE1394ですと後者の
方が付いているPCが多いでしょうが、USB1.1とIEEE1934だと前者の方が確実
に多いです。 (USBは上位互換です)
IEEE1394→400Mbps USB2.0→480Mbps USB1.1→12Mbps(高速モード)
となっていますがCD-RWドライブですとUSB2.0とIEEE1394とではそんなに
速度の違いは体感出来ません。
ちなみにどちらの増設PCIボードも1500円前後で購入可能ですよ。他のPC
を使用する場合もそんなに問題とは思いませんけどね。
でもその為のiコネクトなんですから両方買われてもいいのでは?w
書込番号:1321285
0点

雪兎 さんこんばんわ
一般的にUSB2.0の方が他のPCなどとお使いになる際に、インターフェースを気にせずに接続出来ますので有利だと思います。
ただし、USB1.1のPCに繋いだ場合は書きこみ速度は8倍速以上になりませんけど。
書込番号:1321286
0点

個人的にはUSB2.0を選びますが
市場に出回っている製品を比較するとIEEE仕様の方が
若干速度面で有利なようです。
書込番号:1321438
0点



2003/02/20 07:00(1年以上前)
”kuraba”さん、”あも”さん、”夢屋の市”さん ありがとうございます。
速度の差はあまりなく、利便性でUSBというご意見が多いように思いました。
私の場合、速度は必要なく、書き込み品質とか安定性とかの方を重視して
いるのですが、USB 2.0とIEEE1394では差はないということでしょうか?
それとも多少差があっても、判るほどではないということなのでしょうか?
書込番号:1324089
0点


2003/02/20 07:33(1年以上前)
>書き込み品質とか安定性とかの方を重視して‥‥
↑というのは使用しているOSに依存しますので、どちらがどうのこうのは
一概に言えませんよ。 特に常駐アプリが多いとどちらでも安定しません
焼きミス防止機能が付いていてもです。 ハッキリ言うと考えすぎです
そもそもPC側のUSBは2.0規格なのですか? 外付RWドライブがUSB2.0規格
でもPC側がUSB1.1規格ですと意味ありませんのでまた話が違ってきます。
先に話しましたが増設ボードが必要になりますよ。 大丈夫? ^^;
書込番号:1324106
0点



2003/02/21 01:11(1年以上前)
kuraba さん ありがとうございます。
USB2.0の増設ボードは既に付いています。
IEEE1394の方がいいなら付けるでしょう。
考えすぎではないかとの指摘はそうかもしれません。
OSとかメディアによる部分が大きいかもしれません。
でも、実際に両方を使っている人がいて何かしらのご意見をお持ちなら
お教えいただきたいと思ってお尋ねしています。
両者の優劣があるかどうかをずっと疑問点と思ってきましたので
今回の質問になりました。
”考えすぎ”というのも私にとっては有意義な回答です。
書込番号:1326626
0点





最近、hp製PC(OS:Win ME)にWin2000をクリーンインストールして
B's recorderをインストールしましたが、ドライブを認識してくれませんでした。インストール時の注意事項はBHAのホームページで確認し、その通り行ったのですが・・・
おかしいと思いデバイスマネージャーを開いてみると !マークが付いていました。ドライバの更新をしてもだめだったので、B's recorderをアンインストールし、ドライブを削除して再起動しましたが状態はかわりませんでした。
何度試してもだめだったので、仕方なくまたWin2000をクリーンインストールしB's recorderをインストールしたらやっぱりだめでした。
BHAのホームページでは対応しているとかいてあったのですが、なにが悪いのでしょう。
わかる人がいたら教えて下さい。
0点


2003/02/20 21:52(1年以上前)
ライティングソフトを入れなおしても、デバマネの状況は変わりません。
認識しないというのなら、デバイスの接続に問題があるのでしょう。
接続方法が何なのかよくわかりませんが、デバイスを削除してやり直してみてください。
それでもだめなら、ドライブの発売元に問い合わせるか、販売店に持っていくのがいいかと。
梢
書込番号:1325836
0点



2003/02/20 22:07(1年以上前)
梢雪 さんレス有難うごさいます。
接続はIDEです。それからサムスンには問い合わせてみましたが、PCメーカーにしか卸していないためその質問にはこたえられません、HPに聞いてください。と、断られてしまいました。
また、hpのにはOSを変更しているため、サポートしてもらえないと思いまだ
聞いていません。
書込番号:1325898
0点


2003/02/20 22:12(1年以上前)
BIOSからは正常に認識していますか?(しているとは思いますが・・・)
これで認識しているのならば、デバマネのデバイスの詳細を開いてみてください。
ドライバが原因なのか、ほかの何かであるのかが表示されていると思いますので。
梢
書込番号:1325919
0点



2003/02/20 22:21(1年以上前)
たびたびすみません。
BIOSの方は認識しています。それから今はCD-ROMとしては作動するのですが
CD-R(W)としては、認識されていないようです。
書込番号:1325952
0点


2003/02/20 22:27(1年以上前)
Winの認識上はCD−ROMであってますよ。
デバイスのプロパティには何とかいてありましたか?
梢
書込番号:1325967
0点



2003/02/20 22:40(1年以上前)
デバイスの種類:DVD/CD-ROM ドライブ
製造元:(標準 CD-ROM ドライブ
場所:場所 0 (0)
このデバイスは正常に動作しています。・・・
と、書いてあるこれの事ですか?
書込番号:1326022
0点


2003/02/20 22:46(1年以上前)
正常に動作しているのに「!」がついてるって・・・。
B'sのバージョンは上がってますか?
アップデートパッチ当てて、B's本体のバージョン上げないと対応しないモデルもありますが。
梢
書込番号:1326048
0点



2003/02/20 22:58(1年以上前)
BHAのホームページでWin2000にインストールする場合は・・・
で、バージョン1.71〜1.82へと、1.82〜3.いくつ?まで
2回アップデートしました。それでこのドライブに対応・・・と、書いてありました。
また、注意事項も書いてありましたのでその通り行ったのですが?
ついでにドライブのファームウエアもT100〜T101にと、T103にと
2つやって見ましたが、アップデートできなかったみたいです。
それも、一応説明通りやってみましたが・・・
書込番号:1326094
0点





SONY PCV-R51を使っていて今度CD-RWのドライヴを買い換えようと思っているのですが、このマシンに向いたCD-RWドライヴを教えていただけないでしょうか?CPUはセレロン466、メモリーは192Mです。
判断基準は確実性と耐久性です。内蔵、外付けは問いません。
よろしくお願いします。
0点



2003/02/17 15:27(1年以上前)
夢屋の市さん、どうもありがとうございます。
PX-W1210TSE/BSは候補に上げていたのですがなにぶん初心者なのでこのマシンでちゃんと動作するのか不安でした。
やはりSCSIボードを取り付けるというのがこのマシンでCD-RWドライヴを動かすのに最適なのでしょうか?
書込番号:1316392
0点

確実性というからSCSIを推してみただけです。
むしろPCIスロットの少ないVAIOにはSCSI接続が最適とは思いません。
書込番号:1316434
0点



2003/02/17 16:02(1年以上前)
確かに、今現在空きスロットは無いんですよ。VAIOをCDーR焼き専用に使おうかなと思っているのでどれか外せばいけるかな?と思ってました。
確実性で選ぶのであればやはりSCSIがいいのですね?
書込番号:1316479
0点





YAMAHA CRW2200E(20×10×40)を使用しています。
最近のことなんですが、CD-ROMを入れて、読み取っている途中に、
「ジリジリ・・・」 と、妙な音が鳴るようになってしまいました。
これは、ブレが生じて音が出ているだけなのでしょうか・・・。
PC初心者なので、あまり知識が無いので、みなさん教えてください!
0点


2003/02/16 16:05(1年以上前)
僕のもそんな音がするよ。
一応ちゃんと使えてる。
でもそれで正常かどうかはわかんないな。
書込番号:1313450
0点



2003/02/16 17:40(1年以上前)
そうなんですか〜。
僕のも正常に動作しているんですけど、なんか不安です・・・。
書込番号:1313759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)