
このページのスレッド一覧(全1554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月30日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月29日 11:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月28日 12:33 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月24日 20:22 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月19日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月17日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




結構昔の話になりますが、誰かCRX140Eのファームアップデートの方法知ってる方いましたら教えていただけないでしょうか?
現在1.0nで1.0sにしたいのですがソフトを動かすとなぜか
英語でドライブはみつかりませんーみたいなことをいわれます。
ご存知の方いましたらよろしくおねがいします。
0点





メルコのCRW-48FBを使用しておりますが、このドライブで「Easy CD Creator 5」を使用している方はいらっしゃいますか?
ちなみに、EasyCDのHPの対応ドライブリストには、このドライブは載ってませんでした。
もし正常動作している人がいらっしゃいましたら教えてください。
0点





過去の掲示板で三菱化学のメディアのアゾについて書かれいたのですが、他のメディアとの違いがよくわかりません、どなたか教えてください。いままで太陽誘電の昔の16×を使っていますが、ストックが切れてきたので、いいメディアをさがしてます、オススメはありませんか?
0点


2003/01/27 14:12(1年以上前)
太陽誘電・三菱化学メディア・TDK・Ritekですね(各社OEM含む)
先頭3社は国内メーカー。
後者は台湾メーカーですが良い仕事してます。
・太陽誘電
各ドライブメーカーが試験書込に使う位のメディアなので品質は安定してます。
最近の低価格化に追いやられて質が落ち気味との噂もありますが...
CD-Rの開発元。
・三菱化学メディア
アゾ色素を使ってることで結構有名かな?
私は使ったこと無いけど耐光性試験で結構良い結果が出るようです。
※耐光性試験:屋外の日の当たるところに記録面上にして放置する個人的な試験
・TDK
タフネスコートでキズに強いメディアを提供していて
なおかつ記録安定性もあるので粗雑な扱いする人には良いかも。
もちろん粗雑扱いでなくてもおすすめ。
・Ritek
国内メーカーにOEM供給もしている台湾メーカー
※FUJIFILMのCD-R(生産地台湾の物)とか
低価格の割にC1エラーが少なく
誘電の方がC1エラーが多かったりする(w
======================================================
■色素特性
・シアニン系
シアニン系色素は、
多くの CD-Rに採用されてきた色素で、
それだけに、信頼性という点では群を抜いている。
光や熱によって分解しやすいという特徴があるので、
記録レーザーに対する反応もよく(強いレーザーを当てる必要がない)、
さまざまな記録速度に対応できるが、
光への反応がよい=耐光性に関しては弱いということでもあるので
暗所管理が不得意な方にはおすすめしない。
※蛍光灯も微量な紫外線放出をするので...
・フタロシアニン系
フタロシアニン系の色素は、外的要因に強く、
通常の湿度や光度ではほとんど変化しないという特徴がある。
また、記録レーザーに対する反応が速く、高速記録にも対応しやすい。
※最近の高速書込対応のメディアはほとんどこの系統の色素。
等速書き込みは苦手みたい。
#8倍速〜16倍速が綺麗に焼けるかな(私的見解)
・アゾ系
最近 CD-Rに使われるようになった色素がアゾ系色素だ。
耐光性や耐熱性に優れているのが特徴。
等速書き込みは苦手みたい。
------------------------------------------------------
系とつくだけに各社日々色素改良を進めているので
各色素ともメーカーによっては弱点克服していたりします。
※スーパーフタロシアニン色素とかフタロシアニンII色素とかスーパーアゾ色素等
なのでこの色素だからダメとかこの色素だから良いという問題でもありません。
要は保管の仕方でしょうね。
とは言っても粗悪メディアだと泣きを見ます。
システムバックアップなどは信頼のあるメーカーの物を使いましょう。
書込番号:1252293
0点



2003/01/28 12:33(1年以上前)
ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
書込番号:1255435
0点





HDDとかMOとか毎年のように外観は同じなのにどんどん容量が増えていくでしょう・・・何でCD-Rは昔からあんまり容量が増えないんでしょう?
たとえば2倍の1400MB/160分などという規格は絶対不可能なんでしょうか?本当は期待しているんです。
0点

ん〜!?
たぶん、技術がDVDの方面に継承されてしまったからではないかと・・・
(「おまえはすでに死んでいる!」っと、どこぞの誰かが申しておりました!)
(どーやら継承者によってCD−R師範は、すでに倒されてしまったようです!)
書込番号:1242538
0点

苴苴 さん こんばんは。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010414/ddcd.html
↑一応ソニーから発売されたんですが、あまり聞きませんね。
書き込み型DVDが普及してきたので、もう普及しないかも…。
書込番号:1242543
0点

ワイおー! さん かぶりましたです。失礼しました。
書込番号:1242551
0点

>”ワープ9発進”さん
こちらこそ失礼いたしました!
そーいえば見かけませんね!(爆死!かな!?)
書込番号:1242569
0点

ワイおー! さん こんばんは。
ノートパソコンにも書き込み型DVDドライブが搭載される時代なので、個人的にはDVDでいいのではと思います。
と言いつつ書き込み型DVDドライブを持っていないワープ9発進なのでした。(爆)
書込番号:1242588
0点

こんなんもあります。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0209news-j/0925-2.html
SONYとちがい普通のCD-Rで1.4Gの記録ができるのが特徴ですが製品化はまだされていません。
このまま幻の規格となるのでしょうか・・・
書込番号:1242597
0点

三洋で従来からのCD-Rに倍の容量を書き込めるドライブを発表しましたけど
あの後製品が出たという話も聞きませんね。
これだけDVD-Rメディアが安くなってしまうと、メリットないから「たわば!」したんでしょうか? (^^;
書込番号:1242603
0点


2003/01/24 18:05(1年以上前)
結局の所、CD-RだってDVD-R になって、同じ外観のままで容量は5倍以上に
増えたわけです。
この場合、名前が全く別物になってしまったので違うような気がしますが、
MOでも、128Mが360Mに、そして640Mになったと言っても、それぞれは全く別な
規格であり、128Mのドライブでは360Mも640Mも全く読み書きできません。ただ、
どれもMOという同じ名前が付いていると言うだけの話であり、使いたければ新
しいドライブを購入しなければなりません。CD-Rが DVD-Rになったことと、状
況としては何も変わっていません。
つまり、現在のDVD-Rを4.7G CD-Rと言う名前に変更してしまえば、苴苴の期
待した状態になるわけなんですが、………特に嬉しいことはないんじゃないで
すか? (^^;)
書込番号:1243974
0点



2003/01/24 20:22(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。あるんだ!私がしらなっかただけなんだ。
でも5万円もするようなドライブを買うんだったらDVD−Rと言うことなんでしょうね。でも1万円以下でドライブが手にいればやはり欲しいかなと思います。とにかくありがとうございました。
書込番号:1244196
0点




2003/01/18 18:15(1年以上前)
2種類あるようです
1-16倍 スーパーアゾ
1-32倍 スーパーアゾHG
ケースラベルにも確か記入してあったような。
書込番号:1226945
0点


2003/01/18 19:01(1年以上前)
私の思い違いだったら申し訳ないですが、三菱と共同開発のCD-Rで
スーパーAZOがあったのは数ヶ月前までではなかったでしょうか?
今店頭に並んでいる共同開発の製品はスーパーAZOHGのみだったような気がします。
書込番号:1227062
0点


2003/01/18 20:09(1年以上前)
MTV2000買ったばかりさん
おっしゃるとおりだったのですが、在庫だったのか最近になって
また1-16倍のスーパーアゾが出回ってるようです。
たぶんYAMAHAのF1のせいではと思いますが、また店舗によっても違うようです。
書込番号:1227249
0点


2003/01/18 20:31(1年以上前)
>俊三さん
そうでしたか。それはチェックする必要がありますね。
最近はMTV2000を買ってしまったのでDVDメディアばかり見ていて
CD-R系はヤマダに行ってもぜんぜん見ていませんでした。
私の近所のヤマダにあるかわかりませんが今度見てみます。
ヤマダって結構メディア安いですよね。
書込番号:1227299
0点


2003/01/19 00:01(1年以上前)
最近再び登場した山田スパアゾスピンドルですが、
以前の物とはパッケージングが異なります。
旧 青パッケージで25枚スピンドル
新 赤パッケージで30枚スピンドル
某掲示板ではHGのスピンドルは評判の悪さから赤い悪魔、
新スパアゾスピンドルは赤い天使と呼ばれてるみたいです(笑)。
書込番号:1228017
0点





現在ヤマハのF1ドライブを使用中なんですが、音楽CDのコピーをして、コンポで聴いてみると全体的に'バリッ'、'ジリッ'というようなノイズが入ってしまいます
使用したメディアは太陽誘電(10P580円)、IMATIONのカラーコレクション、ヤマダ電気の50P1580円のやつです。
そこで質問なのですが、データ用CD−Rだからノイズが入ってしまうのでしょうか?
あと、改善策をおしえてくださいm(__)m
0点


2003/01/16 20:41(1年以上前)
そんな安いメディアを使うからだと思われますが。
電源関係からノイズが出てるかも。
ドライブを外付けにしてみれば?
後はフェライトコアをつけてみるとか、電源ケーブルとIDEケーブルを離してみるとかかな。
梢
書込番号:1221896
0点

どのぐらいの速度で、書き込まれているのか分かりませんが、
もっと低速で CD-R に書き込みしてみては。
オンザフライで書き込みしてるのでしたら、1度 WAVE で取り込んで
からにしてみるとか。
データ用CD-Rだからといって、ノイズが入る事はありません。
ただ、相性はあると思うので、三菱化学、三井化学、あたりの
物も試してみてはいかがでしょう。
書込番号:1221992
0点


2003/01/17 19:55(1年以上前)
自分も経験があるので、分かります。それは、CDドライブとの相性です。この場合、@ひさサンの言った、一度、パソコンにWAVEで落としてとれば、ノイズ解消されます・
書込番号:1224329
0点



2003/01/17 22:54(1年以上前)
WAVEファイルにしてからの録音は1.2曲目のつなぎめを無音部分で録音できますか?
あと、CDのコピーを選択して、オーディオマスターモードで焼くことは可能でしょうか?
書込番号:1224831
0点

曲間の無音を無くしたい、と言うことでしょうか。
ギャップを 0 にして、CD-R に書き込んでください。
書込番号:1224877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)