このページのスレッド一覧(全15269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2001年10月4日 15:36 | |
| 0 | 9 | 2001年10月10日 13:38 | |
| 0 | 1 | 2001年10月28日 01:25 | |
| 0 | 1 | 2001年10月4日 23:55 | |
| 0 | 0 | 2001年10月1日 21:34 | |
| 0 | 0 | 2001年10月1日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわhrenと言います。
DVDit!LEを使ってDVD-Video(メディア:DVD-R4.7G)を作ろうとしたのですが
DVDit!のプロパティでは4.57Gになってるので、
いざ焼こう(DVDディスクの作成)とすると、
いろいろ作業した後、ディスクに書き込む寸前で「ディスク容量が足りません」とメッセージが出ます。
もちろんプロパティで「更新」ボタンを押して容量チェックをやっています。
恐らく「DVDit!が何かのイメージを追加するため、容量が足りないのだろう」と思って、
試しにDVDit!でDVD-VideoイメージをHDDに作成してみましたが
4.55Gでした。
DVDit!では焼けないのでしょうか?
同じような事象にあった方で回避方法がわかる方
是非教えて下さい。
ちなみにインスタントCD+DVDも持っていますので
そちらで上記事象を回避できるでしょうか?
0点
過去に何回か、DVDit!では1.2倍位になるので3.7GBまでというのを読んだよう
に思います。
書込番号:311891
0点
2001/10/03 10:24(1年以上前)
>idealさん
早速のレスありがとう御座います。
ところで、みなさんはこういった場合に
どの焼きソフトをお使いですか?
是非教えてください。
書込番号:312306
0点
2001/10/03 14:25(1年以上前)
わたしの場合、DVDit!でオーサリングし、PrimoDVDで焼いています。ただし、Primoでも生メディアを入れたとき実効書き込み容量は4.7GBはなく、4.3GBちょっとと表示されます。そのため、DVDit!で「容量OK」で無事DVDフォルダが作成できてもいざPrimoへの書き込みの段階では容量オーバーのエラーとなる場合があります。
ですから、DVDit!で容量確認をするときは4.3GB程度に収まるように調整しています。
書込番号:312553
0点
2001/10/03 17:30(1年以上前)
オーサリングはDVDit!LEかSpruceUP。可能ならDVDit!SE。お金があればDVDit!PEかREElDVDでしょう。
ライティングはB'sRecorderGoldをつかうとWinDVD3.1で再生できない(というか変な形で再生される)場合があるのでお勧めできません。
やはりPrimoDVDがいいのでしょうか?インスタントCD+DVDも使った感じはいいのですが、Primoと比べると、不便な気もします。
ちなみに私はREElDVDのみか、DVDit!LE+PrimoDVDでやっています。
P.S.
オーサリングの際にSpruceupを使うと、ある動画を再生した後、必ずメニューに戻ってしまうので、慣れないと面倒だった記憶があります。
書込番号:312706
0点
2001/10/03 20:02(1年以上前)
わたしは最初はバンドルされていたLEを使っていました。チャプターポイントの設定が出来なくても元々のMPEGファイルをぶった切ればいいやと思っていました。しかしメニューにボタンが多くなりあまりスマートでない・・・
そこでSEにアップグレードしました。やはりチャプターポイントが設定できるのはいいですよ!
ところでPEにするとDolbyDigitalが扱えるんですよね。これを使ってオーサリングすると音声部分が劇的に(元データの1/10程度に)圧縮できるようで、オーサリング前の動画+音声のデータが5GBくらいあっても1枚のディスクに収まっちゃうみたいですよ。ただ、高価すぎて手が出ない・・・(^_^;)
書込番号:312842
0点
2001/10/03 23:41(1年以上前)
参考までに、
4,700,000,000Bytes = 4.38GBytesです。
書込番号:313182
0点
2001/10/04 00:37(1年以上前)
そうですよねぇ。4.7GB=5,046,586,572Bytesではないわけですもんね。1024倍も単位が大きくなるにつれて単純な1000倍との誤差がどんどん広がっていくわけですね。
なんらかの形で統一していかないと混乱が生じてしまうわけですよね・・・
書込番号:313301
0点
2001/10/04 14:34(1年以上前)
みなさまレスありがとう御座います。
>4,700,000,000Bytes = 4.38GBytes
何となく感じてはいましたが・・・・・
今までは1024の計算はウザイ&無視してもほとんど問題なし
だったんですがG単位になるときついですね・・・
とにかく原因が分かったので
容量の圧縮をして4.37GByte以内にします。
ありがとう御座いました。
書込番号:313883
0点
2001/10/04 15:36(1年以上前)
DVDitPEも国内版は高いけど、海外版を通販したら3,4万で購入できますよ。
書込番号:313929
0点
某通販サイトに注文を出してから一ヶ月がたちました。
いまだに音沙汰がありません。(メーカーに何度も問い合わせをしているがメーカー側でも納期がはっきりしないという返答・・・)
みなさんの入手状況はいかがでしょうか。
まぁ、あるところにはあるのでしょうが、いい加減うんざりしてきました。
CD-Rも焼けないしキャンセルしようかと思う今日この頃・・・・
0点
2001/10/02 22:54(1年以上前)
こんばんは、私は昨日頼んだんですけど、明日には来るようです。47000円でした。もっと安い所があったんですけど2週間待ちがほとんどだったもので。
通販サイトはこのサイトの LF-D321JDの第4位の所でした。もっと安い所を探しているんでしたらやはり1〜2週間待つかもしれませんが。早く来ると良いですね。
書込番号:311834
0点
2001/10/02 23:01(1年以上前)
まっ、まさかPC-Successではないですよね。
通販だったらhttp://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/catlog/pcshop/p3/drive.jsp
でもいいんじゃないでしょうか?
納期まではわかりませんが・・・
書込番号:311844
0点
2001/10/02 23:10(1年以上前)
こんばんわ家の近くの山○電気で43800円で
売ってますよ 残り5つ
書込番号:311859
0点
少なくともこの土曜日には、秋葉原には結構積んであるお店を多く見かけまし
た。さすがにLF-D340JDを出すのでメーカーさんもがんばったのかな、と思っ
ていたのですが、一瞬だけだったのかしら。
書込番号:311895
0点
2001/10/03 12:39(1年以上前)
9月14日に秋葉原のLaoxメディア館で買いました。2台しかなかったですが・・
書込番号:312441
0点
9月29日のお話ですよ。9月26日にはまったくありませんでした。
9月28日にはLF-D340JDが発売されたので、メーカとしてもLF-D340JDだけ並べ
るわけにもいかないでしょうから、LF-D321JDも数を確保したのではないかと
変な憶測を持ったのですが(^^;
書込番号:313124
0点
2001/10/05 01:17(1年以上前)
私は7/末に通販で注文し、今日届きました。
バックオーダーの量や、店の仕入れ能力!?
によって納期はまちまちみたいですね。
書込番号:314667
0点
2001/10/05 18:42(1年以上前)
う〜む、みなさん羨ましいでですね。
今日某通販サイト(サクセスではありません)から価格改定のお知らせが来ました。
メーカーが値段を下げたようです。\42990とのことです。
しかし相変わらず納期は未定のまま・・・・
書込番号:315405
0点
2001/10/10 13:38(1年以上前)
ついに値下げになったのかな?
前々から値下げの話しは聞いていましたので、私としては出回っている数も
少ないという事で、購入を控えていました。
値段も落ちて、市場に出回ってからゆっくり購入する気持ちでいます。
キャプチャしたデータがHDDに貯まっているのはちょっと辛いですが・・・(^^;
書込番号:322486
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-M1502 バルク
SD-M1502 BLKを購入し、FICのマザーボードを使った半自作マシンに搭載したのですが、windowsが立ち上がりません。デスクトップ画面を出す途中までは進むのですが、アイコン類を表示しようとしてフリーズしてしまいます(砂時計状態)。試しにごく普通のCD-ROMドライブに替えると、問題なく立ち上がります。一体何が違うのでしょうか?。初期不良ということも考えられるでしょうか。トレイのイジェクト等は問題ありません。友人の話では「BIOSが対応していないんじゃないの?」とのことでしたが・・・。ちなみに、OSはWindows98の初期バージョンです。どなたか、アドバイスをお願い致します。
0点
2001/10/28 01:25(1年以上前)
ジャンパの設定はしましたか?
書込番号:347482
0点
購入された方で、RAMディスクの物理フォーマットをしてみた
方はいらっしゃいますか?
使う前に一応物理フォーマットをしたのですが、僕の所では90%
(時間的に1時間40分前後)で必ずフォーマットに失敗します。
これはwin98se&win2000共に90%で、フォーマットの種類を
変えても同じです。メディアはTDKの9.4Gです。
ドライブの問題なのか、メディアの問題なのか、わからないので
もう一枚購入して試そうかとは思っていますが(安くないのに...)。
ドライブはちゃんと認識しているのですけどねぇ。はて?
0点
2001/10/04 23:55(1年以上前)
気になったので先程物理フォーマットしてみましたが
自分の所では最後まで無事に完了しました。
Win98SE+PanasonicのTYPE4です。
かかった時間は1時間ぐらいかな?(うろ覚え・・・)
書込番号:314537
0点
こんばんは。
DVD-RAMメディアを購入しようと思っているのですが、取出しができるものと
できないもの、どっちがどういいのでしょうか?
値段はさして変わるわけでもなし、取り出せるからといって所詮はRAMな
わけですから再生機は限られているわけでして。。。
では!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


