このページのスレッド一覧(全15269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年10月2日 19:04 | |
| 0 | 5 | 2001年10月2日 23:10 | |
| 0 | 5 | 2001年11月4日 14:33 | |
| 0 | 4 | 2001年10月5日 21:10 | |
| 0 | 9 | 2001年10月4日 03:44 | |
| 0 | 2 | 2001年10月1日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2001/10/02 17:59(1年以上前)
行けそうな感じですね。
Panasonicでは確認していないと思いますが、恐らく大丈夫では?
どなたか使っていらっしゃる方はおりませんか?
書込番号:311425
0点
2001/10/02 19:04(1年以上前)
当方、そのセットで使っていますが、問題はありません。
書込番号:311512
0点
最近DVDハードウェアデコーダのボードを見なくなりましたが、CPUが高速になり、ソフトウェアデコーダで十分になったからでしょうか?私のショップブランドのパソコンはCPUがK6−Vの450MHzですが、ハードウェアデコーダのボードを搭載している為、DVDソフトが滑らかに再生できます。
一方、最近買ったCPUがセレロン700MHzのデスクトップパソコンでPOWER DVDを使用してDVDソフトを見ようとしましたが、とても見られた物ではありません。
そこで質問。DVDハードウェアデコーダのボードを販売しているメーカがあれば教えて下さい。ソフトウェアデコーダでDVDソフトを見るのに最低限必要なパソコンのスペック(CPU、メモリ、グラフィックボード等)を教えて下さい。
0点
2001/10/01 21:09(1年以上前)
>CPUがセレロン700MHzのデスクトップパソコンでPOWER DVDを使用して
>DVDソフトを見ようとしましたが、とても見られた物ではありません。
これで無理なら設定が間違えているか、DVD再生支援機能のあるビデオカードを買った方がいいと思います。
書込番号:310343
0点
2001/10/01 21:59(1年以上前)
DMAチェックとか、してます?ビデオカードは何?
815チップのオンボードでセレ700でそこそこ再生できましたよ。
特にコマ落ちとかもなかったですけど。
デコーダボード買うよりDVD再生支援機能のあるビデオカード
買ったほうが手っ取り早そうですが・・・。
書込番号:310396
0点
この前作ったセレロン700、SDR384、インテル815のオンボードVGAではDMAチェックとかしてたけど、まったく見れたもんじゃなかったよ〜。追求する前にあきらめたけど(笑)。
書込番号:310558
0点
2001/10/02 21:09(1年以上前)
yu-ki2さんやっぱりそうですか。同じ経験をした人がいて安心しました。月曜日さん、deka917さん「DVD再生支援機能のあるビデオカード」の良いのがあったら教えて下さい。deka917さん、DMAはチェック済みでした。参考までに、「DVDソフトがとても見られた物ではないパソコン」のスペックをまとめておきます。
1.CPU:Intel Celeron 700MHz
2.チップセット:Intel 815 Chipset
3.ビデオシステム:Intel 82815GMCH内蔵ビデオアクセラレーター
結論から言うと、対策は「DVD再生支援機能のあるビデオカードの購入」と言うところでしょうか?パソコンでDVDソフトを見るなんて邪道という声も聞こえて来ます。しかし、パソコンで仕事をする振りをして、DVDソフトを見るというスリルも捨て難い。この様なスペックのパソコンを「DVD&CD-RWコンボドライブ搭載」といって販売するメーカもかなり心臓が強い。ノートパソコンの液晶の「ドット抜け・常時輝点」をしゃあしゃあと「液晶の特性です。」というよりはましかあ!
書込番号:311681
0点
2001/10/02 23:10(1年以上前)
GeForceMX系が安くて相性問題も少なくいいんじゃないでしょうか?
画像の良さはRADEONやG400などが評判がいいようです。
書込番号:311858
0点
2001/10/01 18:10(1年以上前)
さくまるさん
これは厳しいと思いますよ。ドライバーに関してはB'sCrewのVer.4.0.0あたりで動くとは思いますが、動くのはあくまでもRAM部分だと思うので。
DVD−R側のオーサリング、ライティングソフトは動作検証などしてないと思いますから、ほぼ絶望的ではないかと思います。
DVD-Video再生も従来のMacが抱えていた再生ソフトの弱さがありますから、どうでしょうか・・・。
残念ながら、私はMacユーザーではないので、詳しい事がいえず、申し訳ありません。
書込番号:310162
0点
2001/10/01 18:11(1年以上前)
訂正。
B'sCrewは4.0.4以上でした。
書込番号:310163
0点
2001/10/03 02:36(1年以上前)
初めて発言をさせていただきます。よろしくお願いします。
さくまるさん。
ほとんど、NSUHIKOさんの書かれているとおりで間違いないと思います。
というのも、おそらく同じドライブを採用しているであろうピクセラのFireWire DVD-R/RAMを購入して使ったことがあるんですが、RAMとしては認識できるのですが、Rとしてはドライブすら認識できません。
もちろん、ピクセラの付属ソフトを使えばRの部分も使用可能だったのですが、その制約がFinalCutProで作ったデータのみの書き込みが出来るという散々な物でした。
というわけで、Panasonicの製品もおそらく同じドライブを使っているでしょうからMacでの使用はあきらめた方が良いと思います。
書込番号:312131
0点
2001/11/01 11:27(1年以上前)
ちょっと亀レスですいません。
最近、パナのHS1の購入を断念し
使い勝手は悪いが、当面は、なんとか同じようなことができるかな
と思い、VAIO&LF−340という組み合わせで
行こうと思っています。(DVDレコーダーと比べて使い勝手が悪いけど)
本題ですが、私も、ピクセラさんの製品に惹かれましたが
(マックがメインなんで)でも、G3パワーブックじゃ難しいし
いろんな意味で、パナの方が、ソフトの充実という意味で一歩リード。
とりあえず、WINとマック(ヴァーチャルPC)でネット接続して
なんとか補助的に使おうかなって思っています。
値段も、ジョーシンで、どちらも49800円。悩みます。
ピクセラは在庫あるんだけど、パナは無し。(売れてますね)
現状購入店の候補は、ジョーシン。
条件は、そこそこ安くて、5年保証延長可能。
ポイントありって所です。
ソフマップは、ポイントが少ないので検討中です。
ジョーシンは、保証料が5%、ソフマップは3%かな。
ポイントは、ジョーシン5%、ソフマップ1%なの??
横浜近辺で、お奨めは??ありますか?
本題が、ずれたなぁ。
書込番号:353912
0点
2001/11/04 14:33(1年以上前)
自己レスですいません。
結局、ノジマ電器にしました。(まだ購入していないけど)
昨日、あっちこっち、見て回りましたが
どこも、普通のお店は、判をおしたように
49800円でした。(ソフマップは2円安い)
結局、期待していなかった
ノジマ電器で、49800円&ポイント10%
&保証延長3%払いで決定かな。
ところで、ソフマップでも、アップルのDVD−R
5枚組3600円でした。買いだな。
書込番号:358730
0点
私も購入を検討中なんですが。これで作成したDVDはPS2で再生可能でしょうか。リコーのDVD+RWも魅力なのですがPS2では再生できないと聞いております。その辺購入した人のご意見お聞かせください。
0点
2001/10/01 18:13(1年以上前)
TORASAN さん
PS2については、どこかで書いたと思うのですが、PS2自体のバージョンによりいけたり行けなかったりみたいです。
初期のころの物は厳しいみたいですね。
書込番号:310167
0点
PS2ですが本体のバージョンではなくDVD再生ソフトのバージョンにより再生状態が変わります。1.00でもすべてのDVD-Rが再生できないわけでなくHalfの映像やレイヤー2の音声の場合に不具合が出る程度です。
初期型PS2でも赤外線リモコンやHDDに付属しているVer2.01のDVDプレーヤにすればDVD-Rの再生は問題なく行えるようになります。
書込番号:310894
0点
2001/10/02 17:46(1年以上前)
淳 さん
そうだったんですか。という事はうちのPS2もいけるかもしれないって事ですね(回収騒ぎがあったころのを使ってます(^^))
あきらめてましたけど、いい事を聞きました。
ありがとうございます。
書込番号:311410
0点
2001/10/05 21:10(1年以上前)
最初期型PS2とVer1.00のプレーヤーで今のところ2枚再生できました。
作成したのは、InstantDVDとB's recorder GOLD3.10です。
書込番号:315563
0点
初心者なんですけどLF−D321JD欲しくなり
購入したいのですが取り付けは難しいですか
PCはVAIO R73Kです
使いこなせないかも、でも欲しい
簡単な手順なんか教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。
0点
さん さん さんこんばんわ
確かに、空きベイらしきものがあり、そこに取り付けられるような、外観上はありますけど、メーカー製PCの場合、えてして中に固定することができるかどうか、カバーをはずして確認された方が良いでしょう。
もし、固定できそうな金具があり、マザーボードから、IDEケーブルの空きがあり、電源が取れる場合取り付けは可能だと思いますけど。
ただ、電源の容量が足りてるかどうかも、調べた方が良いかも知れません。
あまりお勧めではないと言うのが結論です。
書込番号:309656
0点
2001/10/01 11:50(1年以上前)
さん さん さん、こんにちは
初心者ということで取り付けにあまり自信がないのであれば、現在ほとんど価格差のないLF-D340JDをお勧めします。
こちらはIEEE1394外付けタイプなのでPCを買い換えしたときなどの移行も楽だと思います。
書込番号:309856
0点
2001/10/01 17:40(1年以上前)
[309856]ぽいちゃん さん 2001年 10月 1日 月曜日 11:50
z61-125-130-165.dsl.nma.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
さん さん さん
VAIO-R73Kですと5インチドライブベイは1つ空きがありますのでLF-D321JDの取付は問題ありません。
私はVAIO-R63Kですがセカンンダリーのスレーブに取り付け動作は問題ありません(メーカーの推奨はセカンンダリーのマスターです)
VAIOのマニュアル(表紙か青)にドライブの増設方法が記載されているので一度確認されて作業が出来そうか判断されたらどうですか?
作業手順
1.外装パネルを外し内部にアクセスする。
2.空きドライブベイのカバーを外す。(VAIOのマニュアルに手順記載)
3.LF-D321JDのジャンパースイッチを設定する。(マスターまたはセカンンダリー)
4.空きのIDEコネクター(CD-R/RWドライブのIDEケーブルとつながっている)と電源コネクターをLF-D321JDに差し込む。
5.LF-D321JDをイブベイにセットして付属のネジで固定する。
6.外装パネルを復元しPCを起動させて、ドラーバーと必要なソフトのインストールする。(LF-D321JDのマニュアルに記載)
実際の取付において別途購入する物はありませんので、勇気を出して一度試されるのもいいかも知れません。
書込番号:310142
0点
2001/10/01 23:41(1年以上前)
もくじさんはじめ皆様方、有難う御座います。
とても勉強になりました。
かなり前(PC-88の頃)PCを購入しましたが
使用せず、電気入れなきゃただの箱、になりました。
今回は皆様のような方々も居られますし、どんどんチャレンジしようと思っています。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:310564
0点
2001/10/02 18:04(1年以上前)
さん さん さん
Vaio系のPCとLF-D321JDは接続した後も戦いが続きます(^^)
出来ればつなぐ前にDirectCDが入っていたらVer3.05に、C:\WinNT\SYSTEM32¥Driversフォルダ内に「UDFS.000」があったら、
「UDFS.sys」にしておいた方がいいかと思います。
先にやっておけば、結構安心かも。
書込番号:311432
0点
2001/10/03 01:45(1年以上前)
NSUHIKOさん、有難う御座います。
「UDFS.sys」→「UDFS.000」は既にこのコーナーを参考にして済ませましたが、
「DirectCDが入っていたらVer3.05に、」が手順がわからないのですが教えて下さい。
VAIOはなんだか難しそうですね、340でも取り付けが省けるだけで後の手順は同じ事ですよね?
宜しくお願いします。
書込番号:312088
0点
2001/10/03 10:34(1年以上前)
2001/10/03 17:39(1年以上前)
各ソフトのドライバーバージョンにもよりますが、たぶん一旦
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/dcdu301.html
http://www.roxio.co.jp/download/ecdc4/ecdc402std_updat.html
でEasyCD:4.02 DirectCD3.01にしてから
http://www.roxio.co.jp/download/ecdc4/ecdc405.html
でEasyCD:4.05 DirectCD3.05にしないと行けないかも。
私がそうだったので。
さんさん さん、まずはバージョンを確認してみては?
書込番号:312715
0点
2001/10/04 03:44(1年以上前)
NSUHIKOさん
御指示された手順で実行したら変更できました。
有難う御座いました。
書込番号:313463
0点
DVD-303を譲ってもらったのですが、今まで普通に使っていたのですが
CD-Rを変え、CDRWINで最高速度を表示出来るので
ちゃんと認識しているか確認したのですが、DVD-303の読み込み速度が12倍と出ているのです
CDSPEED2000でのスピードテストでも11〜13倍位の速度しか出てくれない・・
たしかCD-ROMの速度は32倍だったと思うのですが・・
CD-Rも32倍なのですが、こちらは正常に速度は出ています(ATAPI PX-1210TA/BS)
OS
Windows2K
(システム−ハードウエアー−デバイスマネージャでの表記)
PIONER DVD-ROM DVD-303R SCSI CdRom Deice (ファームウエアー 2.00)
SCSIカード IO-DATA SC-UPCI
0点
ちょっとわかりませんが、CLVとかで内周と外周で速度が違うとかで最大が32
倍速、言ったことではないですよね?
書込番号:309556
0点
2001/10/01 12:43(1年以上前)
最高速度が12倍(CDRWIN)で認識しているようなのです
内周でも外周でも速度は11〜13倍ぐらいしか出ていませんでした
書込番号:309910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


