このページのスレッド一覧(全15269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年9月19日 23:48 | |
| 0 | 12 | 2001年9月21日 23:51 | |
| 0 | 4 | 2001年9月19日 00:07 | |
| 0 | 4 | 2001年9月14日 18:37 | |
| 0 | 1 | 2001年9月13日 23:22 | |
| 0 | 2 | 2001年10月18日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU:PV 1GHz、
M/B:Aopen AX3SP PRO
の初自作のPCで、AOPENのDVD-1240を付けたらハードには問題なく認識されているのにCD−ROMだけが動きDVD−ROMは読み取りエラーみたいな動作をして、読み取りができません。
ちがうメディアを入れたところ、同じ動作をして動きませんでした。
どなたかこの症状がわかる方教えてください。
0点
2001/09/18 22:14(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
雑誌の付録に付いて来るようなDVDは読めて、
映画などのDVDが再製出来ないってこと?
もうちょっと詳しく書かないと分らないよ。
書込番号:294813
0点
2001/09/18 22:32(1年以上前)
説明不足ですいません、映画のほうのDVDで読み込めませんでした。雑誌の方は、まだやってみてないのでわかりませ。
あとOSはWIN98SEです。
書込番号:294830
0点
2001/09/18 23:08(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
映画等を再生するにはWinDVDやPowerDVD等の再生ソフトが必須。
ドライブによっては最初から付属されることもあるが、もしなかったら
別途購入しないとダメ。
書込番号:294879
0点
2001/09/18 23:17(1年以上前)
すいませんまた説明不足でした。PowerDVDをいれてます。しかし再生したところ、アクセスできません とでます。
書込番号:294895
0点
PowerDVDは起動するんですよね?でしたら、
「設定」のボタンがあるので、DVDドライブを正しく設定しましょう!
解らなければ、PowerDVDのヘルプを参照してください。
書込番号:294916
0点
2001/09/18 23:33(1年以上前)
ジャンパ設定やらIDE関連の設定はどうしてるんでしょう?
CD-ROMとケーブル繋ぎ方入れ替えてみたりしました?
書込番号:294917
0点
2001/09/18 23:36(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
ドライブのDMAチェック。
再生ソフトのDVD再生支援機能の有無、再生するドライブの割り当て。
あとチェックするところあったかな?
書込番号:294924
0点
2001/09/18 23:46(1年以上前)
ジャンパ設定やIDE設定いろいろ試してみましたがだめでした。PLEXWRITER
12/4/32のCD-R/RWと一緒に繋げています。ソフトはMI2やマトリックスなどいろいろやってみましたが全部だめでした。ドライブのDMAチェックもしています。
書込番号:294941
0点
2001/09/19 03:17(1年以上前)
DVD-ROMドライブでCD-ROMメディアしか認識しないって事ですよね?
ドライブの不良じゃないですか?
以前、別のメーカーのものですが、DVD-ROMドライブのくせに
CD-ROMしか認識しなかったことがあります。
ドライブを交換してもらったら問題ありませんでした。
書込番号:295165
0点
2001/09/19 23:48(1年以上前)
わかりました。やっぱりリメーカーで治してもらわないといけないみたいですね。皆さん新親切な対応ありがとうございました。
書込番号:296087
0点
hrenと言います
よろしくお願いします。
本日ようやく購入できました。
で、使ってみて『?』が出ましたので
使用しているみなさんに質問です。
2GのMPEG2ファイルをUDF1.5フォーマット片面4.7GのRAMに転送しました。
(当方Win2000の為UDF2.0フォーマットは出来ません)
ところが転送に30分近くもかかりました。
そのファイルをRAMから再生してみても
とても見れたものではありません。
数秒に1枚の画面表示といった具合です。
音も結構飛んでいます。
私の計算では2GのファイルをRAMへ転送する際の時間は
2G×1024×1024(kB/S)÷2770(kB/S)÷60(秒)=12.・・・・
で12分ちょっとだと思います。
あまりにも計算と実質が違うのでおかしいと思いました。
RAMの実質転送速度はどの程度でしょうか?
もしかしたら何か設定が悪いのでしょうか?
(私の計算ミス??(笑))
是非、実経験&アドバイスをお願いします。
当方の環境
アスロン 1.13G
メモリー DDR512M
マザー A7M266
HDD DTLA307020(プライマリ-マスター)
HDD DTLA307015(プライマリ-スレイブ)
ドライブ LF-D321JD(セカンダリ-マスター)
ドライブ TEAC 512EB(セカンダリ-スレイブ)
FDD ミツミ2モード
0点
お買いになったのがLF-D321JDであれば、付属のDVD-MovieAlbumのディレクト
リ内にインストールされるVRFormでWindows 2000でもUDF2.0のフォーマット
が可能ですよ。
書込番号:292838
0点
2001/09/17 09:28(1年以上前)
たしか、4.7GBフル転送するのに1時間ぐらいかかると聞いていましたが…。
それにDVD-RAMは書き込み時にベリファイを行なっているので、スペック上、書き込み速度2倍速でも実質等速で計算するはず。したがって計算式は、
2G×1024×1024(kB/S)÷1385(kB/S)÷60(秒)=25.…
になるので、実際の結果に近くなります。
(もし、見当違いだったらごめんなさい)
書込番号:292913
0点
2001/09/17 11:47(1年以上前)
hrenさん>私もLF-D321JD使用してますが
2G書き込むのに確かに30分位かかりますよ。
そういう仕様です。
あと、Mpegの件ですが、再生ソフトは大丈夫なんでしょうか?
HDD内のMpegファイルは同じソフトを使って再生出来てますか?
まずは一つずつ解決していきましょう。
書込番号:293010
0点
2001/09/17 12:39(1年以上前)
MPEGファイルの再生の問題ですが、これはいつでもそうなってしまうのですか? もし転送直後に起きた症状であれば、(1)いくつかの重い処理をした後でメモリがきちんと解放されていなかった、(2)遅延書き込みのため見た目は書き込み終了していても実際には書き込みが済んでない状態で、そこで更に読みに行く所作をしてしまったために読み込み速度が追いつかなかった、などが考えられるのではないでしょうか? そうでなければGPさんがおっしゃるように再生ソフトなどの問題かな、と思います。
書込番号:293049
0点
2001/09/17 14:27(1年以上前)
さっそくのレス
みなさんありがとう御座います。m(__)m
で、
idealさん>
まだ、DVD-MovieAlbumまで使っていませんでした。早速試してみます。
ただし、書き込みは出来るのでしょうか・・?
まあ、やってみればわかりますね(^^;
ふぁるこんさん>
なるほど、ベリファイしてたとは・・・
じゃあ、2770の半分ですね。
わかりました。ありがとう御座います。
GP、ゆきーなさん>
再生ソフトはMTV1000に付いてきた
MEDIACRUISEを使っています。
なぜ、これを使うのかと言えば
MTV1000でMPEG2録画すると
『m2p』なる拡張子になります。
これはwinメディアプレイヤー等では再生できませんでした。
これがどういったものなのかまだ理解できていません。
「独自企画かな???」とか思っていますが・・
どうなのでしょう?
あと、RAMにコピーしたファイルは
最大15000000bpsで録画した動画なので
15000000bps÷1024=14648kbps(÷8?)
って、画面の飛びはこれが原因か!?(笑)
書込番号:293130
0点
2001/09/17 16:30(1年以上前)
>『m2p』なる拡張子になります。
これは通常のMPEG2ファイルですので、拡張子をMPGに変えても問題無いです。
私の使っている環境は Win2Kで MTV1000及びLF-321JDを使っているのでかなり似たような状況だと思われます。DVD-RAMから再生を行うと最初の読み込みから動画が始まるまではハードディスクに比べてかなり遅いですが、その後の再生は特に問題ないです。因みに私は動画を最終的にDVD-Rにする事を目的としているので、最高8Mbps、平均4Mbpsの可変で録画しております。ハードディスクからDVD-RAMへの書き込みは正確に計ってませんが、4.7G一杯書き込みをすると30分くらいかかると思われます。
一つ気になるのATAPIデバイスの転送がDMAになっているかです。私はWin2Kにサービスパック2を当てた状態でLF-321JDを組み込みましたので最初からDMA転送になっていましたが、確認された方が良いかもしれません。
書込番号:293222
0点
2001/09/17 21:16(1年以上前)
raymon0923さん>
レスありがとう御座います。
なるほど、確かに転送レートを下げてみると
旨い具合に表示してくれました。
RAMからの表示が荒れるのは転送速度の上限を越えたのが原因みたいです。
参考になりました。ありがとう御座います。
で、さらに幾つか質問させていただけないでしょうか?
@Win2000でのDMA転送可否の設定方法。
どの画面を呼び出せばDMA可否設定を変えることが出来るのでしょうか?(Win2000は初めてなもので・・)
AMTV1000でのキャプチャー画像をDVDへ焼く際のソフトは?
付属ソフトのDVDit!をお使いですか?
それともPRIMOですか?
B動画の転送レートは?
最高8Mに意味はあるのですか?
確かDVDit!では制限で8.3以上は無理だと聞いていますが、その為ですか?
それともDVD−Videoの規格の関係ですか?
質問を浴びせてしまい申し訳ありませんが
なにとぞ先人の意見をよろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:293526
0点
2001/09/18 13:23(1年以上前)
DMA転送設定
1.[スタート] ボタンをクリックし、[設定] から [コントロールパネル] をクリックします。
2.[システム] アイコンをダブルクリックし、[システムのプロパティ] を開きます。
3.[システムのプロパティ] ウィンドウで [デバイスマネージャ] ボタンをクリックします。
4.[IDE ATA/ATAPIコントロール] でLF-D321JDが接続されているチャンネル(hrenさんの場合セカン ダリ-マスターなので)[セカンダリIDEチャンル] を右グリックし [プロパティ] を選びます。
5.セカンダリIDEチャンネルのプロパティ画面の [詳細設定] をクリックし、デバイス0 の転送モードを [DMA(利用可能な場合)] に設定すればOKです。
書込番号:294324
0点
2001/09/18 15:51(1年以上前)
ドライバ次第ではDMA設定がグレーで変更不可の場合があります。
その場合は最新の4in1を入れ直すか、VIAのバスマスタドライバを
アンインストールするかを行ってみてください。
書込番号:294422
0点
2001/09/18 20:53(1年以上前)
もくじ、だいやんさん>
おかげさまで
DMA転送の設定が出来ました。
ありがとう御座います。
書込番号:294722
0点
2001/09/18 23:20(1年以上前)
hrenさん、DMAの件は他の方に書いていただきましたので、他のご質問の件だけ書きます。DVD-Rへの書き込みですが、いろいろ使ってみています。DVDit、SpruceUp、B'sRecorder Goldの3つで今のところ書いています。Primoは所有しておりませんので試しておりません。どのソフトで書いたものでも自宅のDVD Player(Panasonic製)で再生はできています。一部の掲示板でB's Recorderで書いたものはほとんどのDVD Playerで再生出来ないとの書き込みも見られますが、少なくとも自宅では問題なく再生出来ます。
動画の転送レートはDVD-Videoの転送レートの上限が10Mであり音声で1.7M程使用するので動画部分が8.3M程度が上限との事なので8Mにしているだけです。これで書き込んだDVDをTVで視聴して私の自宅の環境では画質的に十分と思われます。因みに元ソースはBSアナログをMTV1000に取り込んでキャプチャーしたもの、またはS-VHSで録画したものを同じく取り込んだものなどです。この転送レートで2時間ほど取り込むと元のMpeg2の容量が3.6Gから3.8G程度になり、SpruceUpでオーサリングすれば1枚のDVD-Rに収まります。DVDitの場合はどうしても4.8から4.9G程になってしまい1枚では収まりません。
書込番号:294902
0点
2001/09/21 23:51(1年以上前)
こんばんわ
レスが遅くなって申し訳ありませんm(__)m
>raymon0923 さん
なるほどわかりました。
いろいろと教えてもらって感謝感謝です。
>DVDit、SpruceUp、B'sRecorder Goldの3つで今のところ書いています
のどれにしようかを熟考中です。
気持ち的にSpruceUPが良さそうですね・・
書込番号:298411
0点
2001/09/17 22:00(1年以上前)
中身は松下の321そのまんまのようです。
ただ、PrimoDVDがバンドルされてるのはオイシイかも!
ちなみに、エキスポで特価販売されるそうなのでそれを狙うのも
いいですね。
書込番号:293581
0点
2001/09/18 16:50(1年以上前)
\42,828とありますが、どこから出たのでしょうね。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0109/14/nagase.html?1109011b10
書込番号:294499
0点
多分、税込み\45,000-と言うことではないかと思います。
おつり扱うの面倒ですし。(現金での販売かはしりませんが。)
書込番号:294979
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRM-AB9.4G
現在購入検討中ですが、Windows2000対応とHPには記載されているのですがServerに対応されているか迄は解りませんでした。
パナソニックのDVD-RAMドライバは2000Server/Dual CPU共に未対応であるという表記を見掛けました。
この機種をWindows2000Server/Dual CPUで使用できるかご存じの方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点
2001/09/14 11:07(1年以上前)
win2000であれば、どれもだいたい使えると考えて良いようです。
一般的に細かく分類されていません。
書込番号:289129
0点
この場合に当てはまるかはともかく、
Win2kのProfessionalに対応してAdvancedServerには対応しないハードウェアってありますよ。
書込番号:289144
0点
2001/09/14 14:09(1年以上前)
NなAおO. さん、夢屋の市さん ありがとうございます。
Serverに関してはイマイチハッキリしないんですね。
接続はATAPIですしハード的にはDVD-ROMとして認識されるのでしょうから、RAMとして使用するドライバの対応次第だと思っていたのですが・・・
ハードの対応が必要なのでしょうか?
DualCPUは未対応でも動けば良いのですが、使用目的がサーバのバックアップですのでサーバに繋げたいです。最悪ネット通して別マシンから吸い上げるという手も有るのですが。。。スマートじゃないですね。。。
低速デバイスですからネット通しても問題は無いとも思うのですが、余計に遅くなるなんて事はあるのでしょうか?
これはやった事がある方も多いかも知れないですね。
遅くなるくらいなら外付けのIEEE1394モデルも選択肢に入れてみたいとも思います。
書込番号:289299
0点
2001/09/14 18:37(1年以上前)
あ!ごめんなさい。 「ネット通して」なんて書いてますねm(_"_)m
LAN(100BASE)です
書込番号:289533
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-M1502 バルク
http://www.toshiba.com/taecdpd/techdocs/sd1502/1502connect.shtml
アナログの左側についている2ピンのやつがそうでしょうか?
Audio Connectors Supplies Analog and Digital sound to your system.
とありますので多分可能かと思われます。
書込番号:288615
0点
2001/09/18 06:25(1年以上前)
出来ないと思いますが。
書込番号:294100
0点
2001/10/18 21:05(1年以上前)
できないんですかね?通常なにもついてないコンピューターではどうするんでしょうか?LANでもできるんでしょうか?
書込番号:334368
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


