このページのスレッド一覧(全15269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年7月19日 06:49 | |
| 0 | 3 | 2001年7月15日 19:23 | |
| 0 | 4 | 2001年7月14日 21:54 | |
| 0 | 4 | 2001年7月13日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2001年7月17日 00:02 | |
| 0 | 4 | 2001年7月12日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PanasonicのLF-D321JDでPrimoDVDが使えるかご存知のかた教えてください。
EasySystems Japanのサイトでの利用出来るドライブ対応表が有るのですが、LF-D321JDが対応している表と対応していない表があります。
対応しているか、していないかごご存知のかた教えてください。
http://www.easy.co.jp/primodvd/drivelist.html
http://www.ezshop.ne.jp/product/primodvd/index.html
0点
対応表にあるんだから対応しているでしょ?
載ってない方は情報が古いだけでは?
書込番号:226652
0点
先日、AOpenのDVD-1240とマザー、CPUを付け替えてDVDを再生すると、5分程は問題ないのですが途中でフリーズしてしまいます。
構成は、マザー ABIT KT7A,CPU Athron 1.2G 266,メモリ256M,ビデオ ATI AIW128GL 16M,HDD DTLA307045*2.CD-RW 24*4*2,です。
プライマリマスター、スレーブ共にHDD、セカンダリマスターにDVD,スレーブにCD-RWです。
再生ソフトは、POWER DVD Ver:2.55,AIW付属の再生ソフト、両方試しましたが駄目でした。DVD以外の用途では、フリーズしません。
転送モードもDMAにチェックいれています。どなたか、どうすれば直るのか教えてください。宜しくお願いします。
0点
2001/07/15 10:04(1年以上前)
スレーブとマスターと入れ替えてみても同じでしょうか?
また、DVD再生ソフトと相性が悪いようなソフトがないか調べてみてください。
もしかしたらOSのせいかもしれませんので、最終的にクリーンインストール状態で試してみてください。
書込番号:222251
0点
2001/07/15 18:58(1年以上前)
すみません、OS入れなおしたらPASSなくしたのでひらがなにしておきます。
けん10さん、レス有難うございます。レスに書いてあることも試しましたが駄目でした。VIAの4in1も最新のものにしています。ほかに原因があるのでしょうか? もしかして初期不良とか・・・
書込番号:222663
0点
2001/07/15 19:22(1年以上前)
どうしようもなければ、購入店に相談するのがいいと思います。
書込番号:222700
0点
DVDドライブ > 日立 > GD-7500 バルク
GD−7500を昨日、秋葉原にて購入し早速取り付けました。
BIOSは認識しているのですが、DVDディスク、CDを入れ
読み込もうとするとリセットしてしまいます。何が悪いのですか?
私のシステムは、
CPU ペンティアムV800
MB ASUS CUSL2
IDEの繋げ方は
HDD#1→プライマリマスター
HDD#2→プライマリスレーブ
GD7500→セカンダリーマスター
CDRW(LITEON LTR1210)→セカンダリースレーブ
マイコンピューターを開いてみるとGD7500は認識されているので
配線はまちがっていないとおもうのですが?
0点
宇宙エースさんおはようございます
ディバイスマネージャの方で、ドライバの認識はされていますでしょうか?
CD-RドライブとDVDドライブの設定は、マスターとスレーブにしているようですけど…
ソフトはどのようなソフトをお使いでしょうか?
書込番号:221134
0点
2001/07/14 13:29(1年以上前)
どうしてもなおらなければ、購入店で相談した方がいいと思います。
書込番号:221381
0点
2001/07/14 21:54(1年以上前)
あもさん、けん10さん、アドバイスありがとうございました。
子供のサッカーの試合の応援に行っていて返事が送れてしまいました。
ディバイスマネージャーでちゃんとドライバの認識はされています。
ただ、メディアをGD−7500に入れ読み出そうとするとリセットしてしまいます。ソフトはWin DVDです。
先程からIDEの接続を変えてためしていますがだめでした。また、仮想CDのソフト(VERTIAL CD)を使っていたのでアンインストールしましたがだめでした。
明日は仕事なので会社のパソコンに入れてみてだめだったら、買ったところに
聞いてみます。ちなみに私の勤務先はパソコンにはまったく関係のない会社ですが、秋葉原電気街まで歩いて5分です。
書込番号:221731
0点
DVDドライブ > 東芝 > SD-W2002 バルク
はじめまして。先日ついにTOSHIBA SD-W2002買いました!
早速ですが、VARO DVD 2000でDVD-VIDEOが見れずに困っています。再生ボタンを押すとDVDを読み込んではいるようですが、一通り読み込み終わったあと再生が始まったかに見えるものの、画面は真っ暗で音も出ず、操作パネルのカウンタの数値だけが動いている状態です。
使用環境はSony VAIO R63K、Win2000、nVIDIA RIVA TNT2です。ちなみにPOWER DVDなどの他社製ソフトでは問題なく見れているのですが、どうしてもVAROを使いたいので、どこか悪いところなど心当たりございましたら、どなたかご教授ください。
0点
2001/07/13 18:52(1年以上前)
2001/07/13 20:41(1年以上前)
早速のアドバイス、どうもありがとうございます。さて早速アップデータを試してみたのですが、事態は依然変わりません。他に何か手段は無いでしょうか?
書込番号:220721
0点
2001/07/13 20:52(1年以上前)
2001/07/13 21:51(1年以上前)
質問する前に全て確認してみたのですが、どれも関係なさそうです。それでも強いていうならDVD-RAMドライブに付属してきたWriteDVDなのですが、これをアンインストールしてから再度VARO DVD 2000をインストールしなおして、更にアップデータをあててもやはりダメです。
実は今「五条霊戦記」をレンタルしてきて再生を試みているのですが、そこで気になったのが、ほかの掲示板でも拝見したところ、どうも再生できないDVD-VIDEOが一部ある、とのことで、もしかするとこの「五条霊戦記」、運の悪いことにその一部の再生できないやつのひとつなのかもしれません。VAROのサポートページにも、特定のDVD-VIDEOが再生できない症例についての対策がありましたし。
DVD-RAMはもちろん使えて、雑誌の付録についていたDVD-ROMディスクもVAROで問題なく再生されるので、今度は五条霊戦記以外の作品を試してみます。何分手元にDVD-VIDEOがないので、またレンタルしてきますけど。それでダメならまた別のチェックをしてみます。
書込番号:220780
0点
HITACHIのGD-7000は片面4.7GBのDVD-RAMが読めるものがあるという噂を聞いたのですが、本当なのでしょうか?
普通は片面2.6GBのものしかRAMは読め無いんですよね?
知っている人がいましたら教えていただけ無いでしょうか?
0点
2001/07/14 03:26(1年以上前)
UDF2.00や2.01でフォーマットされた物の場合,リーダソフト(ドライバというべきか)が必要です。
読み取り専用のものなのでフリーで提供されています。
http://www.vob.de/
しかし先程見たら近々新バージョン提供のため配布休止になっていました。
ここ以外でも探せば提供されているところはあるはずです。
また2.00でのフォーマットでもファイナライズすればリーダなしで読めます。(ISO9660規格に則った形式になる)
ドライブがハード的に対応されていることが前提ですけれどね。
補足ですがUDF2.00というのはビデオレコーディング規格でも使われているフォーマットです。
UDF1.02や1.5でのフォーマットでしたらWIN98などの標準のUDFドライバで読めることになっています。片面2.6GBのものはこちらですね。
書込番号:221096
0点
2001/07/17 00:02(1年以上前)
なるほど…こういうのはフォーマットに左右されるのですね。
勿論ハードも重要っぽいですが…。
ちょっと自分の解釈が違うかもしれませんが…(汗)
勉強不足で…勘弁してくださいませm(__)m
どうもありがとうございました。
書込番号:224109
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRM-HX9.4G
DVD-RAMを購入しようと思っているのですがいまいち解らないのがインターフェイスです。私の持っているパソコンは、NEC(LaVie NX LW23D/5)とSOTEC(PC STATION M380AV)です。どちらもDVDRAM-HX9.4Gに対応してはいるのですが、別途インターフェイスが必要ということです。このインターフェイスが1つあるとSOTECとNECの両方が使えるのですか?それともSOTEC用とNEC用の2つ必要になるのですか?どなたか教えてください。お願いします。
0点
2001/07/11 00:40(1年以上前)
ノートならSCSIじゃないのですか?
書込番号:217998
0点
2001/07/12 07:28(1年以上前)
対応製品表 http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching?scene=Search&makercd=001&typecd=103&text=lw23d%2F5 には、「別途SCSIインターフェイス」とありました。ちなみに、SOTECの方も同じです。SCSIインターフェイスって言うのは、ボードなのでは?ノートにボードを付けるのでしょうか?ノートではPCカード用の物しか使えないのでしょうか?(超初心者ですので教えてください。)
書込番号:219170
0点
2001/07/12 18:41(1年以上前)
一般にはノート用のインターフェイスとしてはTypeIIのPCカードが用いられ、
デスクトップ用としてはPCIスロット用のカードが用いられます。この両者は
全く別ですので、それぞれ別にインターフェイスを用意しなければなりません。
ただし、一部のデスクトップマシンはノートと同じPCカードスロットを持った
ものもあり、この場合はPCカードがあればどちらにも使えるということになり
ます。
で、SOTECの M380AVの場合もPCカードスロットを持ってはいるのですが、こ
のスロットはメモリ専用でSCSIカードなどには使えないはずです。ですから、
やはりそれぞれ別途にSCSIを用意しなければならないようです。
ただし、仕様を見ますとM380AVって、3つある PCIスロットが全部埋まって
いるみたいですね (^^;)。このままだと PCIカードは増設できないので、モデ
ム、LAN 、マルチメディアボードのどれかを外す必要があります。
それがいやなら USB接続の DVDRM-i9.4G/USBを買えば、どちらにもそのまま
つなげますので簡単です。ただし、USB 接続は大変に遅いです。幸い、アイ・
オーのこの製品は様々なインターフェイスに変換して接続できる「i・CONNECT」
に対応してますので、SOTEC 用にIEEE1394用コンバータ 「1394-iCN」、NEC用
にPCカード用コンバータ「CI-iCN」をそれぞれ買い足すと、それなりのスピー
ドで書き込めるようになるはずです。
どちらにせよ、何とも大変面倒な組み合わせですねぇ (^^;)。実際に上記の
組み合わせで動作するかは、お店もしくはメーカーに確認してください。
書込番号:219605
0点
2001/07/12 20:57(1年以上前)
もとくん、ABAさんいろいろとありがとうございました。なんとまーやっかいな組み合わせであることが解りました。いずれにせよノート用とSOTEC用の2つ必要なのですね。大変参考になり、勉強にもなりました。もうしばらく考えてみます。疑問点がまた出てきたときにはよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:219764
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


