このページのスレッド一覧(全15269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年7月10日 14:13 | |
| 0 | 7 | 2001年7月9日 11:05 | |
| 0 | 2 | 2001年7月7日 00:26 | |
| 0 | 6 | 2001年7月6日 01:38 | |
| 0 | 1 | 2001年7月6日 02:21 | |
| 0 | 3 | 2001年7月12日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LF-D321JDの購入を考えております。
商品詳細を見ても分からなかったので教えて頂きたいのですが...
この商品に限らず、DVD-RAM、DVD-RおよびDVD-RW(またはPC-RW)を搭載
するにあたり、PCに要求されるスペックが知りたいのですが、よろしく
お願い致します。
MO等とは違い、CDRに近い仕組みになっていると思われるのですが、
イメージ的には間違ってないですよね?
だとすると、容量等から考えると300MHz程度は最低限必要な感じがします。
Rを使う場合、RAMよりも高いスペックが要求されるような感じも
しますが...
いかがなものでしょうか?
こういう情報が載っているページでも構いませんので、情報提供のほど
よろしくお願い致します。
0点
2001/07/06 16:03(1年以上前)
RAMドライブをデータ用に使う場合にははMOと同じ感じで使えますよ.
エクスプローラでファイルをコピーしたり出来ます.
但し,レコーダーで録画した動画の編集作業などに使われるのなら,
確かに早いほうがいいとは思いますが.....
使われる編集ソフトの推奨条件次第でしょうね.
ちなみに手元にあるLF−D200の取り説によると..
MPEG1 Corderの推奨使用条件は PentiumII 350MHz 以上となってます.
書込番号:213501
0点
2001/07/09 18:05(1年以上前)
ありがとうございます.
うちの自作マシンは,P3 500MHz MEM128 HDD10G なのでギリギリですね.
HDDはドライブ購入時に増設する予定でした.
何より問題になりそうなのは,ATA33であることです.
等倍で書いてる分にはバッファアンダーランは起こらないでしょうかねぇ?
「レコーダで記録した動画を編集」ということは,編集するのにマシン
パワーを要するけど,書き込みにはそれほど必要ないということですか?
Rの仕様用途としては,採りっぱなしのDVを光り物に落としたかったと
いうだけなので,映像を焼くことより,DVからPCに落としてチョコチョコ
っと編集を行う方がマシンパワーを必要とするんですね.
書込番号:216602
0点
2001/07/10 14:13(1年以上前)
下記のURLにいろんな使い方をするための付属ソフトと
その,使用条件が記載されているようです.
ファイルのコピーやバックアップなどについてはCPUの
条件が記載されていなかったりしますが,映像編集に
関するものは,必要CPUスペックが記載されているようです.
DVD-Rでの編集に関しては DVDit!LE を
DVの編集に関しては MotionDV STUDIO 3.0J LE を
参照されたらいいと思います.
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd300.html
蒼さんの環境でバッファアンダーランがどうなるのかと
いうことに関しては私では判りません.
書込番号:217469
0点
AOpenのDVDを使っています。2つのHDDで、一方にWINDOWS ME、もう一方にWindows2000のOSを入れています。MeではDVDは問題なく作動するのですが、2000の方はDVDがコマ送り状態となってしまいます。
対策、教えてください。
また過去のログを閲覧していたら、コマ送り解消のためDMAがオンになっているかチェックしなさい、というのがあり、チェックしようとしてデバイスマネジャーを調べましたが、DMAをチェックするタブが見つかりませんでした。どうしたら見つかるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
Pomerolさんこんにちは
お使いになっています、再生ソフトはどのようなソフトでしょうか?
私の場合、PowerDVDを使っていますが、それを前提に書きますと。
まず、WIN2000を立ち上げて、
スタート>プログラム>Cyberlink PowerDVDの項目のシステムテストプログラムを立ち上げますと、DAMのチェックを入れる項目があります。
書込番号:213376
0点
SP2は入れてありますか?
入れてないようでしたら
今月号のDOS/V POWER REPORTに付いてますので
それを、入れて下さい。
書込番号:213406
0点
ZZ−Rさん、1つ付け加えておきましょう
DLしたら、死ぬほど時間が掛かるって
ADSL で40分位 ISDNなら? 寝てる間中?
DOS/V POWER REPORT なら980円でほんの1〜2分と
書込番号:213430
0点
そうそう、DLは無茶苦茶時間が、掛かりますからね。
100MB越えてますからね。(苦笑)
書込番号:213439
0点
2001/07/06 16:49(1年以上前)
あもさん、ZZ−Rさん、ボクちゃんさん、ありがとうございます。
あもさん、早速試してみます。わかりやすく教えていただきありがとうございました。
ZZ−Rさん、ボクちゃんさん、SP2は、昨日、日経WINPCを買って、その付属でついていたものをインストールしました。それでも改善は見られませんでした。
皆さん、DMAのチェックを入れてみて駄目だったら、またよろしくお願いします。
書込番号:213524
0点
Win2kでのDMAモード確認の方法ですが、
デバイスマネージャーで、
「IDE ATA/ATAPI コントローラ」の下層に
「プライマリIDEチャネル」と
「セカンダリIDEチャネル」がありますので、
DVDドライブをつないでいるチャネルの
プロパティを表示し、詳細設定のタブを押すと
動作モードの表示、変更が出来ます。
書込番号:213656
0点
2001/07/09 11:05(1年以上前)
うまくいきました。皆さん、たいへんありがとうございました。
書込番号:216330
0点
2回目のカキコとなります。どなたかお知恵を拝借させてください。
Actima社のDVDドライブAD10S(10倍速)をバルクで購入したのですが、
当然ドライバはついておらず、WIN2000ではATAPI DVD ROM(X10)と
認識されてしまいます。
今のところ、使用にさして不具合はないのですが、やはり専用のドライバが
欲しいです。
自分なりにいろいろ探し回ったのですが、見つかりません。
台湾Actima社のHPでも見当たりませんでした。
どなたか、このドライブのドライバのある場所をご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。あと、ファームウェアも。。。
何卒よろしくお願い致します(人)
0点
Actimaの日本代理店はバーテックスリンク社なので
そちらに質問してみてはいかがでしょう。
書込番号:213237
0点
2001/07/07 00:26(1年以上前)
>夢屋の市さん
レスありがとうございます。
とりあえず、メール送ってみました。
メールの中に、バルクということはもちろん書いてませんが。。。
レスが届いたらカキコします。
書込番号:213938
0点
DVDドライブ > 日立 > GD-7500 バルク
GD-7500を買ってから4時間、、、まだ悪戦苦闘中です、、、
って言うかちゃんとケーブルをつないだのにDVDどころか
いままで使っていたCD-ROMも認識されなくなるのでしょうか?
たぶん超初歩的なことだと思うのですが、まったくわかりません
とりあえずケーブル類だけは間違えずにちゃんとつけました!
(オーディオケーブルは関係ないみたいなのでつけてませんが)
どうしたらよいでしょうか?初心者にもわかりやすいページなど
がありましたら教えてください、勉強します。
0点
けいごさんこんばんわ
おつなぎになっているケーブルは、セカンダリー、スレブに繋いでますでしょうか?
また、CD−ROMが、マスターになっているとしますと、スレブにジャンパ設定されていますでしょうか?
そのあたりを教えて下さい。
書込番号:213057
0点
2001/07/06 01:02(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます
ケーブルのことですが ケーブルをセカンダリー、スレブに繋ぐという
意味がいまいちわかりません・・・(初心者でごめんなさい)
とりあえず、CD-ROMドライブに繋がれているケーブル類が
余っていたので、DVDドライブに電源ケーブルとIDEケーブルを
接続しただけです、やはり問題ありでしょうか?
書込番号:213081
0点
HDDの繋いであるのが、大抵マスターになります。
CD−ROMドライブの繋いであるケーブルが、おそらくセカンダリーケーブルです。
DVDドライブのお尻の方を見ると、ケーブルを繋ぐところと、電源ケーブルを繋ぐところの間か端に、ジャンパピンの設定があると思います。
その場所に、ステッカーか何かで、MASTER、SLAVEと書いてありませんでしょうか?
DVDドライブの設定をSLAVEにしてもう一度お試しください。
書込番号:213092
0点
普通、HDDはプライマリのIDEポートに付けます。
CD-ROMドライブなどはHDDとは違うポートに、つまりセカンダリの方に付けます。
んで、今まで付いていたCD-ROMドライブがマスタなら、DVDドライブはスレイブにします。見分け方は、ドライブの後端のジャンパの位置です。
その逆でも構いませんが、重複があってはいけません。
書込番号:213120
0点
2001/07/06 01:38(1年以上前)
あもさん きこりさん ありがとうございます
無事認識しました、っというか超超超初歩的なミスでした(反省)
予習も説明書もなしに取り付けを行ったのは無謀でした・・・(反省)
ジャンパをただのプラスチック部品と甘くみていた俺がアホでした・・・(反省)
どうもお騒がせしました・・・(反省)
書込番号:213130
0点
>きこりさんフォローありがとうございます。
マスターじゃなくプライマリーだった(^^ゞ
書込番号:213131
0点
DVDドライブ > 日立 > GD-7500 バルク
2001/07/06 02:21(1年以上前)
出来ると思いますよ。 CD-ROMの読みとりが出来ればいいのですから。
書込番号:213171
0点
こんにちは、私も1週間以内に購入予定ですが、カタログを見て気になる事があります。 マルチCPUに非対応となっていますが本当に使えないのでしょうか?私のPCは2台ともデュアルCPUです。でも1台のPCにPanasonicが出した1番初期のDVD-RAM LF-D100を繋げて問題なく使っています。OSは今はWindows2000のPro ですが AdvancedServerを使っていた時もDualCPUで問題なく使えていました。 LF-D321JD に関してはどうなんでしょう? ただメーカーが保障はしないが動く事は動くのでしょうか? 実際にDualの環境で使っている方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2001/07/08 21:54(1年以上前)
ども、やまのじです。
僕も購入予約済みです。
> 実際にDualの環境で使っている方がいらっしゃったら
って、まだ発売前なんだから、使ってる人はいないのでは?
僕もDualで使う「かも」しれないので、導入次第試してみたいとは思います
が。
Dual環境下で使えないのは、添付の「ムービーアルバム」とかじゃないでしょうか。
普通にデータをやり取りする分には問題ないと予想します。
書込番号:215819
0点
2001/07/10 19:21(1年以上前)
本日、メーカへ電話で問合せをした所、不明な原因でデュアルは対応していないそうです。
ドライバが悪いのかメーカとしても分からないそうです。見切り発車的な販売で心苦しいとも
言っていました。
将来的には分かりませんが、早急に必要としない場合は静観した方が良さそうです。
書込番号:217671
0点
2001/07/12 22:10(1年以上前)
ken-tさんどうもありがとうございました。 確実に作動する事が分かってからまた購入を考えてみたいと思います。
書込番号:219849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


