
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年5月16日 03:34 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月16日 10:48 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月5日 15:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月15日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月10日 16:26 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月14日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PanasonicのATAPI接続DVDRAM(LF-D221JD)がDualCPUマシンでは保証外なんて・・・。使えるって話は聞いたのですが、ソフト的に対応していないだけなのでしょうか?ハードだったらくやてぃ〜。壊れるのは勘弁なので、だれかDualで使っておられる人の現状を聞かせてほしいです。後、Toshibaの例の激安RAMはバッファが8MBと多いようですが、やっぱり多い方がいいんでしょうか?
0点



2001/05/16 03:34(1年以上前)
ついでに聞きたいのですが、RAMって認識がDVD-ROMとして認識し、ライティングソフトでエクスプローラー感覚でできるってあったんですが、書き換えの際はCD-RWみたいに再フォーマットしなければいけないのでしょうか?
さらに(ごめんなさい。きいてばっかりで)教えていただきたいのですが、
RAMでリカバリDVD(DriveImage4.0使用)は作れるのでしょうか?
書込番号:167769
0点





DVDを買って取り付けたんですが、うまく動作しません。コマ送りみたいになっちゃいます。VAIO PCV−RX50で動作しますか?設定が間違えているのか、配線が間違えているのか、いろいろ試してみたんですがサッパリわかりません。うまく動作させる方法を教えてください。
0点


2001/05/14 22:47(1年以上前)
マイコンピューターを右クリックの
デバイスマネージャでそのDVDドライブにある
設定タブのDMAはチェックおーけーですか?
書込番号:166652
0点


2001/05/14 23:57(1年以上前)
再生ソフトも教えて下され。
書込番号:166768
0点


2001/05/14 23:59(1年以上前)
それから、コントロールパネル→パフォーマンスでリソースが何パーセントになっているかも、お分かりでしたらお願いいたします。
書込番号:166770
0点

そのvaioのスペックみてみたけど、セレロン700で、メモリーが128でビデオが10〜13のメインメモリーとの共有になってたから、確かDVDを見るのにビデオのメモリーは8MBあれがOKって聞いたことあるけど、10〜13ってのは多いとはいえないからそこらへんかもしれないですよ。あとビデオの方にメモリーがとられることによって、メインメモリーが100ちょとになるから、そこらへんも問題かも・・・。はっきりしない答えでごめんね。
書込番号:167178
0点



2001/05/15 19:54(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。お返事遅くなりました。
ソフトはPowerDVDです。DMAはチェックOKです。
リソースは70%位あります。メモリは256です。
また教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:167358
0点


2001/05/15 21:40(1年以上前)
困ったのー。どこにもこま落ちする要素ないですわ。わし4MBのTridentでDVD再生してた時もあるし。他のDVDソフトを入れてるようなら削除、当てはまらないならドライブの異常も疑われます。他のPCにはつけられんかの。
書込番号:167429
0点


2001/05/15 21:50(1年以上前)
PowerDVDのバージョンは最新でしょうか?
最新でなければアップデートしてみて下さい。
または、違うソフトで試してみるとか・・・
私の場合、VR-Xで、動作がおかしかったので修正パッチあてたら直りましたけど・・・
書込番号:167435
0点


2001/05/15 21:51(1年以上前)
とりあえずタスクバーに入ってる常駐物を切ってみるとか、けん10さんの書いているように、他の再生ソフトの体験版をダウンロードして原因を切り分けてみるとか。
http://rd.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr018307/
これでうまく再生できたらとりあえず物理的要因ではなくなります。
そういえば再生するDVDソフトは複数試しましたか?たまにうまく再生できないソフトもあるんで。
書込番号:167438
0点



2001/05/16 10:48(1年以上前)
やったー!!無事再生することが出来ました。原因は再生ソフトだったみたいで、最新のをアップデートしたら再生するようになりました。皆さんすごいですね。感動しました。またなにかあったら質問するので、その時は相談にのってくださいね。ありがとうございました。
書込番号:167901
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRM-AB9.4G


DVD-RAMに限りませんが記録可能なDVDとCD-Rへの書き込みが可能なドライブはないでしょうか?
って「自分で調べろ」ですよね(^^;)ゴミカキコは(・_・ )ノ"" ゜ポイッ
というのは冗談。
自分で調べましたが、ありませんでした。ほしいと思いませんか?今はCD-R将来的にはDVDに書き込みのできるドライブ。
0点





いつも質問ばかりで申し訳ないのですがまたまたよろしくお願いします。
WINDVD2000を使ってDVDを見ています。
再生中にpを押すと静止画キャプチャができるはずなのですが、pを押すと「ハードウェアアクセラレーションが有効の場合はキャプチャできません」と出てしまい、できません。
ヘルプを見たところ「静止画のキャプチャ機能は、ズーム表示中や、ハードウェア動き保証を使用した状態では使用できません。静止画のキャプチャを行う場合には、ハードウェア動き保証を使用しない状態で、ズームなどの状態を解除して行ってください」と書いてありました。
勿論ズームなんかしていません。
そこでハードウェア動き保証というのを使用しない状態にしよう、と思ったのですがこれについての説明がありません。
ここの過去ログなども見たのですが見つけられませんでした。
OSを再インストールする前(家に来たそのままの状態の時)は何もしないで最初からキャプチャできていたのですが…。
ご存知の方がいらしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/05/11 23:37(1年以上前)
WINDVDの設定のところで、「グラフィックカードの再生支援機能を有効にする」って感じのチェックボックスがありませんか?
チェックが入っているなら、外せばOKだと思います。
書込番号:163940
0点


2001/05/11 23:38(1年以上前)
とりあえず、コントロールパネル→システム→パフォーマンス→グラフィックス→ハードウェアアクセラレータを「なし」の方にスライドしてくだされ。
書込番号:163942
0点


2001/05/11 23:40(1年以上前)
ちなみに・・私のはPowerDVDでの表記です。
書込番号:163943
0点


2001/05/11 23:40(1年以上前)
まあ、こんだけかぶればどれかで解決するじゃろ。
書込番号:163944
0点



2001/05/12 00:48(1年以上前)
早いレスありがとうございます。
のぶたかさん、ぷちしんしさん>グラフィックアクセラレータを切ってみたんですが同じメッセージが出てキャプチャできませんでした…。
けん10さん>WINDVDの設定関係には、グラフィックカードの再生支援機能に関する項目が見当たりませんでした。
見落としているんでしょうか?
ヘルプを片っ端から見たはずなんですが……。
それにしても最初はできたのに今はできないって何故なんでしょう???
特に設定を変えたりなどはしていないのですが…。ところで、ここを見ているとよく出てくるDMAって言うのは関係ないですよね?
見てみたらチェックが入っていなくて、入れようとしたらサポートされていません、という注意が出たのでそのままキャンセルして何もしませんでした。
ハードがDMAを使えるかどうかHPなどで確認して〜」というメッセージが出たんですが…。
書込番号:164041
0点


2001/05/12 01:32(1年以上前)
多分DMAは関係ないと思いますよ。
書込番号:164071
0点


2001/05/12 03:07(1年以上前)
他のDVD再生ソフトが入っていると悪さをするときがありますがの。ショートカットキーが動かんということなら、WINDVD再インストールしてくだされ。
書込番号:164130
0点



2001/05/12 03:36(1年以上前)
けん10さん>DMAっていうのは関係ないんですね…。いったい何が悪いのかなあ…とほほです。
ぷちしんしさん>ソフトはWINDVDしか入れていません。
一応ショートカットキーは利くみたいです。pを押すとメッセージが出てきてキャプチャできませんよ、といわれますので…。
書込番号:164139
0点



2001/05/15 23:15(1年以上前)
今日サポートに電話してみたところ「著作権の関係で静止画キャプチャはできないようになっている」と言われてしまいました。
「前はできていたし、静止画キャプチャで取り込んだ画像もありますけど」と言ったのですが同じ返答しか返ってきませんでした。
再インストールしたからだ、と言われたのですがパーティションの切りなおしで再インストールしているので最初の状態(出荷状態)と同じなのでは?出荷状態ではできたのに何故今できないのですか?と聞いたのですが同じ返答で…。
私の説明が悪いのでしょうか?
ハードウェアアクセラレーションが有効の場合はキャプチャできませんというメッセージについて言おうとしたのですが、その前に「著作権の関係で最近は…」と始まってしまって。
最近のDVD再生ソフトはみんなそうなんですか?どのソフトでも静止画キャプチャはできないのですか?
またサポートにかけて別の人に聞いたほうが良いでしょうか?
どなたかご意見をよろしくお願いします。
書込番号:167503
0点





なぜだか僕のドライブって何かする度に動いているのですが?
例えば、IEのブラウザのアドレス欄にURLをコピペするだけでギュイーンと動くし、マイコンピュータを開くだけでギュイーンと…。
このいちいちアクセスするの止められますかね?
0点


2001/05/10 09:41(1年以上前)
ドライブ>何のドライブ
メモリ−どれ位積んでます?
とりあえずOSの再インスト−ルするとか。
書込番号:162731
0点



2001/05/10 15:29(1年以上前)
いえ、HDDじゃなくてDVD−ROMなんですよ。
しょぼいPCで起こる、HDDによくアクセスする症状ではないんですよね。
とりあえずメモリも256+128積んでいます。
引き続き情報待ってます。
書込番号:162866
0点


2001/05/10 15:59(1年以上前)
マイコンピュータを開くとCD-ROMドライブにアクセスするのは、仕方ないことです。(windowsがCDを検索するためです。)
IEについても同様のことだと思います。
書込番号:162889
0点


2001/05/10 16:07(1年以上前)
パイオニアのDVDだと音はでかいが。
書込番号:162890
0点


2001/05/10 16:16(1年以上前)
DVD−ROMを抜く、じゃだめですかね。
書込番号:162893
0点



2001/05/10 16:25(1年以上前)
やっぱ仕方が無いですか…。
それとやはりパイオニアのDVD−ROMは爆音です。
早く止まれっ!! といつも思っています。。。
書込番号:162902
0点





はじめまして、DVD1240−ASHを導入したのですが、
デバイスマネージャのプロパティでDMAのチェックがどうやっても入りません。
チェックを入れた後、再起動するとチェックが外れてしまいます。
とりあえず、安定しているので問題はないのですが、なぜでしょう??
ご存知の方教えてください。
0点


2001/05/09 22:37(1年以上前)
BIOSがPIOモードになってないかの。とりあえずIDEの項目をAUTOにして試してみなされ。
書込番号:162392
0点


2001/05/09 23:03(1年以上前)
ATA100対応ドライバ−インスト−ルしてるとか?
書込番号:162423
0点



2001/05/09 23:43(1年以上前)
どうも、早速のレスありがとうございます。
>BIOSがPIOモードになってないかの。とりあえずIDEの項目をAUTOにして試してみなされ。
BIOS上は、AUTOになっています。
>ATA100対応ドライバ−インスト−ルしてるとか?
インストールしています。
もしかして、インストールしていると何か影響があるのでしょうか?
すみません、どしろーとなもんで・・・。
書込番号:162486
0点


2001/05/09 23:51(1年以上前)
できなくていいのですよ。
過去レスでも書いてありますので詳しくは書きません
調べてください。
書込番号:162501
0点



2001/05/10 23:04(1年以上前)
>できなくていいのですよ。
>過去レスでも書いてありますので詳しくは書きません
>調べてください。
過去ログを調べてみましたが、よくわかりませんでした。
過去ログでは、同現象でBIOSなどの設定で直ったというのは見つけることが
できましたが、UATA100ドライバを入れた場合、だめだという記事が
見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、その詳細または記事番号を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:163178
0点


2001/05/11 03:32(1年以上前)
あのね、UATA100ドライバ入れるとね、それだけでDMAがONになった状態と同じなんだよね。ま、簡単な説明だけど…。
だからDMAはONにできないのよ。
Aさんと結婚してるけどBさんとも結婚したいな…ってのは×でしょ。
それと一緒。
どーしてもDMAを有効にしたければUATA100ドライバをアンインストールすればOK。わかりましたかい?
ちなみに私の場合はUATA100ドライバはあえて入れないでDMAを有効にしてます。マシンによってはUATA100ドライバと相性があるみたいだからね。
書込番号:163412
0点



2001/05/14 22:26(1年以上前)
なるほど、そういうことですか。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:166621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
