
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月4日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月2日 08:16 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月26日 19:29 |
![]() |
1 | 10 | 2012年9月21日 19:49 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月13日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月7日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
「Cyberlink Media Suite」は自分で書き込みソフトを用意する場合は、インストール必須ではないですよね?
それと、このソフトは他の無料の書き込みソフトと比べて優れた点があるのでしょうか?
0点

>>自分で書き込みソフトを用意する場合は、インストール必須ではないですよね?
無くても良いですよ。
ImgBurnとか自分の使いやすいソフトを利用した方が使いやすいですし。
私もドライブに付いてくる書き込みソフトはあまり使わないですね。
優れた点についてはユーザーではないので・・・省略します。
書込番号:15157621
0点

>「Cyberlink Media Suite」は自分で書き込みソフトを用意する場合は、
>インストール必須ではないですよね?
Cyberlink Media Suiteが付いてるの?Power2Go 7とInstantBurn 5だけだと思っていました。
別に必要なければインストールは必要ないですよ。
フリーでも良いソフトもあります。使い慣れているライティングソフトで良いと思います。
Power2Go 7の優れているところは・・・・?
インストールしていますがneroをメインで使っています。
書込番号:15158073
0点

ありがとうございます。
ImgBurn、いいですよね。自分も主に使ってます。
新しいソフトの操作を覚えるのは大変なので、今までのソフトが使えるのは助かります。
>>Cyberlink Media Suiteが付いてるの?Power2Go 7とInstantBurn 5だけだと思っていました。
説明書をサラっと見ただけですが、内容はPower2Go 7とInstantBurn 5のようです。
Cyberlink Media Suiteというのは、セットの名前ですかね。
書込番号:15158382
0点

この2種類のソフトを立ち上げるのにCyberLink Media Suiteになっているのでしょうね。
この2種類のソフトもインストール時にMedia Suite内にあるのでしょう。
blue-wingさんの間違いではないと思います。変な書き方になりました。ごめんなさい。
書込番号:15158436
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X24U2V
TOSHIBAのdynabook CX/45Eを使っています。(OSはVISTA)
内蔵のDVD CDが壊れてしまい、使えなくなってしまったので、外付けを考えており、この2つが候補になりました。
使用する目的は、ビデオで撮影した動画をDVDに保存すること、写真データの保存、音楽の保存、リージョンフリーDVDの再生などです。
素人です。
どちらが使いやすく、便利な機能が付いているのか教えてくださると助かります。。。
0点

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000155025.K0000045498
ソフトを考えると、ちょっと値段が高いがDVSM-24U2
ソフトはどうでも良いならDVSM-X24U2Vでも良いと思います。
>便利な機能が付いているのか教えてくださると助かります。。。
ソフトの差ぐらいしかないでしょうね。
DVSM-24U2
http://buffalo.jp/product/removable-drive/dvd/external/dvsm-24u2/#spec
DVSM-X24U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x24u2v/
書込番号:15143645
0点

素人で初心者でも、こういったものを扱う素地を持っている人とそうでない人がいます。
扱えるかどうかは貴方次第ですので、貴方の技量を知らない人に幾ら聞いても無駄です。
ドライブ自体に扱い易さの差はないです。
ドライブだけならデザインや価格で選んでしまってもいいくらいです。
書込番号:15150043
0点



VAIOのBDドライブが読めなくなったので、DVDドライブへの入替えを検討してます。
VAIOは、VGN-FW50B。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW1/spec_retail1.html
今はUJ-220Sが載ってますが、DVD等を読めなくなりました。
BDはこのVAIOではもう読めなくても構わないのと、
UJ-220Sが結構高いのでDVDドライブに載せ換えようと考えてます。
今のところUJ-870にしようと思っています。
UJ-220Sを取り外してコネクタを確認したところ、ATAPIで、
厚みは12.5mmでした。ベゼルはねじ止めではなかったです。
載せ換えを検討するに当たり、疑問点がありますので、ご回答お願いします。
添付画像も参照ください。
Q1
PC Wizard で確認したところ、OSはUSBデバイスとして認識しているようなのですが、
現物のコネクタはATAPIです。
ATAPIのDVDドライブ(UJ-870)で載せ替えが可能と考えられますでしょうか?
マスタ/スレーブの違いは別として。
Q2
HDD用インターフェイスはSATAなのですが、
ATAPIのマスタ/スレーブは合わせる必要がやはり有りますでしょうか?
Q3
ちなみにBIOSではIDE/ATAPIの項目は何も表示されませんでした。
またデバイスマネージャでもBDドライブに関して
マスタなのかスレーブなのかの情報はなかったのですが、
何か確認する方法はないでしょうか?
Q4
UJ-870以外にはUJ-841もほぼ同等の機能のようなのですが、
これらの相違点をご存知でしょうか?
0点

A1 PC内部でUSB接続の可能性が有ります。 現物持ってないので確認不能
Q2 先述のUSB接続なら端子基板を用意すればSATA可能ですが売ってませんので変更不可
Q3 自信が有りませんが、USB接続ならマスターしかないかも?
参考スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254010757/SortID=6614693/
認識しなかった場合参考に作業されてみて下さい。
書込番号:15116985
1点

平_さん
アドバイス有難うございます。
やはり内部でUSBに変換されているのでしょうかね。
不思議な構成ですね。
取り敢えずUJ-870を買ってみます。
マスタとスレーブだけの問題なら、何とか対応できそうなので。
最後に確認ですが、ATAPIに1台だけ機器が接続される場合は、
必ずマスタ設定にする必要があるのでしょうか?
書込番号:15118038
0点

>必ずマスタ設定にする必要
いいえ有りません。
ケーブルセレクトを使う手も有ります。
書込番号:15119338
0点

UJ-870 が届いたので交換しました。Amazonで\2,980。
マスタ/スレーブの設定は合っていたようで、載せ替えるだけで動作してくれました。
マウントとベゼルを元のUJ-220から取り外して、UJ-870に付けると
VAIOのフォルムにピッタリ合っています。当然でしょうが。
これでVAIOももう暫く活躍してくれそうです。
デバイスマネージャでみると、名前にUSBが付いてますね。
書込番号:15124542
1点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7200S-0B
エプソン Endeavor MR-6000付属の「Optiarc DVD RW AD-7200S 1.S1」でメディア「maxell DVD-R DL」に書き込めません。5枚セット全てダメでした。(取説及びメーカーサポートではDVD-R DLに対応しているとの回答)
添付ソフトの「Nero8」では「データ書き込み(ディスクのチェック)」で止まり、トレイが排出されてしまいます。
また、「B's Recorder GOLD BASIC7 Ver7.57」では、「セットされたメディアは、空き容量がありません。」と表示され、トレイが排出されてしまいます。
「B's Recorder」環境設定プロパティのドライブ設定の下方の一覧表示では、「DVD-R DL]は対応していないように見とれます。
「maxell」以外は試していませんが、DVD-R、DVD-RAMは正常に書き込めます。
皆さんの装置は、「DVD-R DL]に書き込めますか。
また、「maxell DVD-R DL」で正常に書き込めた方いらっしゃいますか。
0点

試してませんがw
2008年当時とmaxell DVD-R DLのメディアID変わっていると思われます。
ファームウェアは1.0Aでしょうか?
http://www.sony-optiarc.eu/en/supportservice/downloads/fwdownloadpages/adseries/ad7200sfwfile.html
何処に有るのかをまだ探せてませんがw
書込番号:15095967
0点

焼こうとしているファイルが書かれていませんが、
VIDEO_TS フォルダですかね?
だとすると VIDEO_TS.IFO ファイルを修正しなければなりませんが。。。
書込番号:15097260
0点

B's Recorder GOLD BASIC7 Ver7.57はこの機種に対応していますか?
DVD RW AD-7200Sはけっこう板を選びますよ、
他のメーカーのDVD-R DLで試された方が良いと思います。
書込番号:15097338
1点

平さん、越後犬さん、オジーンさん早速のご教授ありがとうございます。
ファームウェアバージョンは「1.S1」と思われます。(当方の調べ方)
過去にDVDに書いたビデオファイルも、小さなデータ(Excelの単ファイル)でも不可能です。
今までは4.7Gに納まっており、今回「DVD-R DL」を扱うのは初めてですので、他メーカーの「DVD-R DL」でも試そうと思います。
書込番号:15097972
0点

ファームウェアが違う気が致します。
AD-7200S-0B のファームウェアの最新は 1.0A ではないでしょうか !?
http://www.sony-optiarc.eu/supportservice/downloads/archive/downloadsarchive/dvddrivesdesktoppcs/ad7200s.html
ファームウェアが 1.S1 が正しいのでしたらメディアとの相性問題だと思います。
書込番号:15099700
0点

越後犬さん、親切なご指摘ありがとうございます。
当方の機種は、エプソン Endeavor MR-6000付属の「Optiarc DVD RW AD-7200S」であり、単品で後付けしたものではありません。型番はデバイスマネージャーで確認したものです。
メーカー(EPSON)に確認したところ、ファームウェアのバージョンアップはないそうです。
本日ビクターの「DVD-R DL」で試したところ、Nero8の書込み速度5xで書き込めました。
書込み速度を「自動」にしていたのがいけなかったようにも思われます。
ただし、5xでも失敗することもあります。
maxellも書込み出来そうですが試していません。
「B's Recorder GOLD BASIC7 Ver7.57」では全く書き込めません。
たぶんソフトがこの機種に対応していないのでしょうね。(DVD-Rは可能)
書込番号:15099953
0点

どうやら、このMR-6000に付いているAD-7200S は専用のファームのようです。
純正のファームでアップするとドライブが動かなくなるとの事。
http://zze128.blog9.fc2.com/blog-entry-2.html
また、過去のクチコミを見る限りB's Recorder GOLD BASIC7は対応していませんね。
まぁ、古い機種なのでレーザーがへたっているかメディアを選ぶんでしょうかね。
ビクターに変えてOKならメディアとの相性でしょう。
ちなみに、ビデオなら+R DLの方がROM化も出来て再生互換性が良くなりますのでお勧めです。
書込番号:15099987
0点

B's Recorder のアップデータってものは無いのですか?
書込番号:15100085
0点

探していないので分かりませんが、ソースネクストではB's Recorder GOLD8以前の製品のサポートを打ち切っている様子。
http://www.sourcenext.info/bsr/information.html
ちなみにフリーソフトのImgburnは-R DLには対応していませんので(使えるが層の切り替え時にI/Oエラーが頻繁に出る)、Neroで焼くか他のソフトを探すか。
書込番号:15100169
0点

B's Recorder GOLD BASIC 7 は Ver7.57 が最新なんですね。
ではその Maxell の DVD-R DL メディアを使う場合はほかのソフトを使うか
メディアを換えて使うかのいずれかになりますね。
書込番号:15100209
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
SOTECのネットブックDC101(4年位前の製品)を持っているのですが、
誤ってHDDをフォーマットしてしまいました。
このPCはリカバリーCDが無く、HDDの中にリカバリー領域がある(あった)
のでプロダクトリカバリーができません。
そこで、素のWinXPを所持してますので、本製品をPCにつなぎOSのクリ
ーンインストールすることは可能でしょうか?
0点

超究武神覇斬さん、こんにちは。
BIOS(起動時F2)でDVDドライブの起動ドライブ順位を1番にしてXPのCDから起動しましょう。
それで基本OSのインストールは出来ると思いますよ。
問題はデバイスドライバです。
基本的に必要なのは、ビデオ、サウンド、LAN、無線LAN、タッチパッドのドライバです。
この辺入れないと音は出ないしネットにもつなげません。
オンキョーのHPでは初期ドライバの提供はされてません。
取り敢えずOS入れてある程度は自動認識しますが、正規のドライバではありません。
デバイスの型式等確認してWEBで探して来るしかないと思います。
書込番号:15058849
1点

ひまJINさんありがとうございます!
インストールできることがわかり、とりあえずホッとしました♪
デバイスドライバーは根性でなんとかします!!
書込番号:15058865
0点

ドライバに関しては2CHにまとめて情報があったのでこちらからどうぞ。
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/notepc/1239205510/
書込番号:15059036
1点



今LenovoのG550 2958GCJという型番のノートPCを使っています。
これが詳細スペックです。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2009/nb/g550_091022.pdf
今までDVDドライブではCDを入れてインストールをしたくらいしか使っていません。
最近PCのHDD容量が少なくなってきたため、DVDにflv,mp4,avi形式の動画を保存することは
できますか? また再生もできるでしょうか?
DVDといってもいろいろと種類があり、よくわかりません。
また書き換え、書き込み、読み込み、2層書き込みの違いを教えていただけないでしょうか?
0点

DVDの種類
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/009/index.html
http://www.tdk-media.jp/dvdkihon/html/dvd20100.html
DVDメディアの違い
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-mtigai.html
参考にして下さい。
>DVDにflv,mp4,avi形式の動画を保存することはできますか? また再生もできるでしょうか?
可能でしょうね。
書込番号:15029222
0点

>今までDVDドライブではCDを入れてインストールをしたくらいしか使っていません。
使うことがなければ、それで良いと思いますが。
無理やり使おうとしなくとも。
>最近PCのHDD容量が少なくなってきたため、DVDにflv,mp4,avi形式の動画を保存することはできますか?
可能ですy
>また再生もできるでしょうか?
再生できるかは、そのPCによりけりです。再生ソフトをもっているかどうか。
>DVDといってもいろいろと種類があり、よくわかりません。
それほど種類はないですが
1回のみ書込みは、Rです。
書いて消してが出来るのは、RW。
容量が2倍(8.5GB)の2層は、DL。
もう少し細かいのもあるけど。
このPCなら、どれでも対応してますy
今のPCで再生出来ているなら、DVDに焼いても読めます。
太陽誘電 DR-C12AWWY50BN [DVD-R 16倍速 50枚組]、枚数多いほうが良いなら。
http://kakaku.com/item/K0000182374/
ビクター VD-R215CW10 (DVD-R DL 8倍速 10枚組)、枚数少ないがケース付きで2層。
http://kakaku.com/item/K0000044845/
書込番号:15029324
0点

DVD-RW か DVD+RW をパケットライトでフォーマットして使う・・・
・・・となると、何かライティングソフトを用意しなくてはならない・・・。
ということで、DVD-RAM を使うというのはどうでしょうか !?
DVD-RAM でしたら Windows 標準で読み書きできます。
そのパソコンには DVD-RAM 3倍まで書けるそうなので、3倍のメディアを用意すればいいわけですが…。
書込番号:15029545
0点

データディスクとしてDVDにデータを書き込むならOS標準機能で書き込み可能です。
ただしデータディスクの場合家電では再生できません。
DVD-Video形式で家電でも再生できるようにしたいならWindows Live ムービーメーカーとWindows DVDメーカーを
組み合わせてオーサリングするか、他のソフトでオーサリングすれば可能です。
書き込みというのはデータを書き込むことで読み込みはデータを読み込むことです。
書き換えはデータを消去して書き込み直すか追記することです。
2層は1層よりもデータ記録層が多層構造になっていてデータ容量が大きいものです。
書込番号:15030064
0点

DVD-Video形式で再生したいというのでなければ、特に気にする必要はありません。
一部形式のファイルは標準でコーデックを持っていないものもあるので、そちらは別途導入すると必要はありますが、それさえ行えば再生は可能です。
必要に応じてコーデックのインストーラーもDVDに入れておけばいいでしょう。
書込番号:15035077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
