
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年3月18日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月20日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月17日 02:22 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月15日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月11日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月24日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>[122124]もとくん さん 2001年 3月 12日 月曜日 23:41
>Cokym1DS91.oky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
>今のところ大容量ファイル等のバックアップのみです、DVDVideoがコピーで>きるわけではありません。
と、ありますが・・・
リッパ−でDVD-VIDEO内にあるファイル(*.BUP *.IFO *.VOB)を
完全にDVD−RAMメディアに原版と同じようにコピーしたとしても
通常のDVDプレイヤーで再生できないのでしょうか?
ここだけの話だとして(^^;
0点


2001/03/17 17:11(1年以上前)
できます。シネマスターとかでね。
書込番号:125311
0点



2001/03/17 17:24(1年以上前)
パソコンでDVD!
最高ですねmonaaaさん
どうも、Mpeg2をMpeg4にコーディングすると画質が悪くて
VOBで保存しても容量食うし・・・
シネマスターですが早速調べてみます
ありがとうございます
ところで
東芝・日立・松下が推進するDVD-RAM と
パイオニア・シャープ・ソニーが推進するDVD-RW・・・
例えば
パナソニックのドライブを買ってDVD-RAM2.1で書き込んだソフトは
パイオニアのDVDプレーヤーで再生できるのですかね?
そこで更に疑問が・・・
今普通に売り出されてるDVDビデオってどこの規格で書き込まれて
いるのでしょうか?
どのプレーヤーでも再生できるようにDVDの作成をしたいと考えてます
ごちゃごちゃ質問してすいません
どうも考えがまとまらないもので・・・
書込番号:125318
0点


2001/03/17 19:10(1年以上前)
しょうがない人ですね、できることは誰でも知っていてやろうと思えば誰にも簡単にできる、そういったことをここで書くべきではないのではないですか?
書込番号:125375
0点


2001/03/19 22:14(1年以上前)
リッパ−でDVD-VIDEO内にあるファイル(*.BUP *.IFO *.VOB)を
完全にDVD−RAMメディアに原版と同じようにコピーしたとしても.....
とありますがどのようにコピーできるのかそーっとおしえていただけませんか。
書込番号:126770
0点


2001/03/19 23:11(1年以上前)
べつにここだけの話だから
そーっとしなくてもいいのでわ?
(*.BUP *.IFO *.VOB)を
エクスプローラでコピーでOK!
でもDVDソフトから直で出来ぬから
リッパ−で吸ってからね!
知ってる人は知ってますが
知らないひとは知らないものです
DVDVideoがコピーできない事はないでしょう
書込番号:126811
0点


2001/03/20 21:56(1年以上前)
(*.BUP *.IFO *.VOB)を
エクスプローラでコピーでOK!
でもDVDソフトから直で出来ぬから
リッパ−で吸ってからね!
リッパ−で吸うってどうするのですか?もう少し詳しく教えて頂けますか。私の使用しているRAMドライブは東芝SD-W2002です。
書込番号:127579
0点


2001/03/20 22:11(1年以上前)
ええかげんせいや、おっさん
書込番号:127588
0点


2001/03/20 23:40(1年以上前)





現在DVDRAMの購入について、どの機器にしたらよいのか決めあぐねています。
Pana LF-D221JDはバッファ1M.シークタイム 75ms
東芝 SD-W2002はバッファ8M.シークタイム 190ms
各社HPには、ということになっています。
シークタイムは信用ならないのですが、バッファメモリには質という物も
ありますからどっちがいいとは一概には言えません。
どちらが正解か、あるいは別の選択ということもありますが・・・
インターフェースはSCSI ATAPI 問いません。
ご助言のほどお願いします。
0点


2001/03/16 18:00(1年以上前)
ATAPIよりSCSIの方のドライブがかなり速かったと思います。・・当たり前か。
(雑誌の記憶からです)
書込番号:124712
0点


2001/03/16 23:56(1年以上前)
自分もDVD-RAMに興味があり調べているうちに
こんな記事を見つけました。参考になるかわかりませんが
興味があるようでしたら読んでみては如何ですか?
(内容はDVD-RAMの検証です)
URLは下記の通りです。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/dvd-ram/
書込番号:124870
0点


2001/03/17 02:22(1年以上前)
わたしの使ってるのはパナのLF-D201です、バックアップ用途にはかなり向いてます、それ以外には使い道は無いですが・・・。
書込番号:124999
0点





いつもありがとうございます
アイオデータ DVD-AB12RMのDVD-ROMを使ってます
回転の動作音が非常にうるさいですが
下のドライブにプレクスターのCD-RWを付けてるのですが
同じCD-ROMをいれてもこちらは、静かです
アイオデータのDVDが故障(不調)なのでしょうか?
仕様で、こんなもんなんですか?
0点


2001/03/14 17:06(1年以上前)
アイオーデータのそのドライブがどこのOEM品か知りませんけど・・・・
ウチの場合、パイオニアのDVD115はかなりうるさいです。ブーンと言う音が。
なのでアイオーのもそんなもんなんじゃないでしょうか
もし明らかにおかしい音の場合はメーカーか販売店に相談しましょう。
書込番号:123161
0点


2001/03/14 17:10(1年以上前)
私も便乗して質問します。
DVD115を使っていますが、映画を見ている時でも最高速度で回っているらしく非常にうるさいです。
8×以上ので静かなDVD-ROMドライブでオススメな品があれば教えてください。(ウチの場合内臓、SCSI、ATAPI問わず)
書込番号:123163
0点


2001/03/14 20:00(1年以上前)
DVDドライブは全体的にうるさいようです。
DVD-AB12RMは日立製のドライブですね。
作動音については[109835]で書きましたので参考になればいいのですが。
書込番号:123248
0点


2001/03/14 21:10(1年以上前)
>hasturさん
参考になりました。ありがとうございます。
金に余裕ができたら早いとこ115売っぱらっちまって新しいのを買おう・・・
書込番号:123284
0点



2001/03/14 22:11(1年以上前)
すいませんでした
私の設定ミスでした
音はましになりました
書込番号:123326
0点


2001/03/14 23:10(1年以上前)
>小吉さん
設定ミスですか?
なんの設定をミスしていたのか気になりますので、良かったら教えてもらえませんか?
書込番号:123389
0点



2001/03/15 00:40(1年以上前)
恥ずかしいけど・・・
98SE 2000でデュアルしてます
98では音が静かでした
2000の方は4in1が古くてDVD-ROMがSCSI設定になってました
4in1を最新版に入れ替えたら、きちんとATAPIで認識して
音が静かになりました ほんとに
関係がわかりませんが、静かになりました
書込番号:123500
0点


2001/03/15 02:15(1年以上前)
レスありがとうございます。以後の参考にさせて頂きます。
書込番号:123594
0点



どこかで作った人が意図した通りに動かないからでしょうねぇ。
書込番号:121229
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRM-AB9.4G


DVDRM-AB9.4Gのドライバーを入れて再立ち上げしたら、CD革命V4.2の仮想CD-ROMを認識しなくなってしまいました。両方のメーカーのHPからトラブル情報を見たのですが、アーク情報(CD革命)ではDVDメーカーに相談しろとしか載っていませんし、IOデータの最新ドライバーでも解決つかないんです。せっかくDVD-RAMを買ったのに、CD革命も使いたいし・・・困った。誰か同様なことが起きていませんか?
0点


2001/03/11 12:09(1年以上前)
CD革命の、メニューバーの編集を選択してドライブ数をクリックしその中に表示されている(表示されていなければドライブ数を増やせば大丈夫でしょう)ドライブをアクティブにして、プロパティを選びドライブ文字の割り当て変更と言うのはいかがでしょう。追伸、これは思い付きです。
書込番号:121113
0点


2001/04/24 20:24(1年以上前)
さて、アークのサポート情報内に
「DVDメーカーに相談しろ」なんて吐き捨てるような記述は
見あたりませんが?電話して聞きました?メールして聞きました?
Q&A内にはDVDがらみの情報は私が見る限りは見あたりません。
と、見捨てるのも何だから回答です。
Ver4.2ではDVD-RAMライティングソフトWrite DVDやInstantWriteが原因で
コンテナファイルが使用できなくなります。これはアーク側も確認済です。
現状としてはVer4.2での対応はできないそうです。
それでもCD革命を使いたい場合はVer5.0を購入し差分を当てVer5.0b以上に
する事によりDVD-RAMライティングソフトとの問題が解消されます。
Ver4.2では現在のところ無理です。
私は別件で現在開発中の最新版InstantWriteを使ってみましたがやはりVer4.2では無理でした。
ちなみにCD革命Ver5はSCSI扱いになるため一部のSCSIcardやRAIDcardと
問題が出るので注意が必要です。
私の知る限りRATOC SystemのSCSIドライバとHighPointTecnology社HPT37
0(RAID)ドライバが問題を抱えています。
この辺に問題がなければ最新版への以降をお薦めします。
CD革命4.2に拘るのならばDVD-RAMのライティングソフトを独自に購入する
必要があります。たぶんPanasonic系ドライブによく添付しているライティ
ングソフトなら大丈夫だと思います。
書込番号:150859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
