
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年9月22日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月8日 02:45 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月18日 03:21 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月19日 15:40 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月19日 00:09 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月10日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近ショップブランドのミドルタワーのWIN98パソコンをかったばかりな
んですけど、DVDソフトが見たくなって、DVDドライブを購入しようと思
ってます。ここの掲示板をみたのですが、結構トラブルがあるみたいで、わた
しにもできるかしらってちょっと心配です。
買ったパソコンはフェイスということろのSeed a 998-W15で、
セレロン600
メモリ128MB
CD−ROM48倍速 ATAPI
HDD20GB
マザー ECS P6VAP+サウンドオンボード
ビデオカード nVIDIA Riva TNT2 M64 AGP32MB
といったかんじです。
CD−ROMを取り外して そこにDVD−ROMをいれればいいのですか?
スレーブとかマスターとか、あとドライバーソフトもインストールしなくちゃ
いけないのか とか全くわからず、どなたかおしえていただけませんか?
0点


2000/09/21 16:43(1年以上前)
1.CD−ROM48倍速 ATAPIは外してYahooオークション
へ。
2.一応外したCDドライブがマスターだったかスレイブだったかを確認
しておく。
3.DVDドライブを購入したら、CDドライブが付いていたのと同じよう
にケーブルを繋ぐ。ケーブルはIDEケーブル、電源ケーブル、サウン
ドカードに繋げるケーブルの3点くらいかな。DVDは購入時、だいたい
マスターになってるので適宜変更する。
4.DVDを再生できるソフトを入手する。
作業自体は簡単だけど、ケースによっては5インチベイのドライブを
外すのにてこずる場合あり。
DVDの再生はCeleron600なのでスペック的にはソフト再生OK。再生ソ
フトはPowerDVD2000を推奨。どうしても再生できなかった海外製DVD
ソフトがいとも簡単に再生できた経験があるので。
書込番号:42107
0点


2000/09/21 18:34(1年以上前)
そこって相性保証をうたってる店なんだから、聞いてみたら?
書込番号:42132
0点


2000/09/22 13:55(1年以上前)
偽者め〜。 (T_T)
書込番号:42412
0点







2000/09/21 16:40(1年以上前)
使えません。Mac用が発売されると思いますが、
ドライバーがMac用に作られていないので。
書込番号:42105
0点



2000/09/25 23:24(1年以上前)
なるほど、そうですか。
でも、AppleのG4には、このDVD4.7GBの規格のドライブが標準装備さ
れていますぞ!
同じ規格のDVDがなぜこのLF-D200JDでは使えないのかな?
誰かお分かりになりますか?
書込番号:43396
0点


2001/05/02 11:52(1年以上前)
松下電器のホ−ムページでLF-D200JDをMACで使用できるドライバーをはんばいしていましたよ!
へーこんなものも発売しているのかと感心していました。
たしか、www.Panasonic.co.jp/dvdram だったかなぁ?
ダウンロードってところにありました。
価格も2000ととても安かったです。
書込番号:156532
0点


2001/09/08 02:45(1年以上前)
もうお使いかもしれませんが・・・。
B'sClew3.1.7以降であればつかえます。
PanasonicのHPで売っているのは、それのLite版。
書込番号:281250
0点





DVD-RAMで書き込んだディスクをDVD-ROMドライブで読むことは出来るのでしょ
うか?
Macなんですが、周りはみんなDVD-ROMドライブが付いてるからってDVD-RAMで
データ保管とかしてもDVD-ROMドライブでDVD-RAMメディアを読めなきゃ使えま
せん。
だからって月に2GB以上もあるデータをCD-Rで焼くのもどーも…
0点


2000/09/19 16:56(1年以上前)
中身を抜けばデーターを読むことはできるでしょうが、
壊れますよ・・・
書込番号:41576
0点


2000/09/19 17:30(1年以上前)


2000/09/20 00:33(1年以上前)
データ保管ならHDの方がはやくて安いんじゃないですか?
月に2G程度ならCD-Rで十分だとおもうんですけれど・・・
書込番号:41712
0点



2000/09/20 09:13(1年以上前)
マイマイさん、死後20さん、GIGAさん、レス有難うございます。
一部DVD-RAMを読めるっていう機種もあるようですが、全部のMacに
買ってやるわけにいきませんしね。
「読めないから使えない」で回答することにします。
死後20さん、とても勉強になるページを教えていただきました、有難
うございました。
書込番号:41785
0点


2000/10/08 19:59(1年以上前)
片面メディア、つまり2.6GBのものはケースから取り出してDVD-ROMドライブで読むことができます。と思っていたのですが?売っているメディアにも取り出し可とか書いてあるのがあるし。
書込番号:46742
0点

DVD-RAMに対応したドライブならば、ということですね。
と今ごろ書いて見る(^^;
書込番号:316045
0点


2001/10/28 06:28(1年以上前)
↑そのお陰で『なんで10月8日が日曜日なのに
10月6日が土曜日なんだ?』って一瞬考えてしまった超誤算15でした(笑)。
書込番号:347724
0点

あら、読んでくれてらっしゃる方が。
ちょっとうれしい(^^)
書込番号:358103
0点


2001/11/08 02:05(1年以上前)
あ、確かに何だと思いますね(^^
どうやってこんなの引っぱり出したんだろう・・?
書込番号:364507
0点

このカテゴリだけ見てたら、つい書きたくなっちゃって(^^;
書込番号:380392
0点





DVD−ROMのスペックにある第何世代とはどういう意味なのでしょうか?
読み込めるフォーマットも変わらないようですし。
違うのはDVDの読み込み速度くらいなので何倍速以上のものが第何世代とい
うことなのでしょうか?
クローンCD用に東芝のDVDを買おうと考えているのですが最新の世代では
ないので・・・。
読み込み速度以外違わないのであれば迷わず買えるのですが。
ご指南よろしくお願いします。
0点

第三世代以降は、ほぼ読み込み速度の違いだけだとおもいます。
厳密に言えば、ハード側にコピーガードを
つけるっちゅう話もあったような気がしましたが。
ちなみに第一世代はリージョンフリーです(遅いけど)
中途半端(不確実)なレスで失礼。
書込番号:41336
0点

ちなみにクローンCDなら、
吸い出しの甘いDVDドライブを使わず、
対応CD−Rドライブで吸い出した方が
確実に焼けるかと。
書込番号:41337
0点



2000/09/19 15:40(1年以上前)
ご指南ありがとうございます。
買おうと考えていたSD-M1402は第4世代のものなので安心しまし
た。
>対応CD−Rドライブで吸い出した方が
オンザフライする気はないのでそれでも良いのですが
なけなしのRドライブが何分(何時間)もウィンウィン悩んでいるさま
は
精神的にこたえるえるものが・・・、悩むところです。
クローンに正式対応している唯一のDVD−ROMが東芝の物なので
すが
パイオニアや他を差し置いて東芝のみとは・・・
吸出しが強力なのでしょうか。
ただ単に他のメーカーを試してないだけかもしれませんが。
書込番号:41558
0点





はじめてパソコンを自作したのですが、うまくいかなくて困り果ててます。
一通り組み終わりW98もインストールして何も問題なく動いていると思った
んですがCD−ROMが使えないんです。
認識はしているんですがマイコンピューターを開けようとしたりオートランの
CDを入れたりするとランプが点灯したまま画面が固まってリセットするしか
ありません。
CDROMがこわれているのかと思って新しいCDROMや、DVDドライ
ブ、CDRドライブ(すべてバルクです。)をかって接続してみましたがどれ
もこれも動きません。
CDROMやDVDはドライバーソフトがついてなかったんでだめだったのか
なと思ったんですがドライバーがついてるCDRもぜんぜんだめでした。
どうしてらいいんでしょうか?
接続はATAPIです。プライマリー・セカンダリー・マスター・スレーブす
べての組み合わせでやりました。
それとDVDドライブはドライバーソフトはいらないんですか?
0点


2000/09/17 15:12(1年以上前)
具体的な製品名を全く記さないというのは、どういうつもりなんで
すか。この状態では誰もが抽象的なレスしかできないと思いますが、
どうやらそれでは解決できないような気がします。
書込番号:40990
0点


2000/09/17 16:00(1年以上前)
Winでドライバーはいりません。
付属フロッピーのドライバーを使っているなら、それが原因でしょう
か。
インストールでCDが読めて、Windowsが読めないなんて、マザーボー
ドがそんなにしょぼいのでしょうか。
何度も、インストールしなおしてはいるのですか?
書込番号:40999
0点



2000/09/17 17:05(1年以上前)
プラザさん、具体的な製品名を挙げなくてすいませんでした。
いくつものドライブで試したのでこれはドライブの問題じゃなくて基
本的な間違いがあるのかなと思って書きませんでした。
試したドライブですが
CDROM:IMESという会社のです。かなりまえにかったもので
何倍速かもわかりません。これにはDOSモードでイン
ストールするドライバーがついてました
DVDROM:これはこの掲示板の少し下のほうに出てますが(32
309)サイバードライブのものです。
外観ではサムソンやクリエイティブのものとそっくり
同じなのでどこかのOEMだと思います。
ここはホームページにドライバーがあるのでインスト
ールしてみましたがだめでした。
CDR/RW:ミツミのCR4802TEです。これにはフロッピー
でドライバーがついてましたがだめでした。
その他の構成は
CPU:CEL566 M/B:SL6 VGA:クリエイティブG
eforse2GTS HDD:SEAGATE Barracud
aATAU 15.3G です。
最初にW98をインストールするときは問題もなく進みそのあとドラ
イバー類を入れるときもぜんぜん大丈夫だったのにいつのまにか使お
うとすると動かなくなってました。
W98のインストールは最初の一回だけです。
そのあとどうしてもCDROMを使いたいときはUSB接続のCDR
を使ってます。こっちは読み込み書き込みとも何の問題もないです。
書込番号:41018
0点


2000/09/17 22:50(1年以上前)
WindowsにCDのドライバーは入れないで下さい。
正常に動いているデバイス類にヘンなドライバーは入れないで下さ
い。
figerさんの技量では、フォーマットしてWindowsを入れなおすしか
ないと思います。
書込番号:41088
0点


2000/09/17 22:52(1年以上前)
「いつものまにか」ということは絶対にないと思います。「いつのま
にか」にかおかしくなるのは故障です。ドライバーや、ソフトのイン
ストールなど、余計なことをしたからです。
書込番号:41090
0点


2000/09/18 10:57(1年以上前)
こんなの普通は設定されないけど
レジストリの
HKEY LOCAL MASHINE>SYSTEM>CURRENT CONTROL
SET>SERVICES>VXD>IOS
に NO IDE
って項目ありませんか?
あったら 削除してみましょう。
書込番号:41222
0点



2000/09/19 00:09(1年以上前)
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました。
結局18歳@夏休みさんの言うとおりにW98を再インストールをし
たら何の問題もなく動きました。
そのあとセカンダリーのマスターにしたりスレーブにしたりしてみま
したが今までの苦労はうそのように何事もなく動いています。
どうしようもなかったらやはりW98の再インストールが一番です
ね。本当にどうもありがとうございました。
でもお尋ねついでにもうひとつよろしいでしょうか。
ソフトのインストールやフォトCDを見る分には何の問題もないんで
すが音楽CDだけはいれると音楽が鳴り始めるんですがしばらくする
と音が聞こえなくなってしまうんです。10秒くらい鳴るともう何の
音もしなくなります。どのCDをいれてもだめです。
どうしてでしょう。
ちなみに音楽CDを入れて立ち上がるソフトはメディアプレイヤーの
バージョン7です。
ずうずうしくてすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:41385
0点





LF-D201JDの購入を考えております。最近230MOが手狭になってきたのとス
ピードは、問題ないけど容量不足の100ZIP。どちらもSCSI2です。
で、スピードは、あきらめバックアップ用に1.3GMOをあたっていたら、上記
のDVD‐RAMを知りました。いつの間にかDVD−RAMって、こんなに低価格
になり、メディアも両面つかえる9.4Gまで、あるじゃないですか。
もう一つ片面?で5.2Gの規格もあるのですね。
当然両面9.4Gのパナを買うつもりですが、発売延期とのこと。
肝心のメディアも11月を超えないと入手できないと(パナに直接電話しまし
た)もうストレージデバイスオタクとしては、欲しくて仕方が無いのですが。
マシン環境は、PV667に128MB。
なんか、PD互換を捨てて9.4Gにしたことで、結構PDユーザーからは、顰
蹙のようですが。
上記環境で、いけますかね?
熱対策が気になるところですが。筐体内、なんせ熱いです。
内蔵にするつもりなのですが、ケースファンをつけてる割にいつも足元ホカホカ
です。熱で落ちたことは、ありませんが。
0点


2000/09/09 12:22(1年以上前)
DVD-RAM遅いよ、GIGAMOのほうがぜんぜん早い。
書込番号:38659
0点



2000/09/09 16:43(1年以上前)
レスありがとうございます。
完全にバックアップのためとわりっきっているのですが。
なんせSCSI2ですから。
でも230MOより遅いですか?MOは、ロジッテックのそんなに早くな
い(オリンパスあたりと比べると)ものなんですけど。
書込番号:38704
0点


2000/09/09 19:36(1年以上前)
両方とも持っていますが読み込みはGIGAMOの7割くらいですが書き
込みはGIGAMOより早いですよ。
書込番号:38734
0点



2000/09/09 20:26(1年以上前)
“ya”サン、ありがとうございます。
手持ちのMOより早ければ、ストレスを感じなくてすみます。
しかし、パナソニックの発売延期が気になります。
書込番号:38744
0点


2000/09/09 21:16(1年以上前)
私もちょうどDVD-RAMとGIGAMOで悩んでいるところです。
DVD-RAMは、中身のディスクがカートリッジから取り出せるようなの
で、ATAPIのDVD-ROMドライブでブートできるリカバリーディスクが
簡単に作れそうな点でGOOD。(CD-R/RWは使い勝手悪そうだし)
一方、GIGAMOは、I/O DATAから出ているi-connectシステムが、さ
まざまなインターフェイスに対応でき、将来使いまわしが効きそうで
魅力あり。
うーん、悩みは尽きない・・・・
書込番号:38763
0点



2000/09/10 10:06(1年以上前)
amderサン、おはようございます。
あのカートリッジタイプのメディアって、ばらしてもいけるんです
か?だったら、データの配布も困りませんね。
DVD-RAMは、スタンドアローンでのバックアップ目的で。配布は、
230MO(マックユーザーもいるもので)と考えていたのですが。
もし、CD-ROMドライブで読み込みが出来るのであれば、用途が広がり
ますね。GIGAMOも魅力ですが、1MBあたりのコストを考えると・・・
しかし、DVD-RAMの販売延期の理由が気になります。初期ロットは、
ハズレまくりの予感が。
書込番号:38996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
