
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月11日 17:08 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月15日 01:22 |
![]() |
1 | 7 | 2000年7月21日 05:28 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月9日 04:51 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月5日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月4日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









SCSIのDVD-ROMはLogitecのLCW-R6424DVしかないのでしょうか?
2万円強だと思われるのですが、
これよりも安いものを知っていらっしゃいましたらお教下さい。
0点


2000/07/08 05:36(1年以上前)
I/Oとかパイオニアーとかからも出てるはずだけど
書込番号:22210
0点



2000/07/09 04:50(1年以上前)
探してみましたが、現在のホームページにはないようです。
書込番号:22458
0点


2000/07/15 01:22(1年以上前)
現在秋葉では少数ながら、303Sと言うパイオニア様のDVD SCSI接続が
15800円前後で売られています。(バルク品)
バルク品としては最後のSCSI接続のドライブになるとの噂も有ります。
ちなみに6倍速だったはずです
書込番号:23924
0点





以前に、質問していたのですが、詳しくここで書きます。DVDドライブはTOSHIBADVD−ROM SD−C2302です。IBMなのに東芝製なんですね。
症状は3時間ぐらいDVDを見ているとだんだんこま落ちして、ついにはフリーズし、「CD−ROMドライブの読み取りエラーです。」とゆうあのブルースクリーンがでます。このときドライブ周辺はかなり熱いです。そうして再起動しようとすると、ウィンドウズのロゴが出る前の黒い画面で、3分ぐらい固まって、それから普通に起動します。おかしいなと思い、起動順序をフロッピー>ハードディスク>DVDドライブにしたら普通に起動したので、これはドライブが壊れたかな?っと思っていたら、しばらくして冷えてから起動したら、普通に起動できました。
これは構造的な欠陥なんでしょうか?DVDドライブには冷却ファンはついていないのでしょうか?なにか対策法はありますか?
前にもカキコしたのですが、猿番長さん達にお答えいただけるとうれしいです。
1点


2000/07/06 19:11(1年以上前)
熱暴走?
オーバークロックしてません?
構造的な欠陥のわけはないですね。そんな欠陥品売ったらまた2チャン騒動のにのまえになっちゃうし>東芝。
書込番号:21922
0点


2000/07/06 19:13(1年以上前)
使用PCはノートですよね?
私のはデスクPCですからそんな事ないですけど、
やはり、ノートは冷却&排熱には厳しい構造だから
しょうがないんじゃないですかね?
対策としては、
1.ぬーのさんの仰っていたPCカードスロットFANを
使ってみる。
2.長い映画等は通しで観ない。
3.同士を募ってIBMに改善要求する。
4.DVDは専用機かPS2で観る
こんなとこですかね。
(全部、本気で書いてますよ)
書込番号:21923
0点


2000/07/06 19:16(1年以上前)
ノートだったのね.....。
前言撤回です。
書込番号:21925
0点



2000/07/06 21:06(1年以上前)
う〜ん、やっぱり熱が原因なんですかね。確かにCDドライブでは3時間もぶっ続けで回すなんてことないですもんね。ヘルプセンターではBIOSをアップデートしろと言われたので、それでも直らなかったら、ごねてみようかな。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21943
0点



2000/07/06 22:59(1年以上前)
ちなみに、ドライブの温度を下げるソフトってありますでしょうか?
書込番号:21967
0点


2000/07/07 11:53(1年以上前)
ソフトウェアは聞いたことがありませんが。。
僕はこたつ板の上で使っていて以前CPUが熱暴走しました。
まあ、熱がこもりやすいので当然なのかもしれませんが。
で、仕方ないので金属で出来た”コ”の字型の放熱板(と言うほど大げさなものでもないですが。。)を間にはさみ、熱がこもらないようにして使っております。その後は一度も熱暴走をおこすことはありません。
サポートにかけるのは当然としても、簡単な工夫をしてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:22041
0点


2000/07/21 05:28(1年以上前)
楽天市場のどっか(店名は忘れましたが石屋さんです。)でノート用の放熱台を作ってますからそれに載せて使ってはどうでしょうか?
販売は限定物だった気がしますけど。。。リクエストがあれば売ってくれるんじゃないかな?
書込番号:25296
0点




2000/07/05 20:48(1年以上前)
RAMなら、よく見かけますよ。J&Pで、\50000前後で
書込番号:21675
0点


2000/07/06 02:01(1年以上前)
再生ソフトでUSB接続を保証してるものってあるのでしょうか??
書込番号:21790
0点


2000/07/06 04:29(1年以上前)
USB1.1はDVDビデオを見るにはかなり厳しい転送速度のため、
売り出すメーカーはほとんど無い様な気がします。
どうしても欲しいならIO−DATAのi・CONNECT搭載のDVDP-AX5TP
を購入してIDE−USB変換アダプター使えばいいですかね。
あっ、そーだ。SCSI−USB変換アダプターっていう手があった。
そんなことまでして使う奴はいね〜か。(笑)
書込番号:21822
0点



2000/07/09 04:51(1年以上前)
どうも回答ありがとうございます
書込番号:22459
0点





すみません、途中で送っちゃいました。
自作の際、FDとSCCIのCD−RWしか付けなかったものですから、友人からOS再インストールの時にはATAPI接続のCD−ROMが必要だと言われました。どうせならDVD−ROMにしようと思うんですが、この用途には問題ないのでしょうか、別の友人からはCDが無難だと言われました。
0点


2000/07/05 17:07(1年以上前)
>どうせならDVD−ROM
問題ないと思います。
記憶だと、ATAPIのDVD−ROMドライブは、
>ATAPI接続のCD−ROM
と同等の機能を持っています。
友人の方とは意見が逆になりますが、
DVD関連のソフトを利用したいとお考えなら、
最初からDVD付けておいた方が投資が少なく済むと思います。
私は最初からDVD−ROMドライブのみでマシンを組み、
Win2000をインストールしました(自宅のマシンです)。
マシンはちゃんと動いていますし、DVDも再生できるし、
データDVD(?)も読み込めていますよ。
書込番号:21624
0点


2000/07/05 17:14(1年以上前)
SCSIでもドライバがあればOSの再インストールは可能です.
ただしSCSIカードとCD-RW両方の設定が必要になりますが.
Windows98の場合は、ある程度のSCSIカードのドライバは最初から入っていたと思うので、
一度確認されると良いかもしれません.
OSの再インストールだけを考えるなら、一昔前の安物のCD-ROMを買うとか、
OSのCD-ROMの内容をHDDに入れておくのも1つの方法です.
書込番号:21627
0点



2000/07/05 21:31(1年以上前)
NCさん、とらさん、junioさん本当にありがとうございました!皆さんのお答えを基にこれから検討していきたいと思います。
とらさんへ、
SCSIボードはI・O DATAのSC−UPCIN(Uitra SCSI)です。この製品は対応しているのでしょうか?重ねてすみません。
書込番号:21690
0点



2000/07/05 22:12(1年以上前)
とらさんありがとうございました。機会を見て試してみます。
書込番号:21699
0点





DVD-ROMドライブは、普通、CD-ROMを読めるようになっていますが、
DVD-ROMドライブ(ATAPI)に入れたCD-ROMから、Windows98を
クリーンインストールできるのでしょうか。
(起動ディスクからCD-ROMを認識させられるのでしょうか。)
これができれば、4倍速のCD-ROMとおさらばできるのですが^^;)
0点


2000/07/04 03:56(1年以上前)
大抵のドライブはATTAPI接続であれば、
専用のドライバーを必要としないので、
起動ディスクで認識できます。
そうでない場合は、
config.sys,autoexec.batファイルの
記述追加・変更が必要になりますね。
詳しくはドライブのマニュアルに
書いてあるはずです。
書込番号:21221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
