
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2014年5月19日 00:14 |
![]() |
1 | 5 | 2013年4月19日 14:40 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月19日 05:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年4月22日 19:54 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月13日 01:58 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月22日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
音楽CDを取り込む際、現行マシン(DELL製デスクトップ/OS:Vista)内蔵のドライブを使用すると、取り込むCDによって音割れやノイズが入り込んでCD−Rにそのまま焼かれてしまうケースが頻発しています。
iTunesでインポートした音楽ファイルにも同様の音割れノイズが混入してしまいます。
そこで、若干新しい嫁さんのマシン(東芝製ノート/OS:Vista)内蔵のドライブで取り込むと、私のマシンで音割れノイズが生じるCDの取り込み問題は70〜100%解消されてCD−Rに焼ける、もしくはPC内にインポートできることが分りました。
しかし、この2番機であっても、CDによっては、まだまだ気になる音割れやノイズが残ってしまいます。
尚、2台のマシンの内蔵ドライブのドライバは最新のものに更新済みです。
また、問題のCDを再生専用機(ステレオ)で鳴らすと、上述の音割れノイズは聴き取れません。よって、PCのCDドライブの問題かと思われます。
この問題を解決できるお薦めの外付けドライブをご存知の方、おられないでしょうか?
条件は以下の通りです。
1) 最優先課題は、音楽CDを音割れノイズなく安心して取り込めること(DVD対応云々は、おまけ課題)です。
2) 予算は...、安いほど嬉しいです。
3) ドライブはデスクトップPCへの接続を考えており、少なくとも「携帯性」は必要ありません。
4) 接続はUSB2.0が望ましく、また電源はバスパワー駆動がbetterですがAC供給も可能です。
5) 読み取り&書き込み速度は、信頼性重視より高速でなくとも構いません。
6) コピー元(音楽CD)はJazzのみ。ゆえにCD元年の1982年盤もあれば、日本盤・海外盤、非常にチープなプレスCDやCD−Rもあります。
※音楽CDのコピーは個人利用の範疇におけるマスター保護(自家用車内でコピー(CD−R)を利用)のための対策です。
それでは有識者の方からの貴重なアドバイスを心よりお待ちしております。
ご助力の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点

zrxiiooさん おはようさん。 光学ドライブは消耗品。 内蔵型は大体互換品があるので交換されるとすっきりするのでは?
外付けのDVD例
http://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_ra=3.00
条件を変えて検索してみて下さい。
音割れする新品を販売しないと思います/初期不良以外。
書込番号:16036807
0点

>また、問題のCDを再生専用機(ステレオ)で鳴らすと、上述の音割れノイズは聴き取れません。
==>
どいう事は、インポートとCDライトは成功してるのでしょうね。
再生系に問題があるんでしょう。 DesktopもNoteもという点が解せないが。
最初からそうでなかったのなら、何か共通のソフトの悪影響かもね。
Destktopか Note PCのどちらか一方でもリカバリーして出荷状態に戻し、ノイズが解消されるか調べるのが先でしょう。
原因がハードかソフトか、どちらもかを突き止めるか、解消しておかないとドライブを交換しても治らない可能性があります。
書込番号:16037085
0点

BRDさん、土曜の早朝から早速ご回答いただき有り難うございます!
少々長くなりますが、ご回答への返信と補足事項を書かせて頂きます。
BRDさんの仰る通り、まずソース(音楽CD)には「音割れする新品」はありえませんよね。
オーディエンス録音のライブ音源(ブートレグ)等はともかく、スタジオ録音の公式盤では入念なマスタリング処理もあって音割れやノイズが入る余地はありません。
但しドライブについては、ちょっと耳にした内容で技術的な背景までは不明なのですが、「最新型の新品なら大丈夫とは言えない」という話しを聞いたことがあるのです。
つまり、光学式ドライブを経由して音楽CDがPC内に音楽データと認識される過程で、CDの製造年、録音精度、媒体自体の品質とドライブ&ドライバとの相性によって「音割れやノイズが入ってしまう場合がある」という見解です。ドライブに個体差があることは分かるのですが、デジタル媒体であるはずのマスターメディアたるCD側にも個体差がある…と。
具体的な例をあげると、昔々の当時発売された音楽CDが、その頃に使っていたPC(CDドライブ)でなら曇りなく取り込めたが、それから数年後の最新PC(CDドライブ&ドライバ)ではノイズが乗ってしまったというケースもあるらしいのです。この場合、唯一とれる対策は「その当時の環境を保持すること」としつつ、それが現実的に難しいとし、その次善策として「ノイズが乗らなかった当時のドライブとドライバで早急にインポート、もしくはROM焼きしてしまうこと」、それ以外に方法はないという衝撃的な内容でした。
クリアな状態で音楽データとして一旦取り込めばPC変われど問題はない、後継PCで例えマスターCDが曇っても焼いたROMなら曇らない可能性が高いというのです。
一応、恒久対策というのもあったのですが、非現実的でした(確か今じゃもう見かけないCD-ROM焼き専用マシン(?)を使う方法)。
長くなりましたが、この内容が頭にあり、「そうは聞いたが技術進歩で現在の市場にこの問題を克服した機器があるのでは?」と質問させて頂いた次第です。
この「音割れノイズ」をクリアしてくれるドライブであれば基本的には内蔵or外付けに拘らないが、選ぶなら「外付け」でしょうか。
理由は、PC本体が5年落ちでOSもVistaゆえ本体買い替えも遠くないこと、また、標準ドライブも音楽にノイズが乗るケースがあるとは言え機能的に完動品であること。また、内蔵or外付けで差ほど値段に開きがある訳でないですし、今「外付け」を持てば、PC本体を買い替える際に「ドライブなしモデル」の機体も選択しうる…、という発想です。
「これ使って音割れしたら諦めて」というモデルはないでしょうか?
「とりあえず使ってみて」というのであれば、この製品(DVSM-PC58U2V-BK)あたりになるかなぁ…って考え中。考え中。です。
書込番号:16037201
0点

なるほど。 ご心配の様子 分かりました。
1.音割れする新品 :とはドライブのことでした。
2.ドライブ&ドライバとの相性:双方良品なら心配ないでしょう。
どちらかが初期不良品の場合、保証期間内に交換依頼をされますように。
3.経年変化は全ての物体に起こります。
4.蓄音機とレコード盤持っていても、いずれ過去の物になってしまいますね。
10年くらい前、パソコンが使えるようになりCDの焼き増ししました。
激安の外国製CD/Rでした。
数年後、新しいパソコンで再生すると、まるでダメになった経験があります。
書込番号:16037280
0点

zrxiiooさん、こんにちわ。
選ぶなら外付けですね。振動対策がとりやすいからです。
ノイズはドライブが振動すると入りやすくなります。
5インチで気に入ったのが良いと思いますが、とりあえず、バッファローDVSM-X24U2Vをおすすめしておきましょう。
振動対策が取れていれば、リッピングソフトでブラインドテストで聴き分けできるような音質の優劣はでないです。
書込番号:16037333
0点

クアドトリチケールさん、ご回答いただき有り難うございます!
>最初からそうでなかったのなら、何か共通のソフトの悪影響かもね。
このご指摘には全く気付きませんでした。
確かに今後も使い続けるつもりのS/Wが原因であれば、ハードを変えたところで再発の恐れがありますね。
じゃあ、ここらで一発、PCリストアやりましょうか!…っと言いたいところですが、できればやりたくないというのが悲しい本音です。
最終的に現行環境に戻すにはS/Wをインストールするごとに音源チェックを重ねないといけません。WindowsのパッチやJava等で引っ掛かると対処不能です。
その前に、「この問題はいつから発症したか?」について、デスクトップPCは5年前から使用しているのですが、当時音楽CDを5000枚インポートし、3年ほど前に同数を上書きインポートしたため明確には分かりません。
ちなみにインポート回数は10000回を超えるはずなのですが、ドライブの限界に引っ掛かってるということはないでしょうか?
リストアは別途検討するとして、現行新型PCが触れる環境があれば、そこで問題のソースを再生してみてどうなるか…、これは試してみたいと思います。
#家電量販店で試させてもらえますかね?
#PC購入を検討中とでも言えばいけるかな?
書込番号:16037424
0点

運固味加里vs加里味運固さん、ご返信ありがとうございます!
振動対策ですか、なるほど。
そもそも潜在的に音割れ傾向にあるCD音源(おそらく古い年式の媒体?)に対して、デスクトップPCとノートPC、これらのドライブの振動が影響を際立たせる…。
デスクトップよりノートの方が機種的に新しく、さらにノート用ドライブの方が耐震性も高い。
私が「DVSM-X24U2V」に興味を持ったのは、実は「縦でも横でも設置できる」ことも影響してます。
スペースの問題ではなく、「横置きで症状が出れば、縦置きでやってみる」という単純な発想からでした…。
4000円なら試してみる価値はあるかなぁ。。。
書込番号:16037473
0点

ドライブに1万枚も読ませると そろそろ寿命じゃありませんか?
書込番号:16037711
0点

「コレを使ってダメなら諦めろ」ってことはハイエンドでも良いってことでしょうか?
自分はあまり詳しくは無いですが
一昔前はプレクスターのCD機がリッピングや焼く方に愛用されていたようですが
あと今だとパイオニアですかね?
どちらにしても5インチの内臓型(プレクスター製は内臓型と同じタイプで外付けがあったようですが…)だと思います。
どちらにしても原因が分からないので変えてもノイズがのる可能性は考えられますが…。
書込番号:16037723
1点

BRDさん、ご返信ありがとうございます。
やはり10000回はさすがに寿命ですかね...。
ただ、現状でも問題ないケースが9割超ではあるんですが...。
書込番号:16037839
0点

gtk_typerさん、ご返信ありがとうございます!
>「コレを使ってダメなら諦めろ」ってことはハイエンドでも良いってことでしょうか?
申し訳ございません。
まったく上限がないような言葉になってしまってました。
こんな言葉を使っておきながら、実際の予算を出すとセコくなってしまうのが恥ずかしいです。
出して1万円、できれば5千円以内で済ませれれば嬉しいです。
というのも、もし音楽CDの音源を元に高度な加工をしたい、つまり徹底的に音質を重視する対策であればもっと高い予算を組むと思います。しかし今回はそうではなく、マスターCDのステレオでの再生では認められない不細工な音割れやノイズを除きたいだけなのです。
言い方を換えると「普通にインポート、焼き増しできればいい」ことが目的なのです。
>一昔前はプレクスターのCD機がリッピングや焼く方に愛用されていたようですが
あと今だとパイオニアですかね?
>どちらにしても5インチの内臓型(プレクスター製は内臓型と同じタイプで外付けがあったようですが…)だと思います。
私も耳にしたことがあるかもしれません。
「(一昔前の)CD焼き専用機種(名前を忘れました)が最強」と聞いたことがあります。しかし、確か、PC用の書き込みドライブが安価で汎用的になったため機器自体が衰退したように言われていたはずです。
「パイオニア」については、他の方からPureRead機能付きブルーレイドライブを推奨して頂きました。そのあたりのことでしょうか?
しかし、「パイオニアのPureReadブルーレイで音割れノイズなく音楽ファイルを扱えるのであれば、必要以上のことを要求しない限り現在販売されているDVDドライブでも目的は達成できるはず」と思ってしまうのです。
>どちらにしても原因が分からないので変えてもノイズがのる可能性は考えられますが…。
そうですね...。
やはり、ドライブを購入するとしても、その前にもう一台、できるだけ新しい型のCDドライブで音割れノイズが乗るかどうかを試してみようと思います。
#ダメもとで、ヨドバシにでも頼み込んでみましょう。
書込番号:16037909
0点

5000回や1万回って、それ業務ですか?
書込番号:16038172
0点

クアドトリチケールさん
>5000回や1万回って、それ業務ですか?
プライベートですよ...。
25年来、Jazzを趣味で聴いてきて、気が付けばアルバムが5200枚になってしまいました。
5年前にデスクトップPCを買い替えた際、その時点で4500枚ほどだったアルバムを全枚インポートしました。
ヘトヘトになりました。
しかし少々音質に拘ってビットレート320bpsで取り込んでしまったため、2台のiPod(160GB)がすぐさまオーバーフローしました。
計算上、128bpsへ再圧縮せざるを得なかったのですが、PC内でビットレート変換を掛けるより128で再インポートした方が良いと聞いて、またコキコキとマスターCDからインポートし直しました。
結局、インポートのみの単純計算で、少なくとも10000回はドライブを回しています。
加えて200枚は焼いていますので、最低10400回はブンブン振り回してきたことになります。
この「インポート作業」に骨が折れ、肝心の「聴く作業」がまだまだ遅れを取っている次第。
それ故、情けないながら今になって「音割れしてる!」「ノイズが入ってる!」と言いだしている始末なのです。
これって、ちょっとハード過ぎですかね...?
とりあえずドライブ買い替えは必須ですかね...?
但し、もう一台のノートPC(恐らくドライブ使用回数は100回前後)でも消えない音割れノイズが生じているのも事実なのです。
書込番号:16038276
0点

zrxiiooさん 思い出の品々。 永久保存されたいお気持ちが伝わってきます。
私は来年 古希。 数年前から 断捨離中。
レコード少し保存してますが、プレーヤーは処分。VHSテープも処分しました。
YouTubeに結構 聴きたい曲や映画のハイライトシーンがあって、「これで十分」。
卒業アルバムを残してますが、生きている内に処分します。
どこかで諦めが 必要かも知れません。
例
コルトレーン マイフェイバリットシングス
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9&oq=%E3%81%93%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%83%BC%E3%82%93&gs_l=youtube.1.1.0i4l6j0i4i10j0i4l3.14202.17356.0.22370.11.11.0.0.0.0.285.1684.1j8j2.11.0...0.0...1ac.1j4.SBn5hD425vE
書込番号:16038582
0点

個人で 5000回というのは相当ハードだと思います。僕なぞ、高々200枚あるかないかでしょう。
だとしたら、他に原因があったとしても、数千円の光学ドライブを買い換えても全然元は取れるでしょう。
後一つ、そこまでハードに使うのなら、ポータブルでなくて据え置きの方が良いと思いますよ。
Pioneerのポータブル(PureRead対応)持ってますが、BUSパワーでは全く使いものにならずACアダプタが必須で使いにくいです。
読み書き速度も 据え置きの半分程度になります。
後、相当古い光学ドライブだと、最新の書込みメディアと相性が出る場合があります。
CD,CD-Rでは経験してませんが、DVD-Rでごく最近経験しました。
書込番号:16038903
0点

BRDさん、ご返信ありがとうございます。
古希ですか、素晴らしいですね。おめでとうございます。
そして、ひとまずご苦労様でした。
「マイフェバ」、ありがとうございます!
当方、Coltraneはアルバム104枚所有、ブートレグ含むほぼ完全コレクトしてます。
名曲「My Favorite Things」は1960年の初演から7年間で34曲演奏されているのですが、
中でも圧巻は『Live In Tokyo』のDisc4。
なんとCD1枚、「My Favorite Things」の1曲のみ(57分)!!!
すみません、ここは価格.comでした。
「どこかで諦めが必要」、そのお言葉、大事にさせて頂きます。
#コルトレーンも長すぎる57分に「どこかで諦めが必要」だった?(いや、名演です)
書込番号:16039118
0点

zrxiiooさん こんばんは。 YouTubeは便利です。音楽、映画、、、
世界中から誰かがUploadしてくれてます。
著作権侵害の物は、管理者が削除。
でもそれに懲りず、誰かが上げるのいたちごっこも見られます。
時々観る ハイライトシーン
Strictly Ballroom - End
http://www.youtube.com/watch?v=6eRSGCIse7M
音楽が止められた後 お辞儀したスコットの耳に響く パーンと鳴る父の手拍子!
3分19秒当たりです。
書込番号:16039292
0点

ちなみに自分は古いですがLGのDVDドライブ(GH24NS50確か買ったときは3000円?)を使い
リッピングソフトはフリーソフトのExact Audio Copy
プレーヤーソフトはfoobar2000を使っています。
EACはパイオニアのハード側で行っているPureRead機能と似たようなことをソフト側でやるものだったと思いますが?(間違っていたら申し訳ありません)
とりあえずEACは使用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16042638
0点

運良く『PLEXTOR Premium1』の外付け型CD-RWドライブを8千円で入手することができました。
当然中古、しかし状態良好と思われます。
リッピングソフトでは『Exact Audio Copy』に興味があります。
これを使用すれば、H/W、S/W的に現状よりだいぶん信頼性が高くなるかと思っております。
ただ、CDコピーはともかく、現在、携帯プレーヤーにiPodを、ライブラリ管理にiTunesを使っているため、リッピングにEACを使う場合、wavまたはmp3からm4pへの変換が必要になるとのこと、少々...、ではなく非常に面倒に思えています。
皆さまから、様々なご意見、アドバイスをお受けし、感謝しております。
この度は、有難うございました。
書込番号:16054196
0点

1年も経ってから書くのもアレですが。突っ込みが多すぎるので書きます。
まず、読み込みスピードはMAXで読み込みしてませんか?(最速読みでも24倍速くらいまでに)
書き込みスピードもMAXじゃありませんか?(出来たら8倍以下まで)
読み込みはギャップ検索省いてないですか?
音楽データーでは、上記ノイズが乗りやすい一番重要な項目ですよ。これらが守られてなかったら、ノイズが載るに決まっている。さらに
PioneerドライブでPure Readのマスターモードで、取り込みすればいい。
焼きこみのCD−Rも音楽専用(反射率が違う)にして書き込み時、良条件を引き出すのも常識。
音声圧縮は320kbpsが良いのではなく、どういうエンコード・何のエンジンを使用したかということ!
MP3 VBR 180kbpsくらいまでで、Lameを使って プリセットチューンエンコードさせるのが常識。
(再生機器の消費電力の軽減と、データー削減目的も達成。ハイエンドオーディオでも、音質の劣化の聴感が少なく感じる。)
電源規格を80Plus以上に。
これらを行って解消しないのであれば、最後に行き着くのがドライブ交換です。
書込番号:17531618
1点



iMacの買い替えでiMac MD094J/A [2900]を購入予定です。
それに伴いDVDドライブの購入が必要になってしまったのですが
おすすめのものはありませんでしょうか?
用途はiMacに付けっぱなしでソフトのインストール、iTuneへのCDの読み込み
写真データのCD,DVDへの焼き込みぐらいです。
映画等はPCでは見ません。
Finderで焼いても良いけどバンドル版のソフトがあると嬉しいですね。
使用頻度もそんなにはないので値段は安くで考えております。
Apple純正のは傷がつきやすいという評価が多いので他メーカーが良いかなと。
宜しくお願い致します。
1点

Macを買われるようですが、DVDドライブのバンドル版ソフトは基本的にWindows専用になります。
Macが白なのでDVDドライブの色も白の揃えると良いのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107387_K0000236170_K0000065680_K0000219427_K0000424748
書込番号:16033660
0点

>Finderで焼いても良いけどバンドル版のソフトがあると嬉しいですね。
同梱ソフトがあるのは、ブルーレィ外付けドライブのみです。
DVDはMacOSで読み書きが出来るので、Mac対応のソフトを同梱していません。
なお、話は脱線しますがapple super driveはスロットイン方式となります。
http://www.google.co.jp/search?q=apple+super+drive&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP490JP492&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=nbdwUYbjGIPZkAXIgIGwCQ&ved=0CAoQ_AUoAQ&biw=1536&bih=686
書込番号:16033861
0点

ロジテックの奴は限定数が終わった様だから
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDR-PME8U3LSVMW/
ブルーレイの奴を買うか(高い)
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00005752&cate_cd=115&option_no=2
http://www.akibakan.com/bluray-dvd_drive/external_dvd-bluray_drive/
安いDVDドライブ(ソフトなし)を買うか、どちらかじゃないかと…
http://monomania.sblo.jp/article/57992804.html
書込番号:16034020
0点

皆様、ありがとうございます。
といってもまだ決めれた訳ではないですがww
けどおかげさまで候補と相場が分かってきました。
USB3.0対応は魅力的だなぁ。
ちなみにポータブル以外だと高くなってしまうんですかね?
どうせ持ち歩かないのでもとからAC繋いで使おうかと思うのですが。
書込番号:16034224
0点

外付けとしか探せないので、写真で絞るしかありませんが、幾つか書き出してみました。
http://kakaku.com/item/K0000045498/
http://kakaku.com/item/K0000250867/
http://kakaku.com/item/K0000463709/
http://kakaku.com/item/K0000155025/
http://kakaku.com/item/K0000245723/
http://kakaku.com/item/K0000164627/
書込番号:16034247
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-S7280EK [ブラック]
質問へのご回答をお願いいたします。
現在、本商品の購入を検討しています。
当方がライティングソフトとして利用しているのはB’sRecorederなのですが、この商品は対応しているでしょうか?
対応表を見ても載っていないのですが、意外と知らずに対応していることも今までの経験上、間々あることなので・・・。
ぜひとも「本商品をお持ちの方でB’sRecorederをご利用の方」からのご回答をお願いいたします。
なお、お使いのバージョンもあわせてお教えいただけますと幸いです。
0点

採用ドライブは、ソニーオプティアーク製「AD-7280S」
http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvr-s7280ek/spec.htm#
「B's Recorder 12」動作検証済みドライブ一覧だと、Optiarc:DVD RW AD-7280S(page=27)
http://a1763.g.akamai.net/f/1763/9658/10m/ftp.sourcenext.co.jp/pub/products/temporary/support/bs/bs_rec12.pdf#page=27
>動作環境:書き込み可能なドライブが必要
まあ、載っていようがいまいが気にする必要は無いと思うけど。
書込番号:16032884
1点

なるほど!
と、いうことはVer10以降で使えそうです。
ご回答、ありがとうございました!!
書込番号:16032921
0点

B's RecorderはBHAから売却された時点で”終わったソフト”。
焼くだけならフリーのImgBurnで十分、対応も早い。
書込番号:16032928
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X24U2V
ど素人なので、不明な点が御座います事お許し下さい
当方DellのPC(OSはVista-Business32Bit-SP2/CPUはCore2Duo3.0Ghz/メモリ4.0GB)を使用しておりますが
前のPC(FujituのDeskPower+XP)で使用していたDVD-RWドライブを接続しましたが
認識するものの、ディスクを入れても【書き込み不可】と表示されます
プロパティーから『書き込み』を選択しても変更できません
そこで、新しいドライブを購入すれば良いのかな?と思い
DVSM-X24U2Vが、価格・性能面で候補に挙がりました
メーカーサイトを見ると、対応している様なのですが
HDDに溜め込んだ動画などをDVDに落として
カーナビや、TVで観賞出来る様に設定可能なのでしょうか?
本当に初歩的ですみません…
0点

DVD-Videoが再生可能なデバイスであれば使用可能です。
オーサリングソフトは付属しないのでWindows DVD メーカーか他のオーサリングソフトを使うことになります。
Windows DVD メーカーは既に入っているはずなので確認してみて下さい。
書込番号:16027414
1点

早速のご回答ありがとう御座います!
WidowsDVDですが、PCに入っていませんでしたので
Freeでダウンロードしましたが、SetUpしても起動出来ませんでした
DVDドライブが無いとNGなのでしょうか?
書込番号:16027448
0点

それならこちらのソフトを使って下さい。
http://donkichirou.web.fc2.com/DVDforger/DVDforger.html
何にせよソフトとハードは直接的には関係ないのでこの製品でもDVD-Videoは作成できます。
書込番号:16027456
1点

ご回答ありがとう御座います!
何だか良さげなソフトですね!
やっぱり新しい物には新しいデバイスなんですかねぇ…
価格もこなれているので
もう少し他の物とも比較して検討します!!
書込番号:16031041
0点

毎日忙しく
DVD焼く時間どころか
PCいじる時間も有りません…
GWも仕事なので
購入はもう少し先かな〜?
甜さんのアドバイスを参考に
じっくり検討いたします!
ありがとう御座いました!!
書込番号:16047102
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-SV [メタリックシルバー]
Macと一緒に購入を考えていますが、詳しくないので教えて下さい。
CDに入っている写真をMacにコピーしたり、DVDを観たいです。
また、Macに入っている写真、映像をCDやDVDに焼き込みもしたいです。
その場合、この商品で大丈夫なのでしょうか?
バッファローの再生ソフトはMacに対応していないとのことなので、この2Vでいいのだと思いますが、
Macに繋げば、再生はMacに入っているDVDプレーヤーや、
VLCソフトをダウンロードすれば観られるということなのでしょうか?
意味がわかっていません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

この機種はメーカーの仕様表を見れば分かるようMacOSに対応しています。ただ、同梱ソフトはWindowsのみ対応です。
CDを挿入すればiTunes、DVDビデオはMac搭載のDVDプレーヤーが起動し、再生出来ます。
また、写真などのファイルはFinderで読み込んだり、書込み出来ます。
http://support.apple.com/kb/PH10699?viewlocale=ja_JP
映像の焼き込みは、Mac OS LionにはiDVDが搭載されていません。Apple サポートコミュニティにも下のような質問があります。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10106774?start=0&tstart=0
ここに紹介されているソフトでBurnがあります。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-863.html
高機能で安定性を求めるなら有料ですがToast 11 Titaniumがあります。
http://roxio.e-frontier.co.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
私はロジテックのBDドライブに同梱していたToast Titaniumを使っています。
まだ、フリーソフトがあるかもしれません。Appleユーザーの方、情報提供をお願いいたします。
書込番号:16007567
1点

キハ65さん ありがとうございます^^
映像の書き込み以外は問題はないということですよね。
Apple USB SuperDriveと比べると、何か出来ないことがありますか?
書込番号:16008527
0点

バッファローのDVSM-PC58U2V-SVはディスクトレイ方式、Apple USB SuperDriveはスロットイン方式となっています。Apple USB SuperDriveのイメージを貼っておきます。
https://www.google.co.jp/search?q=Apple+USB+SuperDrive&hl=ja&client=safari&rls=en&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ighoUe6QFIn4kAW4g4CYAw&ved=0CEsQsAQ&biw=1171&bih=612
デザインを別とすれば、違いは価格であり、機能は一緒です。
書込番号:16008703
1点



このドライブとの交換はできるでしょうか。
ドライブが壊れているためリカバリできず、
USBブートにも対応していないので外付けからもリカバリできません。
型番も似ているため、できると思うのですがどうでしょうか。
ベゼルはネジがなめて取れません。
0点

インターフェースも厚さも同じなので使用可能です。
書込番号:15920029
0点

比較的近いものなので、相性は出難いとは思います。
但し保証はありません。
書込番号:15922058
0点

そうなのですか。
怖いので前と同じ型番のものを落としてみました。
ありがとうございました。
書込番号:15923245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
