
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月11日 09:55 |
![]() |
0 | 14 | 2001年9月11日 05:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月10日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月10日 10:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月8日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月8日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近DVDitにMPEG2を登録しようとすると、
C++ライブラリーからRuntimeErrorがでて、DVDitが落ちてしまうようになりました。
対応するRuntimeを入れればいいのでしょうが、何が足りないという情報が表示されず、ちょっと困っています。
どなたか、同じような症状の出た方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
なお、このエラーはMPEG2登録時のみ発生するようで、既に登録したMPEG2などは問題なく書きこめるみたいです。
0点





パソコン関係にはほとんど初心者のあきぽんです。
とっても初歩的なことをお聞きするようで恥ずかしくもあり恐縮でもあるの
ですが、教えてください。
DVD-RAMとDVD-RWの違いについて・・・。
DVD-RAMは書き込みのみで、RWになると自由に消去できたりするので
しょうか?
これまでビデオカメラで撮った映像をDVDに焼きたいと思っていて、
外付けのものを購入したいと思います。
なにぶん、初心者なので、もし失敗したら・・・っと考えると消去が
できて何度も繰り返し書き込み⇔削除ができるほうが無難かと思って
います。
このパソコンは日立のPriusのSシリーズですので、DVD-RAM(RW)が
付いていないし、今年の2月に購入したばかりで、当分は買い換える
ことはないと思いますので手軽な外付けのUSB接続タイプにしたいと
思います。
お薦めの商品とかありましたら教えていただけるととても嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2001/09/11 00:03(1年以上前)
DVD-Rは書き込んでおしまいですが、DVD-RAMは読み書き可能ですよ。
書込番号:285206
0点


http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvdplus/dvdplus02.html
なども少し参考になるでしょうか?
USB2.0はともかく、USB1.1では転送速度が遅すぎて、DVD再生はコマ落ち必至ではないでしょうか?(I/O DATAからは安価なUSB外付けDVD-ROMドライブが出ているようですが)
書込番号:285290
0点



2001/09/11 00:53(1年以上前)
早い回答をありがとうございました。
今までDVDについて色々調べてみていました。
DVD-RWなんてまだ一般的ではないんですね。
DVD−RAMドライブにはライディングソフトが添付されているのでしょうか?
別途、購入することになりますか?
接続ですが、USBとSCSIのどちらがお薦めでしょうか?
パソコンで編集したDVDは、もちろん市販のDVDプレイヤーで見ることが
できますよね?
こんな初歩的な質問ばかりで本当にお恥ずかしいばかりです。
あと、よくわからなかったのが、『両面に…』ということなのですが、
DVD-RAMって両面使えるのですか?
書込番号:285293
0点


2001/09/11 01:33(1年以上前)
4.7Gは片面、9.4Gは片面4.7G×2(両面)です。
ライティングソフトは無いです。
ドライバを入れれば、ROMドライブとリムーバブルドライブの2種類が増えます。
書込番号:285348
0点

市販のDVDプレイヤーとの互換性を考えれば
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd300.html
http://www.st-trade.co.jp/product/DVR-103.html
USBとSCSIのどちらでもないんですが...
書込番号:285350
0点



2001/09/11 01:51(1年以上前)
けん10さん>なんとなくわかった気がします。(まったく無知で^^;)
ライティングソフトはないんですか・・・、それでは別途購入する必要が
あるんですね。
ちいたろさん、TOMITOMIさん>
参考になるサイトの紹介をありがとうございます。
ところで、書き込む前にザザっと過去ログを読んでいたんですが映像を
DVD-RAMに書き込んで市販のDVDプレイヤーで再生するにはライディング
ソフトだけではできないのですか?
MPEGにエンコード・・・という言葉がなんとなくわからないのですが…。
これから勉強していきたいと思っているのですが、こんな初心者にも
DVDの作成なんてできるのかと悩んでしまいます(^o^;;;
書込番号:285369
0点


2001/09/11 02:26(1年以上前)
DVD-RAMと市販のDVDプレーヤーは互換性ないですよ。
DVD-RAMはMOのディスクが大きい盤だと考えてもいいと思います。
書込番号:285403
0点

けん10さんがおっしゃってらっしゃるのは、ライティングソフトは必要ないと
言うことだと思いますよ。
DVD-RAMのドライブはハードウェアをインストールした時点で(Windowsの場合
しか存じ上げないので、Machintoshはわかりませんが)CD/DVD-ROMドライブと
して使用でき、付属のドライバをインストールすることでDVD-RAMドライブが
(別のドライブ名で)追加されます。
あとは、フロッピーやMOのディスクのようにファイルをコピーしたり、そこに
あるファイルを開いたりすることができます。
---
これとは別にDVDプレーヤーでDVD-RAMに記録されたビデオを再生できるものが
ありますが、これに対応した形式でDVD-RAMに記録をしようとすると、ライテ
ィングソフトではありませんが、形式を変換したり、編集をしたりするソフト
ウェアが必要になるかもしれません。
書込番号:285407
0点



2001/09/11 04:11(1年以上前)
真夜中(もう朝がきますが)に、こんな初心者に親切丁寧にいろいろと
教えてくださってとっても感謝しています!
けん10さん、idealさん、詳しい説明をありがとうございます。
けん10さんがおっしゃっているのは、ライディングソフトなしでそのまま
コピー&ペーストで保存するとDVDプレイヤーで映像が見れるということ
ですか?(これでしたら初心者にでもできそうです!)
idealさん、ライディングソフトの必要がないなんて本当にびっくりして
おります。MOと同じ感じなんですね!
>これとは別にDVDプレーヤーでDVD-RAMに記録されたビデオを再生できるもの
>がありますが、これに対応した形式でDVD-RAMに記録をしようとすると、
>ライティングソフトではありませんが、形式を変換したり、編集をしたり
>するソフトウェアが必要になるかもしれません。
これがもしかしたらMPEG形式にエンコードするというものですか?
DVDプレイヤーで映像を見るにはこの作業をしなければいけないのですか?
(コピー&ペーストの作業では見られないとか…)
今夜は徹夜で(もう朝です^^;)もう少しここの過去ログを読んで勉強して
みますね。
書込番号:285470
0点

いえ、MPEG2にしたものをVRフォーマットという形式にして書き込まないとい
けません。
しかも再生するDVDプレーヤーも(現在のところ)非常に制限されます。
けん10さんが、「DVD-RAMと市販のDVDプレーヤーは互換性ないですよ。」と
おっしゃっているのはこの点だと思います。わたしも、誤解がある表現でした
が、この意味で「DVDプレーヤーでDVD-RAMに記録されたビデオを再生できるも
のがありますが」と書いたのでした。
---
このDVDプレーヤーを選ぶと言う意味では、DVD-RやDVD-RWの方に歩があるかも
しれませんが(DVD-R > DVD-RW > DVD-RAMの順でしょうか?)将来的にどうなる
かは、わたしにはまったく分りません。
---
ただ、パソコンでDVD-RやDVD-RWをDVDプレーヤーで扱えるようにするには、
(これも現在のところですが)DVD-RAMに比べて結構、労力を必要とします。
書込番号:285479
0点

追伸:
労力を必要とするのは、その分、凝った画面を作ったりすることができるとい
う意味で見返りがあると言えるかもしれません。
書込番号:285488
0点



2001/09/11 05:29(1年以上前)
朝4ですねぇ…、新聞配達とっくに来てしまいました(-_\)
今まで過去ログをかなりさかのぼって読んでいたのですが、やはりわから
ないことばかりで…。
idealさん、お付き合いくださってありがとうございます。感激です!
MPEG2から更にVRフォーマット形式ですか?(@@)
MPEG2に変換(?)する方法もまだわかっていないので頭が錯乱状態に
なってしまいました(苦笑)
>しかも再生するDVDプレーヤーも(現在のところ)非常に制限されます。
そ、そうなんですか!?
私はてっきりパソコンでビデオの映像をDVDに焼いてほぼ永久保存状態に
したいと思っていたので…(ああ、どこまでも無知)
もうこれはDVD関係の雑誌を買って1から勉強しなければいけませんね。
でも、頑張ります!
みなさん、こんなに親切にしていただいて本当に感激しています。
みなさまからのアドバイスを元に、奮闘します!
どうもありがとうございました!!
書込番号:285506
0点



DVDドライブ > パナソニック > LK-RV8587TZ




2001/09/10 23:14(1年以上前)
オーディオケーブルを繋いでないからでは?
デジタル再生できるならデジタル再生をオンにすれば、ケーブルつなげなくても鳴ると思いますが。
書込番号:285103
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-M1502 バルク

2001/08/11 02:56(1年以上前)
バルクだからわかんないですね。
販売店に直接聞きましょう。
書込番号:249395
0点

バルクの場合は、お店で確認しないとわかりません。
# サク○スで購入つもりなのですか?
書込番号:249426
0点


2001/09/10 10:47(1年以上前)
私はサク○スで購入しましたが、本体以外は何も付いて来ませんでした。
書込番号:284232
0点




2001/09/03 00:12(1年以上前)
ムービーアルバムでできますが・・?
(VROファイルの拡張子をMPGに変えるだけでもOKです)
書込番号:275045
0点



2001/09/03 08:22(1年以上前)
拡張子を変えただけではMPEGにはなってないと思います。
ムービーアルバムで変換したMPEGもちゃんとしたMPEGになってないので
プレミアなどの編集ソフトでも読み込み出来ませんでした
書込番号:275330
0点


2001/09/03 13:23(1年以上前)
>拡張子を変えただけではMPEGにはなってないと思います。
すみません、何を根拠にそうおっしゃられているのか分かりませんが、そう言われると「私はなっていると思います」としか申し上げられないのですが・・
MPEG2と一口に言っても、実はその中にはいろいろあります。ですから、ファイルによっては、再生するソフトによって対応していたりしていなかったりということがあっても不思議はありません。
例えば、DMR-E20で録画したRAMのVR_MOVIE.VROの拡張子を変更してVR_MOVIE.MPGにすると、WMP(メディアプレーヤー)ではMPEG2と認識して再生が可能です。(プロパティの詳細を見ても、確かにMPEG2と認識しています)しかし、音声と画像が完全に同期していません。私が使用しているMSP(メディアスタジオプロ)では、MPEG2と認識してタイムラインに置くことはできますし、プロパティで見てもMPEG2と認識しているのですが、再生はできず、しようとするとソフトがフリーズします。再生をせず、そのままレンダリングしようとすると、レンダリングそのものは可能ですが、音声がスロー再生のような変なものになります。また、オーサリングソフトのDVDit!では、テーマに登録することもできますし、再生も正常にできます。
一方、同じビデオレコーディング方式(VRF)で録画したファイルでも、日立のDVDカムで撮影した場合には、WMPやMSPで正常に再生することができます。ただしMSPでレンダリングすると、音声と画像の同期がずれます。
ここから先は推測になりますが、おそらく、VBR(可変ビットレート)かCBR(固定ビットレート)か、音声形式は何か、といったようなことがこうした問題に影響していると思われます。
>ムービーアルバムで変換したMPEGもちゃんとしたMPEGになってないので
>プレミアなどの編集ソフトでも読み込み出来ませんでした
「ちゃんとしたMPEG」の意味がよく分からないのですが・・
また、「プレミアなど」というのは、プレミアの他にはどんなソフトを指しているのでしょうか? また「読み込めない」というのは、タイムラインにも置けないということなのでしょうか、それとも再生ができないということなのでしょうか?
私は、DVDカムで撮影した映像をムービーアルバムで切り出し、MSPで編集していますが、特に問題は起こっていません。ムービーアルバムは基本的には映像は変換せず、そのままプログラムごとに分割してコピーしているだけ(音声は変換していますが)だと思います。
プレミアがもし読み込めないのであれば、むしろプレミアがどのようなMPEG2に対応しているかをお調べになることをお勧めします。(私はプレミアは使っていないのでよく分かりませんが、以前他の掲示板で、「プレミアはMPEG2の読み込みに対応していない」といった趣旨の発言を読んだことがあります)
最後に、ご参考までに申し上げますと、ムービーアルバムの他にも、ユーリードのULEAD VIDEO STUDIO(+VRプラグイン)やピクセラのPIXE DV/EXがそれぞれVROからのMPEG2切り出しに対応しています。試してみるのもいいかもしれませんが、おそらくムービーアルバムと結果は変わらないと思います。
書込番号:275524
0点


2001/09/08 00:53(1年以上前)
DVDカムユーザー さんに質問です。
先ほど、DMR−E20で記録した映像(SPモードVBRノーマル)の拡張子を変更しDVDitに登録をしようとしたところ、エラーメッセージが出てはじかれてしまいました。
DVDカムユーザーさんのレスからすると、この状態でも登録できるのでは・・・と思って試してみたのですが、DMR−E20で記録するときに、何か特別な設定でもいるのでしょうか?一応WMPでは再生できるみたいなのですが・・・。
音声がAC3なのが原因でしょうか?MovieAlbum(Ver2.2)から切り出すと、音声はMpegオーディオになっているようですが・・・。
書込番号:281127
0点


2001/09/08 22:50(1年以上前)
うーん、ちょっと分かりませんね。すみません。(^^;)
ちなみに私の時は、XPで録画していましたので、そのあたりに理由があるの
かもしれません。(特にE-20の設定はいじっていませんので)
書込番号:282183
0点





133min3.5GB(2分割)のデータをDVDitで焼いたら、
残り5min程度が入り切れませんでした。
4.7GBのDVD-Rには何GBまで入るのでしょうか。
又は、容量関係無くてムービーの時間が原因でしょうか。
尻切れのせいか、DV-S737では2番目のファイルが
再生できず、プレステ2とPowerDVD2kでは再生できました。
ファイルが完結してれば見れるのか、又は最初の
ファイルだけしか再生できないのかすら分かりません。
それにしてもDVDitLEは使いにくいですね、チャプター分け出来ないし
フリーズしやすい、直接焼けないので空きHDDが大量に必要、
画像が劣化する(JPEGだからかな)、SEへのアップグレードが高い。
0点


2001/09/08 00:41(1年以上前)
FLATさん
これは、映像の時間ではなく、MPEG2のビットレートの関係だと思います。
DVDitのばあい、音声はリニアPCMの形式(1.7Mbps)をとりますので、元のMPEG2ファイルの音声データがそれ以外の形式の場合、たいてい容量が増えます。
4.7GBのDVD−Rには4.7GBのデータが記録できますが、これを映像に換算した場合、大体次のような感じになると思います。
ビットレート:8Mbps・・・60分
5Mbps・・・90分
2.5Mbps・・・150分
これらはLF−D321JD付属のMovieAlbumを用いた場合の数値でした。
5から8分位前後することがありますが、おおむねこのくらいです。
そのため、MPEG2のビットレートに気をつければ、希望の時間分の映像を記録することも(ある程度は)自在になると思います。
書込番号:281098
0点


2001/09/08 11:47(1年以上前)
上の内容の一部訂正です
「MovieAlbumを用いた場合の数値」
ではなく
「MovieAlbumを用いてVR→MPEG2に変換した上で、DVDitで記録した場合の数値」
です。MovieAlbum自体にはご存知だと思いますがRへの書き込み機能はありません。念のためですが、追加させていただきました。
書込番号:281556
0点



2001/09/08 21:37(1年以上前)
音声ファイルがそんなに食ってるとは思いませんでした。
長い時は、あきらめて2枚に分けたほうが良いみたいですね。
まあ、最終目的が裏ビの全ディスク化プロジェクト(?)なんで
大して気にすることないんですが…
情報ありがとうございました。
書込番号:282087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
