
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年7月12日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月10日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月10日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月9日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月9日 16:35 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月9日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRM-HX9.4G


DVD-RAMを購入しようと思っているのですがいまいち解らないのがインターフェイスです。私の持っているパソコンは、NEC(LaVie NX LW23D/5)とSOTEC(PC STATION M380AV)です。どちらもDVDRAM-HX9.4Gに対応してはいるのですが、別途インターフェイスが必要ということです。このインターフェイスが1つあるとSOTECとNECの両方が使えるのですか?それともSOTEC用とNEC用の2つ必要になるのですか?どなたか教えてください。お願いします。
0点


2001/07/11 00:40(1年以上前)
ノートならSCSIじゃないのですか?
書込番号:217998
0点



2001/07/12 07:28(1年以上前)
対応製品表 http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching?scene=Search&makercd=001&typecd=103&text=lw23d%2F5 には、「別途SCSIインターフェイス」とありました。ちなみに、SOTECの方も同じです。SCSIインターフェイスって言うのは、ボードなのでは?ノートにボードを付けるのでしょうか?ノートではPCカード用の物しか使えないのでしょうか?(超初心者ですので教えてください。)
書込番号:219170
0点


2001/07/12 18:41(1年以上前)
一般にはノート用のインターフェイスとしてはTypeIIのPCカードが用いられ、
デスクトップ用としてはPCIスロット用のカードが用いられます。この両者は
全く別ですので、それぞれ別にインターフェイスを用意しなければなりません。
ただし、一部のデスクトップマシンはノートと同じPCカードスロットを持った
ものもあり、この場合はPCカードがあればどちらにも使えるということになり
ます。
で、SOTECの M380AVの場合もPCカードスロットを持ってはいるのですが、こ
のスロットはメモリ専用でSCSIカードなどには使えないはずです。ですから、
やはりそれぞれ別途にSCSIを用意しなければならないようです。
ただし、仕様を見ますとM380AVって、3つある PCIスロットが全部埋まって
いるみたいですね (^^;)。このままだと PCIカードは増設できないので、モデ
ム、LAN 、マルチメディアボードのどれかを外す必要があります。
それがいやなら USB接続の DVDRM-i9.4G/USBを買えば、どちらにもそのまま
つなげますので簡単です。ただし、USB 接続は大変に遅いです。幸い、アイ・
オーのこの製品は様々なインターフェイスに変換して接続できる「i・CONNECT」
に対応してますので、SOTEC 用にIEEE1394用コンバータ 「1394-iCN」、NEC用
にPCカード用コンバータ「CI-iCN」をそれぞれ買い足すと、それなりのスピー
ドで書き込めるようになるはずです。
どちらにせよ、何とも大変面倒な組み合わせですねぇ (^^;)。実際に上記の
組み合わせで動作するかは、お店もしくはメーカーに確認してください。
書込番号:219605
0点



2001/07/12 20:57(1年以上前)
もとくん、ABAさんいろいろとありがとうございました。なんとまーやっかいな組み合わせであることが解りました。いずれにせよノート用とSOTEC用の2つ必要なのですね。大変参考になり、勉強にもなりました。もうしばらく考えてみます。疑問点がまた出てきたときにはよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:219764
0点





LF-D321JDの購入を考えております。
商品詳細を見ても分からなかったので教えて頂きたいのですが...
この商品に限らず、DVD-RAM、DVD-RおよびDVD-RW(またはPC-RW)を搭載
するにあたり、PCに要求されるスペックが知りたいのですが、よろしく
お願い致します。
MO等とは違い、CDRに近い仕組みになっていると思われるのですが、
イメージ的には間違ってないですよね?
だとすると、容量等から考えると300MHz程度は最低限必要な感じがします。
Rを使う場合、RAMよりも高いスペックが要求されるような感じも
しますが...
いかがなものでしょうか?
こういう情報が載っているページでも構いませんので、情報提供のほど
よろしくお願い致します。
0点


2001/07/06 16:03(1年以上前)
RAMドライブをデータ用に使う場合にははMOと同じ感じで使えますよ.
エクスプローラでファイルをコピーしたり出来ます.
但し,レコーダーで録画した動画の編集作業などに使われるのなら,
確かに早いほうがいいとは思いますが.....
使われる編集ソフトの推奨条件次第でしょうね.
ちなみに手元にあるLF−D200の取り説によると..
MPEG1 Corderの推奨使用条件は PentiumII 350MHz 以上となってます.
書込番号:213501
0点



2001/07/09 18:05(1年以上前)
ありがとうございます.
うちの自作マシンは,P3 500MHz MEM128 HDD10G なのでギリギリですね.
HDDはドライブ購入時に増設する予定でした.
何より問題になりそうなのは,ATA33であることです.
等倍で書いてる分にはバッファアンダーランは起こらないでしょうかねぇ?
「レコーダで記録した動画を編集」ということは,編集するのにマシン
パワーを要するけど,書き込みにはそれほど必要ないということですか?
Rの仕様用途としては,採りっぱなしのDVを光り物に落としたかったと
いうだけなので,映像を焼くことより,DVからPCに落としてチョコチョコ
っと編集を行う方がマシンパワーを必要とするんですね.
書込番号:216602
0点


2001/07/10 14:13(1年以上前)
下記のURLにいろんな使い方をするための付属ソフトと
その,使用条件が記載されているようです.
ファイルのコピーやバックアップなどについてはCPUの
条件が記載されていなかったりしますが,映像編集に
関するものは,必要CPUスペックが記載されているようです.
DVD-Rでの編集に関しては DVDit!LE を
DVの編集に関しては MotionDV STUDIO 3.0J LE を
参照されたらいいと思います.
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd300.html
蒼さんの環境でバッファアンダーランがどうなるのかと
いうことに関しては私では判りません.
書込番号:217469
0点



DVDドライブ > 日立 > GD-7500 バルク


VAIOのPCV−LX30/BPを使っているんですが、SONY独特のボードのためか中を開けて見ても既存のCDドライブが取り出せないように感じられました。別のドライブを取り付けが出来るんでしょうか。皆さんよろしくお願いいたします。
0点

マザーボードというより筐体が独特ですね。
修理する事を考えれば外せない訳は無いですが。
只確かにドライブも少し変わった形をしていますね。
最悪外付けドライブでの増設も考えられては?
書込番号:217047
0点


2001/07/10 00:35(1年以上前)
まず無理だと思います。特殊な形なので。
1つだけ内蔵させる可能性があります。
LX52などのコンボドライブをソニーの修理センターに行って買ってきて取り付けることです。
入るかどうか、動くかどうかは人柱で。(爆)
問題はVAIOのパーツを外販していないことなのでドライブ単体では手に入れるのは困難。
書込番号:217067
0点





GD−7500を昨日購入してとり付けましたが、アクセス音などは静かな良いドライブだと思いますが、トレーの取り出し音がとてもうるさいのです、私はRICOHのMP7060Aと言うCD−Rドライブもとりつけていますが、このドライブのトレーの取り出し音はとても静かです。
この私と同じ環境の人は(MP7060A+GD−7500)やはり、GD7500の取り出し音の方が、MP7060Aと比べてうるさいですか?それとも同じぐらいの取り出し音でしょうか?
MP7060Aがとても静かな取り出し音なので、細かい事を言いようですが、GD−7500の取り出し音のうるささがとても気になります。音の表現を文字で伝えるのは難しいですが、MP7060Aの倍ぐらいの音量の取り出し音が出てます。皆様ご意見お願いします。
0点

SATOSATOさんこんばんわ
私は、GD−5000を使ってますけど、やはりイジェクト音はかなり大きいです。
私ももう一台、CD-R/RW(WIP CDRW4424)を使ってますけど、こちらのイジェクト音は静かです。
書込番号:216160
0点

>(WIP CDRW4424)じゃなくって
WPI CDRW4424でしたごめんなさい(~_~;)
書込番号:216163
0点


2001/07/09 04:54(1年以上前)
私はHITACHI GD-7500、RICOH MP7080A、PLEXTOR PX-W1210TA/BSを使っています。
GD-7500の開閉音はちょっと大きいですが作動音は静かですね。
DVDドライブは(他社のも)全体的に音は大きいようです。
書込番号:216200
0点



2001/07/09 14:02(1年以上前)
GD−7500の取り出し音は、この音量で普通なんですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:216451
0点


2001/07/09 17:14(1年以上前)
そう言えば開閉はスピード早くて結構大きめの音しますねぇ。
グリスなど塗ったらあまり音しなくなるかも。
壊れても責任負えませんけど、チャレンジャーなら試してみてください。
けどあまり開閉しないからそんなに気にならないな・・
書込番号:216566
0点





DMAをチェックしようと思って探しても指定の場所に見あたらないのですが?
過win98では出来ないのですか?去ログでSP2を入れるような事を書いてあったのですが、そうすればチェック覧ができるのでしょうか?マザーボードが対応していないとかなのでしょうか?AX3SP PROを使っています。アドバイスお願いいたします。
0点


2001/07/09 14:27(1年以上前)
デバイスマネージャー-CD-ROM-使用しているドライブのプロパティーにありませんか?
もし、Intel Ultra ATA Storage Driverを入れてるのならチェック項目はなくなっていますよ。 その場合はONになっています。
>去ログでSP2を入れるような事
それは、Win 2000での事だと思います。
書込番号:216464
0点



2001/07/09 16:35(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
>Intel Ultra ATA Storage Driverを入れてるのならチェック項目はなくなっていますよ。 その場合はONになっています。
あっ、たしか入れてます・・・ということはオッケーということですね!
じゃこのままでいいのですね。ありがとうございました。
これで気にしなくてすみました
書込番号:216540
0点





AVのDMR−E20で録画したディスクをPCのDVD-MovieAlbumSEで編集をしてるうちにシステムエラーが出てDVD-MovieAlbumSEが閉じます。
そのディスクをもう一度編集するためにDVD-MovieAlbumSEを起動するとエラーがでて起動しません;。
E20で編集しょうとしてもバージョンが違うと出て編集ができません。
再生はするのですがAVとPC共有で使ってる人で同じ症状ありませんでした。?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
