
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月9日 11:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月9日 09:26 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月9日 09:10 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月9日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月8日 14:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月8日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AOpenのDVDを使っています。2つのHDDで、一方にWINDOWS ME、もう一方にWindows2000のOSを入れています。MeではDVDは問題なく作動するのですが、2000の方はDVDがコマ送り状態となってしまいます。
対策、教えてください。
また過去のログを閲覧していたら、コマ送り解消のためDMAがオンになっているかチェックしなさい、というのがあり、チェックしようとしてデバイスマネジャーを調べましたが、DMAをチェックするタブが見つかりませんでした。どうしたら見つかるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

Pomerolさんこんにちは
お使いになっています、再生ソフトはどのようなソフトでしょうか?
私の場合、PowerDVDを使っていますが、それを前提に書きますと。
まず、WIN2000を立ち上げて、
スタート>プログラム>Cyberlink PowerDVDの項目のシステムテストプログラムを立ち上げますと、DAMのチェックを入れる項目があります。
書込番号:213376
0点

SP2は入れてありますか?
入れてないようでしたら
今月号のDOS/V POWER REPORTに付いてますので
それを、入れて下さい。
書込番号:213406
0点

ZZ−Rさん、1つ付け加えておきましょう
DLしたら、死ぬほど時間が掛かるって
ADSL で40分位 ISDNなら? 寝てる間中?
DOS/V POWER REPORT なら980円でほんの1〜2分と
書込番号:213430
0点

そうそう、DLは無茶苦茶時間が、掛かりますからね。
100MB越えてますからね。(苦笑)
書込番号:213439
0点



2001/07/06 16:49(1年以上前)
あもさん、ZZ−Rさん、ボクちゃんさん、ありがとうございます。
あもさん、早速試してみます。わかりやすく教えていただきありがとうございました。
ZZ−Rさん、ボクちゃんさん、SP2は、昨日、日経WINPCを買って、その付属でついていたものをインストールしました。それでも改善は見られませんでした。
皆さん、DMAのチェックを入れてみて駄目だったら、またよろしくお願いします。
書込番号:213524
0点

Win2kでのDMAモード確認の方法ですが、
デバイスマネージャーで、
「IDE ATA/ATAPI コントローラ」の下層に
「プライマリIDEチャネル」と
「セカンダリIDEチャネル」がありますので、
DVDドライブをつないでいるチャネルの
プロパティを表示し、詳細設定のタブを押すと
動作モードの表示、変更が出来ます。
書込番号:213656
0点



2001/07/09 11:05(1年以上前)
うまくいきました。皆さん、たいへんありがとうございました。
書込番号:216330
0点



DVDドライブ > 日立 > GD-7500 バルク


GD-7500をかって早速使っているのですが・・・
DVDソフト自体は問題無く再生できるのですが、DVD以外のCD(オーディオCD・ゲームのCDなど)を入れると、入れたとたんブルー画面になってしまいます。
試しにオーディオCDを入れっぱなしで再起動するときちんと立上がります。
でも、エクスプローラを開こうとするとこれまたブルー画面に・・・・
どなたか良い解決方法をご存じないでしょうか?
0点



2001/07/04 13:07(1年以上前)
あと、バルクなのでドライバがなく、ドライバを探しているのですが見つからないです。
書込番号:211543
0点


2001/07/04 17:52(1年以上前)
実は、わたくしもこれの現象に悩まされた(悩まされている)一人です。
とはいえ、購入したDVD−ROMは、東芝の「SD-M1502」ですが・・・。
始めは初期不良かと思い、焦りましたが、
別のマシンに繋げると、問題なく使えました。
そこで、ソフトウェアや、デバイスドライバに問題があるのでは・・・ということで、
ますは、OSが奇麗な状態の動作チェックを試みました。
(HDDの初期化は痛いので、新しいHDDを買いそれにOSをインストールしました。)
その結果は、OK。正常に動きました。
よって、マザーボードとの相性や、拡張スロットのボードの影響
などは考えられません。
実は、わたくしもまだ解決はしていないのですが、
おそらく、ハードウェアに影響を与えるライティングソフト当たり
が原因ではないでしょうか。
あまり有益ではない書き込みでしたね。すいません。
また、はっきりと原因が解りましたら報告致します。
書込番号:211691
0点


2001/07/04 20:43(1年以上前)
ドライバを入れる必要はないですよ。
クリーンなOSで試してみる。
接続しているポートを変えてみる。
BIOSのアップデートをしてみる。
これくらいでしょうか・・・
もしかしたら初期不良の可能性もあるかもしれません。
書込番号:211808
0点



2001/07/04 23:29(1年以上前)
マッソウさん、けん10さんありがとうございます。
接続しているポートはいろいろ変更してみたのですが結局駄目でした。
ライティングソフトが怪しいかもとなるとB'sとかが入っているのでその関係かも・・・あと仮想CDドライブも使っているのでそれも外してみます。
また、別のマシンに付け替えても試してみようと思います。
もし、別のマシンで動くようでしたら、HDDを買ってクリーンなOSで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:211975
0点



2001/07/06 00:42(1年以上前)
動きました〜
どうやら仮想CD関係がいけなかったようです。
Virtual CDというソフトをアンインストールしたら見事ブルー画面とさよならできました。
まぁ、実際長時間再生させたわけではないのでなんとも言えませんが、入れたとたんにという症状は無くなったのでひとまずほっとしています。
色々とありがとうございました。
書込番号:213056
0点


2001/07/08 23:48(1年以上前)
こんちわ、半兵衛さん。
GD-7500動きましたか・・。いいですねぇ。
こちらは、仮想CD(バーチャルCD革命)アンインストールしても無理でした。
逆に、奇麗なOSの方では、仮想CD(バーチャルCD革命)をインストール
していた状態でも行けました。
「SD-M1502」では、仮想CD(バーチャルCD革命)は関係ない様です。
「SD-M1502」と「GD-7500」の違いなんでしょうか・・ね。
書込番号:215964
0点



2001/07/09 09:26(1年以上前)
マッソウさんこんにちは。
動いた動いたって喜んでたらまた問題が発生しました。
まぁ、さして気にすることでもない(本当はすごく気になる)のかもしれませんが、WinDVDで、あるメニューを選択するとぶっ飛びます。
まぁ、またソフト的なことなんでしょうが、ここまで梃子摺るとは思いませんでした。
「SD-M1502」と「GD-7500」の違いって何なんでしょうねぇ本当。
僕の場合、仮想CDをアンインストールした後、WinDVDとかをインストールしてみたら動いたって言う状況なんですが、それはあんまり関係ないか・・(笑)
実際仮想CDを外しただけの状態では動作確認をしませんでした。
また、動いた後に仮想CDを入れなおす分には大丈夫だったので、もしかすると仮想CDって関係ないのかな・・・?
よくわからない答えですみません。
書込番号:216264
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-W2002 バルク


こんばんわ、DVDRAMを購入しようと考えているのですが
RAMでディスクがキャディからとれるタイプがありますよね?
このディスクってDVDROMドライブで読み込みができるんですか?
0点


2001/07/09 00:18(1年以上前)
>RAMでディスクがキャディからとれるタイプがありますよね?
>このディスクってDVDROMドライブで読み込みができるんですか?
DVD-ROMドライブがが対応していると読めるのではないでしょうか。
書込番号:216009
0点


2001/07/09 02:00(1年以上前)
会社で日立のGD-5000,GD-7500を使用していますが、DVD-RAMは
問題なく読めます。
ただ、4.7GのDVD-RAMは、GD-7500でしか読めません。(2.6Gは、両方とも読めます。)
書込番号:216124
0点



2001/07/09 09:10(1年以上前)
月曜日さん、kinokoさん。
レスありがとうございます。
勉強になりました。
私はPioneerのDVD105Sと
ToshibaのSDーM1502を
使っているのですがメーカーのHP
にはRAM対応と書かれていないので
多分無理なんどた思いました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:216254
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-M1502 バルク


初めてパソコンを自作しました。SM-M1502 BLKを買って組み立てましたが
マニュアルが入ってなかったため、ジャンパーピンの設定、オーディオの線
が分かりません。知っている方教えてください。よろしくお願いします。
0点

>ジャンパーピンの設定
おそらく買ってきた状態ではマスターです。
おそらく左端のジャンパーピンを移動させるとセカンダリになります。
どこに移動させるかはトライアンドエラーで試してみましょう。
オーディオの線は、オーディオの線が入りそうなところにコネクタを差すといいのではないでしょうか。
要はそれほどたいしたことじゃないので、まず試してみたら? ってことです。(特に自作されているのでしたら)
書込番号:215299
0点

まぁーぁさんこんにちわ
DVDドライブのお尻の方を見ると、ケーブルを繋ぐところと、電源ケーブルを繋ぐところの間か端に、ジャンパピンの設定があると思います。
その場所に、ステッカーか何かで、MASTER、SLAVEと書いてありませんでしょうか?
オーディオケーブルはサウンドカードのボードにCD-Rと書かれているソケットまたは、端子が有ると思います。
書込番号:215461
0点

訂正です…
>CD-Rと書かれているソケットまたは、端子が有ると思います。
CDと書かれているソケットまたは、端子でした。
書込番号:215464
0点



2001/07/09 08:52(1年以上前)
のぶたかさん、日曜日さん、あもさんありがとうございます。
さっそく接続してみます。
書込番号:216248
0点




2001/07/07 13:06(1年以上前)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010529-2/jn010529-2.html
携帯じゃ見えないと思いますが、
松下のLF-D321JD
7月10日発売、DVD-RAM兼DVD-R(DVD-RWはなし)で、定価が67000円、実売は多分5万円台でしょうね。
もっとも、「外付けで」ということになねと思い当たる節がありません。
書込番号:214348
0点



2001/07/08 14:57(1年以上前)
RYOU!さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:215471
0点





東芝のDVDドライブ SD-M1502って、
バッファいくつなんでしょうか?
ここでは256KB↓
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_07/j1802/doc_j03.htm
ここでは128KB↓
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/dvd_rom/sdm1502j.htm
某通販サイトでは 128KBと表記され、
某お店でバルク品が陳列されてる時には 値札に512KBと書かれていました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
