
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月24日 21:36 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月23日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月22日 09:45 |
![]() |
0 | 7 | 2001年2月20日 05:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月19日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月19日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRM-AB9.4G


DVD-RAMドライブの購入を検討した結果DVDRM-AB9.4G を
買うことにしました。買う前に聞いておきたいのですが、
DVD-RAMメディアの中のディスクをだけ取り出せるタイプの
メディアに書き込んだデータは、普通のパソコン用DVD-ROMドライブで
読み込むことは可能なのですか?
DVD-RAMについてほとんど知識がないためよろしくお願いします。
0点


2001/02/19 23:40(1年以上前)
5.4GBのDVD-RAMなら読み出せるものもあるらしいのですが、9.4GBのDVD−RAMだと読み出せるDVD-ROMはないと思います。少なくとも僕は知りません。
書込番号:108187
0点


2001/02/19 23:42(1年以上前)
失礼しました、5.4GBではなく5.2GBですね。
書込番号:108191
0点


2001/02/20 04:02(1年以上前)
Type2 Disc(開封可能カートリッジ)全部が全部のDVD-ROM Driveで読めると言うものでもありません。対応と書いてあるDriveだけでしょう。他は不確実です。http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/rdlif05.html
とりあえず一台見付けましたから、あとはご自身でサーチエンジン活用されて下さいね。http://www.logitec.co.jp/goods/dvd/h1240akv.html
書込番号:108373
0点


2001/02/20 04:16(1年以上前)
あ、それからType2と言う物は片面ですので。(2.6/4.7GB)
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/p_option.html
書込番号:108375
0点


2001/02/24 21:36(1年以上前)
たしか日立のDVDROM7500以降は4.7GBか9.4GBに対応していると書いてあるのをみた記憶があります。安い店で¥7500くらいだったような気がします。
書込番号:111097
0点





飯山のMP800UCBを購入しました。
CPU P3 800EBMHz
メモリ128MB
WINDOWS ME
拡張スロットにはFAX・モデム(AMRカード)と
ビデオカード nVIDIA GeForce 256 32MBSDRAM
IEEE1394ポートのカードが入ってます。
それにノーブランドメモリのDIMM100−2−128Mと
LANボードのLGY−PCI−TXCを購入してつけました。
一応メモリは256MBに増え、LANボードも作動しました。
が、「Explorerが原因でMSHT ML DLLにエラー
が発生しました。」というメッセージが出るようになり、
他に購入当初からDVDの動作が不安定だったことが気になっていたので
「え〜い、再インストールすれば綺麗すっきり直るかも」と思い、
やりました。
で、再インストールを終えDVDを見たところ、再生開始後3〜5分
程度で確実に止まってしまいます。
画面がそのまま止まってしまったり、「PowerDVDが原因で
CLOW.DLLにエラーが発生しました」という画面が出たり、
WINDOWSの画面に戻れたり、そのままどんなキー入力も
受け付けなかったりと、止まり方はいろいろです。
音楽DVD、映画DVDどちらも止まります。
気になる点といえば、再インストールの際、メモリとLANボード
を増設したままだったことと、モニターのドライバの設定で
手間取ったこと、デバイスマネージャでFAX・モデムの所に
黄色の?がついていること(使わないのでいいかと思っているのですが)、
(もしかして怪しい?)リソースの表示、割り込み要求の見方を自分が
よく理解できてないこと、とかです。
あまりの知識不足で申し訳ありませんが、何か解決策があれば
どなたかお教えください。
0点



2001/02/22 14:31(1年以上前)
今インターネットしていたら、「Iexplore が原因で
MSLS31.DLL にエラーが発生しました」という
メッセージが出てきました。
ふう〜。おかしいのはやっぱりDVDだけじゃなかったのか・・・。
(この文章は別のノートパソコンを借りて書いてます)
書込番号:109764
0点



2001/02/22 15:24(1年以上前)
彩様、レスありがとうございます。
Microsoft Office2000入ってないんです。
ソフトはPowerDVDとCD−R/RW用の
ソフトくらいしかまだ入れてないんです。
インターネットをしていたら、また新しく
「Iexploreが原因でMSLS31.DLLにエラーが
発生しました」とか出るし、こっちは
LANボードが原因かな?使うのやめようかな。
でも、DVDには影響しなさそうだけど。
DVDの不調が増設したメモリが原因だったら
何のための買い物だったのだろう???
書込番号:109781
0点



2001/02/22 16:27(1年以上前)
彩様、ご迷惑をおかけしております。
IE5.5 サービスパック1をダウンロードして入れてみましたが、
だめでした。
インストールしている途中で、画面がボンッ!ブワ〜ンと歪んで
「エラー OE:0028:C0012DSC」
とかでフリーズする見事な暴れっぷり・・・。
再度トライしてインストールできましたが、やっぱり「Iexploreの原因で」
とインターネットをすると出てきてウインドウを閉じてしまいます。
書込番号:109799
0点



2001/02/22 17:01(1年以上前)
ちゃんと認識されていても、だめなメモリというのもあるのですね?
認識した!と喜んだのもつかの間、価格につられてノーブランドを
選んだツケというものでしょうか。
ちょっとこれから数時間用事があるので、その後メモリをはずしてみます。
で、DVDの方なんですが、ハードの初期不良という可能性もあるので
しょうか?こっちもメモリが原因なのか・・・。
書込番号:109814
0点


2001/02/22 20:46(1年以上前)
>CPU P3 800EBMHz
>DIMM100−2−128M
もしかしてPC-100のメモリを使っているのですか?
FSB133ですのでPC-133のメモリを使うか、チップセットがVIA Apollo Pro 133AなのでBIOSでメモリと非同期してみては如何でしょうか。
書込番号:109900
0点



2001/02/22 22:46(1年以上前)
「メモリさえ使えれば」という事で、まずはLANボードを
あきらめて再インストールしてみました。
滞りなく再インストールが済み、DVDを再生してみました。
その結果、DVDは速攻で止まってくれました。は・は・は・・・。
(購入して最初に音楽DVDを入れた時に動かず、洋画DVDを入れたら
リージョン設定とやらの画面がやっと出て動きはじめ、ちょこちょこ止まる
ので、PowerDVDを再インストールした時から嫌な雰囲気でしたが、まさか
ここまで苦労するとは・・・。)
hastur様。レスありがとうございます。
>もしかしてPC-100のメモリを使っているのですか?
はい、そうなんです。
説明書に、「増設するDIMMは、PC−100、3.3V対応の
SDRAMを使用してください。」と書いてあったのです。
>BIOSでメモリと非同期してみては如何でしょうか。
すいません。非同期にする?にはどうすればよいのでしょうか、
よろしければ教えてください。もう再インストールのし過ぎで
疲れきって急ぎませんので(笑)お暇な時にでもぜひお願いします。
書込番号:109972
0点



2001/02/23 00:52(1年以上前)
メモリを外して初期の状態でDVDが再生できるか
試す事を忘れていたので、メモリを外してみたところ
(今のところ)正常に動きました。
当たり前のことなのに、うれしい・・・。
けど、やはりメモリが邪魔しているのですね。
(LANボードの方はまだわかりませんが)
認識された時点でてっきりOKだと思っていたら、
メモリの相性というのはこういう事をいうのですね。
PC133だったら動いたのかな。
メーカー品だったら動いたのかな。
勉強不足でした。
それはともかく、彩様。hastur様。
本当にありがとうございました。
書込番号:110085
0点


2001/02/23 03:05(1年以上前)
無事作動して良かったですね。
>PC133だったら動いたのかな。
動いたでしょうね、PC-100を133で無理やり(オーバークロック)動かしていたので負荷がかかるとフリーズしたのでしょう。
>非同期にする?にはどうすればよいのでしょうか
BIOSでDRAM ClockがHost CLKになっていると思います。
それをHCLK-PCICLKにすればいいと思いますが・・・
新たにPC-133のメモリを買うというのもあります。
書込番号:110153
0点





DVDを買ったり、借りたりしてて思ったんですが、
CDとかに焼いちゃえないのでしょうか?
例えば、画質を自動的に落としてCDに収めちゃえる容量にする
ソフトとかないのでしょうか?
CD何枚かに分けて焼いておくとかっていう方法でも
良いといえば良いんですが・・・再生さえできれば・・・
今は、よく解らないので、ビデオデッキをつないで
ビデオテープに保存してます。
DVDーRを購入するのは、今のところ考えていないのです。
何か名案はないものでしょうか?
識者の皆様、よろしくお願いします。
0点


2001/02/21 17:52(1年以上前)
通常の方法からすれば、まず無理!!プロテクトはずす特殊なソフトが
必要。Mpeg1に圧縮することは可能だが、再生すると・・・見えないんだよねー!!
書込番号:109150
0点


2001/02/21 18:03(1年以上前)
まずVOBファイルをコピープロテクトを解除しながらHDにコピーする。次にそのファイルから好きなビデオフォーマットに変換する。ここでCD何枚にするかきまります。初めてする人にこれ以上説明してもちんぷんかんぷんだと思います。DVD2AVIで検索したらヒットすると思います。
書込番号:109158
0点


2001/02/22 01:03(1年以上前)
DVD-Rのメディアって6000円弱くらいですかね?はっきり言って製品を買ったほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:109493
0点



2001/02/22 09:45(1年以上前)
なるほど。いろいろありがとうございました。
違法ってことなのでちょっと踏み込めない領域っぽいです。
私もかなり素人なものですから・・・
ということは、ビデオテープに保存するのも、
何らかの製品だったりしたら違法なんですよね?
これは、やっちゃ駄目なんだ・・・
P.S
モトクンさんの意見には賛成だったりする。
彩さんの忠告通りにします。ありがとうございます。
書込番号:109638
0点





PioneerのスロットインドライブDVD−105Sを使っています。
はじめにDVDを再生したときずいぶんコマ落ちするもんで、DMA転送のチェックを入れました。
そうしたら、結構スムーズに再生されるようになったんで、喜んでいたら必ず途中で再生が止まりフリーズするんです。
これって、このドライブがDMAに対応してないんでしょうか??
それとも再生ソフトのせい??WINDVD2000を使ってます。
はたまた、ドライバのせいなんでしょうか?(確か購入時にはドライバがついてなかった気が・・・。)
どなたかわかる方いましたら教えてください。
0点


2001/02/19 22:49(1年以上前)
PCのスペックを書いてくだされ。
書込番号:108151
0点



2001/02/20 00:06(1年以上前)
すいませんでした。情報不足ですよね・・・。
スペックは
CPU:Athlon 1G
メモリ:128MB
HDD:45G
マザー:MSI K7Tpro2A
マザーボードはDMAに対応していそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:108219
0点


2001/02/20 01:07(1年以上前)
CPUの熱暴走???
書込番号:108287
0点


2001/02/20 01:24(1年以上前)
確かに、スペックからはこま落ちする要素は全くなか。ゆうき5さん の?も全部杞憂じゃし。熱暴走の他に疑うとすれば、リソースかの。デスクトップのアイコン削って、タスクトレイの常駐も全部外して、アクティブデスクトップもOFFにして、、、、、でやっぱり駄目かの?
書込番号:108302
0点


2001/02/20 02:54(1年以上前)
ていうかビデオカードは何を使っていますか?しょぼいカードやヒートシンクのみのカードだと不安定になることがあります。
書込番号:108350
0点


2001/02/20 05:17(1年以上前)
月並ですがまず基本的にMotherBoard側からBIOSとかChipset周辺Driverと行って、DriveのFirmware、ソフト(OS・アプリ)のUpdate等適宜行っていますか。 未確認であればそれらを行って自身で確認してみましょう。
書込番号:108378
0点


2001/02/20 05:28(1年以上前)
それから他の周辺機のDriverなどが邪魔をし合う事も有りますので(VideoやSound等)そちらもUpdateやリソースの共有させ方にも注意を払ってみましょう。 機器のSpecなどはメーカーサイトを覗けば判る事が多いので、サーチエンジンをどんどん使って探し出してみてください。そのDriveですとpioneerelectronicsを探すと有るはずですよ。
書込番号:108380
0点








DVDドライブ > ロジテック > LDV-D1640AK

2001/02/12 00:31(1年以上前)
こ〜の「教えて君」がぁ!
表題の方はPIONEERっぽいです。
本文は別スレの商品名LDV-H1240AKが正しいですよね。
見当つかずです、日立っぽいけど。疲れたんで寝ます。
3個目のスレ削除依頼出して置いて貰えるとみんな助かります。
書込番号:103094
0点


2001/02/12 00:35(1年以上前)
一つ覚えておいてほしいのですが、
元スレの顔の下に赤く表題がついて、その更に右に灰色の「返信」
ぼたんがあるので、そこをクリックすれば別スレ立てずに返信できます。
書込番号:103099
0点

へばへばさん、掲示板の書込みが全く初めてで
使い方が分かっていませんでした。ご指導有難う御座います。
スレ削除の仕方は削除する掲示板番号の部分に削除依頼の文章を書込み
返信すれば良いのでしょうか?
因みにドライブメーカーを問合せたのは現在使用中のCD−ROMドライブが
動作が安定しない時があり、どうせならDVD−ROMドライブに
交換しようかと考えました。
ドライブメーカーに依っても違いがあると聞いたので皆さんにお尋ねしまた。
そのごロジテックに問合せたら教えてくれました。
LDV−D1640AKVはパイオニアDVD−115
LDV−H1240AKVは日立GD−7500でした。
返事が遅く成りましたが有難う御座いました。
書込番号:107928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
