
このページのスレッド一覧(全15267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年8月25日 14:32 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年8月24日 08:46 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月20日 16:13 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2013年8月5日 00:00 |
![]() |
4 | 4 | 2013年8月2日 20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年7月24日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
現在、こちらのパソコンを使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000429838/spec/#tab
持ち運び用に購入したパソコンなのですが、DVDの再生や書き込みなどにも使用したく、スーパーマルチドライブなる物の購入を検討しておりますが、ドライブに関する知識が浅いのでこちらで質問させて頂きます。
@こちらはそもそもスーパーマルチドライブという物なでしょうか?
A(ACアダプターなしで)USBだけで使用は可能なのでしょうか?
<Aに関して>
以前に両親が購入したIO DATAのBD-U6EPというドライブを私のPCにも繋げてみたところ、全く反応がなく、エクスプローラーにも表示されませんでした。これはACアダプターがないという状態でした。そもそもACアダプターがあれば可能だったのかもわかりません…
情報が不足している場合は、その都度対応させて頂きます。
以上、宜しくお願い致します。
0点

>@こちらはそもそもスーパーマルチドライブという物なでしょうか?
仕様表のとおりDVDに対応しているのでスーパーマルチドライブです。
http://buffalo.jp/product/removable-drive/dvd/portable/dvsm-pc58u2v/#spec
>A(ACアダプターなしで)USBだけで使用は可能なのでしょうか?
普通は一つのケーブルの使用可能。
なおさら、USB3.0端子を搭載なので電源供給では有利なので、ACアダプターは不要かと思われます。
書込番号:16505835
0点

これの色違いドライブ持ってるけどバスパワー使わないで動きますので多分余裕で動きます
BDドライブだと大体バスパワーにしないと認識されませんけどね
バスパワーのでも給電側USBにてきとーなUSBが刺さるコンセントさしとけば大体動きますがw
書込番号:16505841
0点

早急なご対応ありがとうございます。
>キハ65さん
スーパーマルチドライブ自体の定義がよくわかりませんが、確かめて頂いたようで、感謝致します。
USB3.0端子は電源供給の面でも優れているのですね…
>こるでりあさん
そうなんですね…「購入したのに認識してくれない」という事だけは避けたかったので、BDドライブの方の原因を知れてよかったです。
お二人とも貴重な回答を頂きありがとうございました。
書込番号:16505907
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
今使っているPCはイーモバイルという会社のとても小さいPCです。
CD.DVDを入れる所がなく、今回こちらの商品を買いたいと思っています。
用途としては、CDをパソコンに取り込みiPhoneやiPodに入れたいです。
イーモバイルでも対応できますか?
回答宜しく御願いします。
書込番号:16497352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今使っているPCはイーモバイルという会社のとても小さいPCです。
イーモバ契約時に、同時購入したAcerや富士通製あたりのネットブックだと思われます。
ネットブックで、WindowsOS搭載PCであれば、その外付けDVDドライブを使用可能です。
書込番号:16497395
0点

PCはイーモバイルのおまけのネットブックかと思います。
このDVDドライブでCDの取り込みが可能です。
PCにUSB端子がありますので、そちらに接続して使用して下さい。
書込番号:16497456
0点

今回はWindows PCやMacでUSBがあれば使用可能ですので関係ありませんが、PCの型番を訊かれて頓珍漢な回答をしていると話が進みません。
ゲーム機の名前を聞いているのに、誕生日プレゼントで貰ったゲーム機と答えている様なものです。
イーモバイルは通信会社です。
PCは作っていません。
PCのエンブレムとか裏の銘板にメーカーや型番が書いてあるでしょう。
捨ててしまったかも知れませんが、PCのマニュアルとか箱にも書いてあるでしょう。
書込番号:16497525
0点

回答ありがとうございます。
PCに詳しくないのであれですが、
シールにはWindows7とintel Atomと書いてあります。これでしょうか?
書込番号:16498075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>シールにはWindows7とintel Atomと書いてあります。これでしょうか?
そうですね。メーカーは分かりませんが32bitのWindows7とAtomというCPUを搭載したネットブックPCかと思います。
このDVDドライブをPCのUSBポートに繋げば使用できます。CDの取り込みも可能です。
書込番号:16498128
0点

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
ずっと欲しかったので、早速購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:16498199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは使われているOSとかCPUを表すものです。
裏側に何か書いてありませんか?
それとも持ち運んでいる内に掠れて消えてしまったとかでしょうか?
書込番号:16501162
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PCS58U2-BK [クリスタルブラック]
HPでは、対応OSはwindowsのみですが、OSがAndroidのdtab(ドコモのタブレット)で、地デジを録画したDVDを見ることは出来ますでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
1点

このドライブはWindowsPC向けでAndroid端末に使用は不可。
タブレット端末とDVDドライブを再生するには、ロジテックの「LDR-PS8WU2BKW」がありますが、地デジ録画の再生は無理。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121129_575399.html
書込番号:16487333
1点

早々の回答ありがとうございます。
やはり無理でしたか、、、
また、他に何か探してみます。
書込番号:16488312
0点

何がしたいのかを書くと適切なアドバイスが貰えるでしょう。
例えば録画した番組を持ち出し再生したいのか、レコーダーにある番組を家庭内で見たいのかでも違います。
それとも他の人が録画したものを貰って、再生したいのでしょうか?
それぞれに最適な方法があって、使っている道具との兼ね合いで方法を考える必要があるでしょう。
書込番号:16489445
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-PS8WU2BKW [ブラック]
haribo_GPMさん こんにちは。
>CDのリッピングはやはり出来ないのでしょうか??
(何と比較して「やはり」と述べられているのかイマイチ伝わりませんが、)
法的にはCDの「私的使用のための複製」は認められています。
http://www.riaj.or.jp/copyright/music/qa_copy.html
書込番号:16437066
3点

マニュアルPDF3ページのようにPCとUSBケーブルで接続すれば出来ると思いますが…
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LDR-PS8WU2BKW_sg_V01.pdf
書込番号:16437067
2点

>CDのリッピングはやはり出来ないのでしょうか??
コピー防止機能が入っていなければ可能ですよ。
書込番号:16437144
4点

CD からデータを抽出することができるフリーソフトの紹介。
http://www.gigafree.net/media/cdripping/
CDのリッピングは可能です。問題ないです。
フリーのソフトもありますので使いやすいソフトを使うと良いでしょう。
書込番号:16437193
3点

機器に弱いもので…。自分なりに悩んだ結果「やはり」となりました(x_x)
URLありがとうございます。
書込番号:16437237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、肝心な所を書き忘れてしまいました。
スマホとWi-Fi接続している状態でのリッピングです。
スマホのSDカードに保存というのは無理なのでしょうか?
機種はarrowsxf-02eです。
書込番号:16437256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピー防止機能がついているCDではないので、その点は問題なさそうです。
書込番号:16437273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続している機器や接続方法などの状況説明がなさ過ぎ。
USBでPCに接続しているならリッピングソフトを使えば可能。
無線LANで接続してる場合は転送速度が安定しないからリッピングには向かない。
書込番号:16437300
3点

ご紹介していただいたフリーソフトはパソコンのみ可ということでしょうか?
後出しで申し訳ありませんが、スマホで利用しています。この機器対応のアプリでリッピングは無理なんですかねぇ…。
書込番号:16437329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報足らずですみません(x_x)
スマホとWi-Fi接続しています。arrowsxf-02eです。
書込番号:16437354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidから外部のCD/DVDドライブを認識してリッピングするのは無理。
そもそもそういう仕組みになってない。
書込番号:16437519
4点

そうなんですね!!
ありがとうございます。解決致しました。
書込番号:16437634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答え頂いた皆様、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:16437640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCでリッピングしてからarrowsxf-02eに送るしかないでしょう。
書込番号:16437653
2点



数年前にDVD−Rで自主製作のDVDビデオを作ったのですが、その当時に使っていたメディアが非常に粗悪なもので現在、バックアップが取れず、DVD Shrink 3.2でもCRCエラーでデータが吸い出せないような状態となっています。
DVD Fab9のソフトでようやくコピーが可能となったんですが、これらのソフトは何らかの理由で正常にデータが吸いだせなくなった時に使用するのであれば問題は無いのですか?
とりあえず、ハッキリしていることは、DVDドライブに付属のMediaSuiteなどのソフトではバックアップが取れない、DVD Shrink 3.2という古いリッピングソフトもダメといった状況です。
自主製作DVDについては私自身が製作したものであり、当然、プロテクトは掛かっていません。試しにA-Ray Scannerというソフトで解析もしてみましたが、「No Protection」と表示されています。
まるで最新型のコピーガードが掛かったような状態で焦りました。
0点

結局は自分が製作したDVDビデオでもコピーできなくなった場合、DVD Fab9やAny DVDというソフトの利用をしなければいけないのでしょうか?
面白い事にDVDプレーヤーでは最初から最後まで問題無く全て見れるのですが、いざ、コピーをしようとするとCRCエラーでコピーできないという状態になってしまいます。
もう新手のコピーガードを掛けられたとしかいいようがないです。
書込番号:16429657
0点

大切なデーターは複数枚作成。
定期的にコピーして新鮮さを保つようにする。
DVDメディアが面倒ならイメージファイル化してHDDに保存でもOK。
必要とならればDVDに焼いて鑑賞する。
あとCRCエラーはドライブでも出る事はある。
よってメディアは無罪って事もありえますね。
書込番号:16429665
2点

>あとCRCエラーはドライブでも出る事はある。
いいえ、今回は明らかにメディアの不具合でした。うちに何台かDVD−Rの付いたパソコンがあるのですが全ての機種でエラーでしたので。
当然、それ以外のDVD−Rは正常にコピーが出来ています。
書込番号:16429690
0点

ディスクの劣化で読めなくなったことは、プロテクトをかけている訳ではありません。
プロテクトを外す目的でなければ、DVD FabやAny DVDを使うことに問題はありません。
書込番号:16429691
2点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
DAWソフト(Cubase 6)のインストールに使いたいのですが問題ありませんか?
他の用途はないです。
PCは、Macbook Air 2012です
書込番号:16397165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cubase 6のパッケージの中にインストール用のDVDがあるのですよね?
それでしたらこのDVDドライブからインストール可能です。
このDVDドライブをUSB 3.0ポートに接続して下さい。
問題はありません。
書込番号:16397178
0点

USB対応の光学ディスクドライブなら普通使えます。
書込番号:16397775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
