
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2003/09/24 11:49(1年以上前)
スペック的には、メルコ DVM−L4242IU2と同じで、中身はパイオニアのDVR−106D ( DVR−A06−JのOEM)
どちらにしようか迷ったんですが、これは電源が外付でノートで使うには静かそうなのでこちらにしました。
ちなみにファームは1.05でした。
下の[1810548]書込みに、
>「もっと問題は、USBではCD−RWを使用できないと添付の説明に記載されていました」
と言っていますが、説明書にはそんな事書いてないし、ちゃんと使えましたよ!
BIBLOでUSB2.0とIEEE1394どちらでもOKでした。
書込番号:1972100
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443U2


外観さえ気にしなければ大変便利で良い機械でした。
ファンも付いてないので静かです。ただ、機械が運転してもCDユニット特有の熱を持たないのが不思議といえば不思議かな?
ここ(価格com)で一番安いとこから買おうと思ったのですが、MURAUCHIでは即納でしたから通販で買いました(勿論、会員価格で)。
付属のソフトも持っていないものが殆どでしたから良かったです。
私は全てのDVDメディアを持っていたので、直ぐに活用できました。
I/FがUSBのみで十分という人は検討された方が良いと思います。
買って正解でした。
ただ、DVD−RAMを使うとCD−R/RWが書き込めないようになることは知りませんでした。まあ、元からのATAPI接続のCD−R/RWユニットで事足りますが・・・。
0点


2003/09/15 19:53(1年以上前)
すみません、一応メーカーのサイトも確認しましたが
記載されていなかったので質問させてください。
私は現在使っているCD-Rドライブが壊れてしまったことと、
ドライブするときのために音楽用としてCD-Rを使うことがたまにあります。
> ただ、DVD−RAMを使うとCD−R/RWが
> 書き込めないようになることは知りませんでした。
DVD-RAMへの読み書きとCD-Rの書き込みは併用できないのでしょうか?
一度デバイスマネージャでDVD-RAMを削除したり、ドライブ本体のディップ
スイッチ?の切り替えなどが必要なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1945931
0点



2003/09/16 00:41(1年以上前)
freewalkerさんの疑問に疑問を投げかけておいて書くのはおかしいのですが、説明書に接続後、マイコンピュータのこのDVDユニットのアイコンを右クリックして、一番右のタブ“書き込み”のCDを使用できるようにする云々のチェックを外せとあります。
試しにチェックを入れてみるとDVD−RAMが使えなくなるけどそれでもいいか?云々とのメッセージが出ます。
答えになってませんが、併用できないようです。何故なのか私にもわかりません。ただ、あまり不便はないのでこんなもんかと思っているだけです。
この辺の事情が詳しい方がいらっしゃればよいのですが。
書込番号:1947008
0点



2003/09/16 00:45(1年以上前)
何回もすみません。
よく考えればそんなに手間ではないので、そのチェックを付けたり外したりすると併用?できそうですね。
書込番号:1947021
0点


2003/09/16 09:16(1年以上前)
併用と言いますか容易に切替できることが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:1947571
0点


2003/09/16 10:14(1年以上前)
この「書き込み機能」というのは、WindowXP自身が持っている書き込み機能
のことです。WindowXPは書き込みソフトなしでもCD-Rに書き込みが出来るよう
になっていますが、その機能をオフにするということです。例え、オフにして
も、B's Recorderのような書き込みソフトを使用して書き込む場合は特に支障
はありません。と言うか、XPの書き込み機能は色々と問題が出る場合があるの
で、切っておいた方が無難です。
書込番号:1947633
0点



私のところにも本日届きました。
DVD-RAMにDVD-ROMをコピーしてみましたが、
意外に静かですよ。
DVD-ROMって4.7GB以上入ってるものもあるんですね。
コピーしてたら容量不足で途中までしかコピーできませんでした。
というわけで、只今裏面に残りをコピー中です。
0点


2003/09/15 00:26(1年以上前)
再生専用のDVDは、薄いディスクを2枚貼り合わせているため、片面でも約
2枚分、最大8.5GBもの容量があるそうですので・・・。
(いわゆる片面2層ってタイプね。)
書込番号:1943618
0点

倍の9.4ではなく8.5Gなんですね。
RAMも片面2層だったらもっと便利なんでしょう。
買ってから思ったのですが、
今のPCのバックアップをするには物足りないですね。
そのうち50Gとか100Gとかの新しいドライブが出るんだろうなぁ。
書込番号:1943656
0点


2003/09/15 00:58(1年以上前)
次世代のソニーのブルーレイが約23Gだそうです。なんかもう1つ次世代の
規格があるらしいから普及するかどうかはなんともいえないけど・・・。
(なんせソニーだからなぁ・・・)
書込番号:1943724
0点


2003/09/18 19:24(1年以上前)
SONYやPanasonic陣営が推奨するBlu-ray DISCと東芝とかがまた作り出したAOC(Advance Optical DISC)があります。
どちらもあと数年しないと一般化しそうにないですけどね(^^;)
ちなみに23GBは120分用です。(デジタル放送、改めて強暴だと思った)
書込番号:1954463
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443FU2


LDR-H443FU2を購入してまだ1日しか使用していませんが、製品の感想を報告します。
本体の大きさは、他のメーカーの同等製品と比較してちょっと大きく重いですが、AC電源を内蔵しているのでそれを考えると納得の大きさです。
外装のアルミボディーはなかなかいいです。ただ、フロント部分はドライブそのもので、トレイ部分のマークも印刷なのでそのあたりは安っぽく感じます。ただ、個人的にはI-Oのように蓋がついているよりはいいと思ってます。
動作音については、PS2(旧型)と比較してファンが小さい分うるさく感じます。ファンの回転は一定なので、慣れたら気にならないかもしれません。DVD書き込み時については、RAMでしか確認していませんが、書き込み音はほとんど聞こえませんでした。
RAMの書き込み速度は、WinXpPro + PenV1.2GHzのPCでUDF1.5フォーマットのメディアに1.2GB(ファイル数1500)のデータをエクスプローラーでコピーするのに約17分かかりました。
ドライバのインストールについては、RAMドライバをインストールした後、メディアをフォーマットしようとすると「メディア上のファイルが使用中のためフォーマットできない」旨のメッセージが表示され、フォーマットできませんでした。デバイスマネージャーでDVDドライブを一度削除し、再起動したら正常にフォーマットできるようになりました。
以上、また何かあったらご報告します。
0点


2003/09/14 18:01(1年以上前)
ちょっとモバイラーさんこんにちは↓のR-254のものです。
>1.2GB(ファイル数1500)〜を17分かかりました。
これはUSB2.0の接続時でしょうか?それともIEEE1394接続時でしょうか?
できたら教えてください。小生は1Gバックアップに40分かかりまして・・・。
お願いします。
書込番号:1942311
0点



2003/09/14 22:22(1年以上前)
R-254さんこんにちは。
接続は1394で接続しています。ちなみにメモリは768MB、
ハードディスクは4200rpm2.5インチ60GBのタイプです。
書込番号:1943138
0点


2003/09/15 02:40(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうですか1394接続じゃあ僕と同じ環境ですね。僕のが遅いとなると
相性問題も出てきますね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1943997
0点



2003/09/15 03:09(1年以上前)
R-254さんこんにちは。
補足です。
メディアは TDKのPCデータ用ノンカートリッジタイプで
3倍速未対応メディアです。
書込番号:1944037
0点


2003/09/15 04:01(1年以上前)
3倍速未対応で1.2G17分!?ほっ本当ですか!?はっ速い!
実は僕の遅い理由がついさっき分かりました・・・。
何とそれは、アイコンのせいでした。僕は「窓の手」というソフトで
Windows Meのアイコンをほとんど変えていたのです!こんなことあるのか!?
と思うかもしれませんが、何とかバックアップしたら3倍速メディアで
600MBの動画(MPEG)を15分くらいでできるようになりました。まだまだ
ちょっとモバイラーさんよりも遅いですが、まあ昨日の状態よりはマシです。
でもちょっとモバイラーさんのは速いですね。何か速くする方法をお知りで
したら小生に教えてください!お願いします。
書込番号:1944087
0点



2003/09/16 00:18(1年以上前)
R-254さんこんにちは。
特殊効果を全て外して速度最優先にするとか、窓の手とかの
レジストリ操作ツールで速度に関係していそうな設定にする
とかいったくらいです。それでもコピー速度にそんなに差がでるとも思えないんですが...
OSの違いとかもあんるですかね。
書込番号:1946930
0点


2003/09/16 20:42(1年以上前)
ちょっとモバイラーさんレスありがとうございます。
やはり遅いのは納得いかなかったので、USB2.0のインターフェイスボード
買いました。そしたら1.7Gのデータファイルを何とか20分弱でコピーでき
ました。どうやらVAIOのIEEE1394の転送速度が遅いみたいでした。
ようやく本来のスピードが出て満足しています。色々と教えて下さって
ありがとうございました。勉強になります。
書込番号:1948882
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP


昨日購入しました。
いままで使っていたPX-504Aからの乗換えです。
使ってみた感想ですが、
504はND1100のOEMということもあって作りがイマイチという感じでしたが
807はトレイの開閉や静寂性などを比べてもワンランク上という流石プレクという出来です。
8倍書き込みについても8分前後という仕様どおりのスピードで満足してます。
8倍書き込みってCDに換算すると54倍速〜72倍速ってことだそうで、マシンスペック的に
厳しいかなと思いましたが、特に問題なく焼くことが出来ました。
価格的にも2万円代後半で買えるようですのでお薦めのドライブだと思います。
※33000円で購入してしまいました・・・・(--;
0点


2003/09/12 01:44(1年以上前)
梟鳥さんのマシンスペック教えてください。
今度作ろうとしてる自作機があまりハイスペックな構成では組めないので参考にしたいッス。
書込番号:1935156
0点


2003/09/12 09:52(1年以上前)
私の環境はCEL1.0G
でHDD80G
マザボはI810でベアボーン組み込みの安いマシンですが、
特に問題なく焼けてます
焼き専用に使っているマシンなのでWinXP
書き込みはB's7、
などは入っていますが
その他は何も入ってません。
安定してます。
さすがにVIDEO編集やエンコには耐えられないと思うので
編集用には高性能なマシンを使っています。
参考になれば^^
書込番号:1935629
0点


2003/09/16 04:53(1年以上前)
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:1947369
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-H443U2


ネットでダウンロード製品版購入してインストールしたら
すべて解決しました。
画像もとばないし、音もよく出ています。
前はSCSI接続だったので画像がとんで
見られたものじゃなかったので。
i・0はどうか分かりませんが。
自宅の比較的騒音のない所で使ってみて
少なくとも内蔵CD程度のモーター音とアクセス音はあります。
以前のはファンの音が唸ってたので気持ち的に長く使えないほどでした。
それと、きょう体が軽くて小さめというのも良いですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
