
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月27日 17:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月26日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月4日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月21日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVR-UM8CDB


殻付きのDVD-RAMが気になり、買ってしまいました。
これのいいところは
・仮想FDDモード(私のPCにFDDがついていないし)
・やっぱり殻付きRAM(5倍速)
購入の際、2層式も悩んだんですがメディアが高かったので
普段の使用には向いていないと判断しあきらめました。
それに2層式はもう少し書き込み速度が速くなってからでもいいかと・・・。
やっぱり気軽に書き込めるメディア、またはRAMが一番です。
0点



2004/10/27 17:08(1年以上前)
忘れてはならない便利機能がありました。
開いたときでもイジェクトボタンが押せるようになっているのが
めちゃ便利です。
IOデータならほかのドライブでもついているのかな?
書込番号:3429298
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD16U2


以前はI・Oの「UEP8」を使っていたのですが、
DL書込み対応と16倍速に対応ということで思わず
衝動買いしてしまいました^^;
SONICのライティングソフトは評判が良くなかったので
B'sのソフトをそのまま使用してみましたが、問題なく使えます。
UEP8に比べて少々、音が大きいのが気になりますが・・・^^;
ちなみに価格はヨドバシ博多で15800円(18%還元)でした。
0点


2004/10/30 09:44(1年以上前)
僕も先日購入してさっそくDrag'nDropで書き込みましたが、問題無かったです。もう少しメディアが安くなれば焼きまくるんですが…どうしてあんなにDLは高いんでしょうか?コストがかかるんでしょうか?それとも競争相手が少ないから?いずれにしても高すぎてなかなか手が出る代物じゃないですね。
書込番号:3438672
0点


2004/11/06 16:06(1年以上前)
もう少し広く一般に出回るまで時間がかかる事やメーカーPCのミドルユーザー向けPCにDL対応ドライブが当たり前に搭載されるようになるくらいじゃないと値段が安くならないと思う。いまのCDーRメディア程度の価格帯を期待するのであれば、ブルーレイなどの次世代規格対応ドライブ&メディアが標準でメーカーPCに導入されるぐらいになってからじゃないと無理でしょうね。
書込番号:3467398
0点


2004/11/07 21:56(1年以上前)
通販では1000円を切る価格出てますが、それでもなかなか手が出るものじゃないですね。でもそれを覚悟でDL対応ドライブを買ったので頑張って買う事にします。みなさんはDLメディアをどうやって手に入れてますか?どういう入手方法が一番安く手に入れる事が出来るんでしょうか?
書込番号:3473235
0点


2004/12/04 17:59(1年以上前)
Ninomiyaにて13800円の10%ポイント還元(1380円分)で購入しちゃいました^^ 結構お買い得だったかな?
書込番号:3584402
0点



先日、BenQのX8対応DVD-Rメディア50枚スピンドルが店頭表示価格\2,980-で結構お得な価格設定だったので、少しだけ値切って購入。
まぁ、安いからと思いつつ、DVR-A08-Jで調べると、IDはSONYになっていました。Nero6.3.1.25で書き込むとX16を選択出来る様なので、試しに4.3GBほどのビデオファイルをX16で書き込んでみました。
約6分30秒ほどで終了し、PCと据え置き型のDVDプレイヤで再生してみましたが外周も全く問題なく再生出来ました。
このドライブで使うには値段も安いしお得かもしれません。
X16で書き込める安いメディアをお探しの方、試す価値があるかも?
0点


2004/10/25 18:03(1年以上前)
それって、8倍では?
書込番号:3422704
0点

書き方が悪かった様ですね。
では、詳細を書いておきます。
利用したISOイメージは約4.35GBです。
X16では6分42秒
X12では6分38秒
X 8では7分48秒
で書込が終了しました。
不思議とX12の方が速く終わっています。
X8のメディアでもX16で書けると言うのが言いたかったのです。
また、このデータは時間がかかり過ぎているとか、色々ご意見が
ありましょうが、私の環境での事ですので
参考までにお願いします。
書込番号:3423634
0点


2004/10/26 16:06(1年以上前)
このドライブなら平均的な時間だと思われます。
このドライブは12から16になる時の待ち時間みたいなものによって12の方が速くなる場合が結構多そう。
16で焼く意味はほぼ0ですね。
僕もこのメディアを50枚2183円で買いました。
NECの3500では外周で減速する事が多いけど概ね16で焼ける。
保存性は?だけど一発ものとしては十分な感じだね。
書込番号:3425482
0点





DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク


なぜか書き込みに失敗したようなので・・・・
今日BLK品を衝動買いして、自作機に取り付けました。
(4年ほど使っていたリコーのコンボが不調気味だったこともあったのですが。)動作音の比較では、気にならないレベルです。以前のものはアルミケースが共振していました。
たまたま色もケースとほぼ同色です。
ソフトはPwerDVD5、NeroEXPRESS 、InCDが付属していました。
直前のデバイスではもっぱらDVD・CD鑑賞用途で、CDを焼いたのはほんの数えるほどでしたが、やっぱりソフトの取説がないのは厳しいです。
また、ハード、ソフトともユーザ登録、サポートが受けられないようなので?
いまさらちょっと不安です。
ファームウエアはA301になっています。下のスレッドにも出ていましたが、
A302に更新したほうがよいのでしょうか?
LG電子のサイトでも変更点を確認できなかったので、ご存知の方がいらしたら
ご教示願います。
0点


2004/10/17 13:06(1年以上前)
ctuagent007さんこんにちは
変更点は、http://www.lgservice.com/gcsc/b2c/hpi/mainにありますが、
因みに、
�� New firmware (ver. A302) for only GSA-4160B(Internal 16X Super multi DVD Writer)
Model:GSA-4160B
Ver:A302
Improvement Point:
-. Addition of DVD��R 8X codes.
=> DVD+R 8X:OPTO Disc(OPTODISCOR8), INFO Disc(INFODISCR20)
=> DVD-R 8X:MUST(MUST003)
-. Addition of DVD+R 16X codes of Sony, TDK and Philips.
-. Improvement of DVD��RW rewriting ability.
とあります。いくつかのDVDメディアへの書き込み性能向上のようです。
更新したほうがよいかどうかは、ご自分でご判断を!
私は、我が家の3台とも(息子たちのドライブ)更新済みです。
書込番号:3394434
0点



2004/10/17 23:01(1年以上前)
浜緑さん、ありがとうございます。
>更新したほうがよいかどうかは、ご自分でご判断を!
もうこれは自作派ですので十分承知しております。
とりあえず更新しました。
このデバイスを本来の用途に使うかどうか自分でも疑問ですが、今までまったく興味のなかった記録型DVDの勉強をしていこうかと考えてます(普通は必要あるから買うのでしょうけど・・・)。
今のところは規格さえ何がなんだかと言った状態ですので。
書込番号:3396416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
