
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 49 | 2005年10月16日 05:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月21日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月1日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんご存知かとは思いますが、DVRupdate_v0.9.を使ってDVR-109からDVR-A09-Jへのアップグレードもできますし+R SLのROM化に有効なバッファローDVM-RDM16FB化もできますね。DVR-A09-Jすれば静音ツールが(中身の構造及びハニカム構造はありませんが)使えます。
DVRupdate_v0.9.zipが一番下に有ります。 ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/
DVRA09_FW140EU.zipが一番下に有ります ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
0点

ピノ・ノワールさんこんにちは。まずはじめに、注意事項です。
1:アンチウイルスソフト及びファイアーウォールを停止しておかないとファイルが破損する場合があります。
<この項目はファイルをダウンロードする際に必須です。
2:ttp://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
<ピノ・ノワールの場合はDMAモードであればPIOモードに変更を。
重要:上記の二つは今後ファームアップの際必要です。
3:各ファイルをダウンロード。
DVRupdate_v0.9.zipが一番下に有ります。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/
DVRA09_FW140EU.zipが一番下に有ります。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PI
ONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
静音化ユーティリティー。
ttp://www.pioneeraus.com.au/computer/utilities.html
Buffalo109.840.zipが上から二番目に有ります。このファイルは修理の際、元に戻す場合に使ってください。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/
4:DVRupdate_v0.9.zipを解凍し起動後、DVRA09_FW140EU.zipを解凍し中にあるkernelとnormalをドラッグ&ドロップでデスクトップにコピーし
DVRupdate_v0.9.から両ファイルを選択。画面進行後再起動。
書込番号:4183651
0点

香織大好き さん ありがとうございます。
番号付で順序良く教えて下さいまして、感謝感激です。
そして、ナイスフォローです。
危なく、PIOモードでなく、DMAで行くところでした。(汗)
マスターがDVM-RDM16FB、スレーブがPX-708Aなのですが、
プレクスターの方はDMAのままで問題ないでしょうか??
それとも、PIOモードに変えておいた方がいいでしょうか。
さっそく今晩やってみます。(さらば、buffaloよ)
明日報告しますので、期待して待ってください!
あと、アルツハイマー さん
DVR-A09-Jのファームのアップについては、「4147096」や「4148335」の書き込みで、香織大好きさんや初期DVDさんが語られています。
「おそらく、できるのではないか」という見解であって、 flashmanのサイトで行ったほうが確実ということです。
ファームの変更をして、純正ファームでアップした方の書き込みがまだない以上、純正ファームのアップは行わないのが正解ではないでしょうか。
とりあえず、お互い、まずはA09化を成功させましょう!
書込番号:4183732
0点

ピノ・ノワールさん<2:の項目のところで「さん」が抜けてしまいました。ご無礼お詫び申し上げます。補足ですがDVRupdateの起動画面からkernelのボタンをクリックすれば先程デスクトップにコピーしたkernelが選択できます。normalの場合も同様です。
書込番号:4183743
0点

すみません、プレクスターは取り外して、ファーム変更を行います。
(IOデータのサイトを参照しました・・・適切なご指摘感謝致します。)
書込番号:4183744
0点

成功したのでしょうか??(半信半疑)
DVR-109 1.40に変更になりました。
これもひとえに、香織大好きさんのおかげです。(感謝です!!)
とりあえず、ついでに「静音化」をしたいと考えていますが、
やはりPIOモードで行った方が良いのでしょうか?
あと、お伺いしたいのですが、
当方、いつもファームウェアのアップは、
ファイアーウォール、アンチウイルスソフト常駐の状態で、プログラムをダウンロードして来、
DMAモードのまま、アップしています。
こういったことは今後、やめておいた方が賢明でしょうか??
書込番号:4183941
0点

ピノ・ノワールさんこんばんは。DVRupdateを起動してDVRupdate上から確認できます。DVR-109の後にADVと文字列が並んでいれば成功です。私もピノ・ノワールさんと同じ状態でファームアップしています。後はメーカー製スリムタワーなのでもう一台のドライブはドライブケースに入れて外付けしています。そんな場合はデバイスマネージャー上で内蔵ドライブを削除して外付けドライブをファームアップしています。ですがいずれの場合もファームアップで失敗はありません。正常にできています。項目の1、2に関しては全ての人に通じるものなので推奨で行うものです。ピノ・ノワールさんや私の場合は今の環境で正常にできていますので不具合が無ければピノ・ノワールさんが今まで行ってきた方法でファームアップしていただいて結構です。
書込番号:4184227
0点

香織大好きさん、本当にお世話になりました。
本日、昨夜テレビ放送された「紅の豚」を「TMPG DVD AUTHOR」で編集して、DVDにしてみましたが、
DVR-A09-J化されたのでRIDATAのディスクにうまく焼き切ってくれました。
(buffaloのDVM-RDM16FBでは、最初のファームではうまくいっていたのですが、新しいファームになると途中でエラーが出ていたのです・・・これが今回のファーム変更の動機です)
念のため、「DVD INFO PRO」でROM化してみようと思ったら、DVR-A09-Jには対応していないのですね、残念。
しかし、PIONEERのDVDレコーダで、うまく再生してくれたので、ひとまず一安心です。
ところで、静音ファームを入れようとしたのですが、プログラムを起動させてみると、なんか素っ気ないインストールでした。(ほんとに静音化したの?っていうぐらいの反応だったのですが、これは本当に静音化されているのでしょうか??静音化の成功の有無を確かめるには、どうしたらよいでしょうか。本当にお時間が空いている時で結構ですので、ご教授下さい。)
書込番号:4185514
0点

ピノ・ノワールさんこんにちは。C:ドライブ内(ピノ・ノワールさんの環境でOSが入っているハードディスク内)のProgram Files→Pioneerの中にあるADVで始まるフォルダ内に設定画面がでてきます。
書込番号:4185577
0点

ピノ・ノワールさん追記ですが、ROM化はやはりBuffaloのファームでなくてはできません。-Rメディアの書き込みに定評のあるパイオニアなので普段+Rメディアに書き込む方には物足りないかも知れませんが。私はまだ試していませんがFlashmanのDVR-109にASUSのファームがあります。そのうちにROM化できるか検証してみますが。
書込番号:4185613
0点

ありました!
program file内でなく、なぜか、Cドライブに入っていました。(苦笑)
無事、静音化されてあるようです。
いやー、良かった。
今回、うまく成功できたのも香織大好きさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
プレクスターでダメっぽかったBEALLの-Rメディアをうまく焼いてくれる当たり、やっぱりパイオニアはドライブ性能がいいです。
(RIDATAの+Rメディアはたまたま、あきばおーが安かったので、大量に購入したものです。buffaloの新ファームで焼けなくなった時にはさすがに焦りました・・・)
たしかに、flashmanのサイトにASUSという項目がありましたね。
ASUSはマザーボードのASUSと思っていたので、アップの際、ASUSマザーは特別なのだろうか、と最初の質問で、マザーボード名をあげたのですが(笑)
ちょくちょく、見に来ますので、
また、いい情報があれば、書き込んで下さい。
では、この度は、本当にお世話になりました。&ありがとうございました。
書込番号:4185822
0点

最近の+RはROM化しなくても大丈夫なのですか?
当方RICOH 5125でそろそろ新しいドライブを購入しようとこちらをのぞいたんですが、最近の+RはROM化しなくても大丈夫なのですか?
+RのメリットはROM化だと思っていたというか
ROM化しないと読めないドライブが多いと思っていました。
DVR-A09-JがROM化できないと聞いてびっくりなのですが。
書込番号:4198696
0点

まさる! さん
添付ソフトが必要ない場合は、DVR-109のバルク品で十分だと思います。
(ただし、香織大好きさんの裏技前提)
ROM化ですが、当方所有のパイオニアDVR-77H、これは+Rメディアに非常に厳しいのですが、パイオニアのこのドライブで焼いた分はROM化せずとも、きっちり読み込んでくれました。
ですので、このドライブはお薦めです。
(-Rメディアを使うなら最強ではないでしょうか。)
書込番号:4199676
0点

ピノ・ノワールさん
なるほど、最近は無問題みたいですね。
そういえば+Rにこだわる必要もないですしね
で新たな問題なのですが、購入前にソフトをGetしておこうと思い
先ほどDLしたんですがDVRA09_FW140EU.zipを解凍したところ
・R9143009.140
・R9143109.140
・UPGA09.exe
となりkernelとかnormalはありません。
う〜ん
書込番号:4200508
0点

DVRupdate 09.exe を起動してみれば
わかりますが、指定できるのは下記のとうりです。
Kernel は R9143009.140
Normal は R9143109.140
書込番号:4200725
0点

haru1banさん
すばやいレスありがとうございます!
明日にでも購入します
後は嫁さんに気づかれず交換するだけ?
書込番号:4200909
0点

まさる!さんこんばんは。ROM化の件ですが、以下のファイルをダウンロードしてBuffaloDVM-RDM16FB化して+R SLのROM化してみるのも一つの手です。BuffaloDVM-RDM16FBよりも値段も安いみたいですし。Buffalo109.840.zipが上から二番目に有ります。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/
現状のファーム8.40で一部メディアで推奨の速度で書き込みできない(台湾製等)ものもあるようですが+R SLのROM化には有効です。
ピノ・ノワールさんこんばんは、上のスレッドにASUS化してみたレポートを簡単に書いています。ASUS化のファームは109やA09よりもファームのヴァージョンが進んでいて1.50です。ストラテジー等が進歩しているかもしれません(未確認ですが)。また報告させていただきます。上のスレッドに書き込みましたがDVRupdate_v0.9.から機種変更した際に現在のヴァージョンから最新のヴァージョンへの通常のインストーラー版によるアップデートが可能のようです。
書込番号:4201066
0点

香織大好きさん、ありがとうございます。
すごくたくさんのスレがついていましたね。
昨日、B's更新いたしました。
ちゃんと-DL認識していました。
あとは焼くだけ。ありがとうございました。
書込番号:4216548
0点

>香織大好きさんへ
初めましてWin熊といいます。
ここのスレを見て無事A09-Jへアップグレード出来ました!
このドライブを買ってDVDを見た時は「何だこの音は」と思い、比較
して悩んでいたA09-Jにすれば良いかと後悔していました。
静音ツールも無事起動し、静かさに満足しています。
色々と役立つ情報ありがとうございました。
書込番号:4217259
0点

Win熊さんへ
これからも、追加の情報等あれば上のスレッドで追記していきたいと思いますので時々見に来てください。
書込番号:4217528
0点

DVR-107DをA07にしたいのいですが、やり方がよくわかりません。どなたかわかる方ご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:4507004
0点



注文していたんで昨日とどきました、
わくわくしながら箱開けておお〜〜真っ黒^^
外見は中々良い感じです、早速あきばお〜で買った16倍速
smartbuy DVD-R 16倍速(速乾タイプ)10枚で460円「貧乏なんで」
でお試ししました、あら12倍速でしか認識しない??
いろんな16倍速買っておけばよかった、1種類じゃ比べようがありません
がソフトで書き込み速度かなり違いますね〜〜ビックリ??
じゃ試しますかってなことで購入の参考にしてください
ちなみにDVR-UN16A (NEC ND-3520A)も持ってますんで色々比べて見ます
機器 DVR-UP16A (Pioneer DVR-109)
メディア smartbuy DVD-R 16倍速(速乾タイプ)
【書き込みソフト】
Drag'nDropCD+DVD5 B'sRecorderGOLD8 Power2Go
【DVDメディア倍速認識】
(16倍速が12倍速に) (16倍速が12倍速に) (16倍速が12倍速に)
【ファイル容量】
4.6G 4.6G 4.6G
【イメージファイル作成時間】
<< 27秒 >> << 6分10秒 >> << 25秒 >>
【書き込み開始〜終了まで】
<< 7分12秒 >> << 8分54秒 >> << 7分50秒 >>
【トータル時間ドラックから終了まで】
<< 7分39秒 >> << 15分04秒 >> << 8分15秒 >>
という結果になりました、ドライブとメディアそしてソフトでかなり違います。
DVR-UP16A (Pioneer DVR-109)の良い点(個人的な意見、同製品お持ちの方は聞き流してください)
@ 見た目真っ黒は意外にかっこいい(やすっぽいとの声も)満足感良好!!^^
A 海外メーカー16倍が12倍に認識される?? まだ試してませんが国内製だと多分OKでしょう(近いうちにご報告しますね^^)
B 同梱ソフトは使いやすい(サイバーリンク製が4本付いてお得です、特に書き込みソフト、再生ソフトの【Power2Go、PowerDVD6】使いやすいし早い
C DVDやCDをトレイに入れてからの認識までの早さがバツグンに早い、UN16Aの半分か3/1の時間で認識します、(3秒〜5秒)うれしいです。
D DVR-UN16A (NEC ND-3520A)は smartbuy DVD-R 16倍速を16倍で認識し、16倍書き込みOKなのに、12倍での認識しかしないこと
(1枚45円の海外製と、1枚150円〜250円の国内製)ではコストが違いすぎ1枚100円〜200円は自分には大きな問題です
E 海外製の8倍速メディアが4倍速になります、これは痛いです(試したのはハイディスク8倍データ用)ちなみにUN16Aは同じものを8倍で認識
簡単に言うと海外メディアにも強い(ソフトいまいち)UN16A と ソフトと黒が魅力(国内メディアであれば問題なしかと)のUP16A という印象です。
今度は、DVR-UN16A (NEC ND-3520A)のご報告をいたしますのでお楽しみに・・ファームアップしたんで3250AWとなるそうです
長々書きました、ご参考になれば幸いです
0点

今度は、DVR-UN16A (NEC ND-3520A)のご報告をいたします
機器 DVR-UN16A (NEC ND-3520A)
メディア smartbuy DVD-R 16倍速(速乾タイプ)
【書き込みソフト】
Drag'nDropCD+DVD5 B'sRecorderGOLD8 Power2Go
【DVDメディア倍速認識】
(16倍速が16倍速で) (16倍速が16倍速で)(16倍速が16倍速で)
【ファイル容量】
4.2G 4.2G 4.2G
【イメージファイル作成時間】
<< 25秒 >> << 7分40秒 >> << 25秒 >>
【書き込み開始〜終了まで】
<< 7分12秒 >> << 6分10秒 >> << 5分56秒 >>
【トータル時間ドラックから終了まで】
<< 7分37秒 >> << 13分50秒 >> << 6分21秒 >>
という結果になりました、ドライブとメディアそしてソフトでかなり違います。
DVR-UN16A (NEC ND-3520A)の良い点(個人的な意見、同製品お持ちの方は聞き流してください)
@ 見た目は白であっさり、汚れ目立たず^^
A 海外メーカー16倍が16倍に認識される(まだsmartbuyだけですが)
B 同梱ソフトはだめですね(B'sRecorderGOLD8はイメージファイルの時間が異常に長い、DVR-UN16A同梱のPower2Goが相性が良いです】
C DVDやCDをトレイに入れてからの認識までの早さがイマイチ、UN16Aの2〜3倍かかります、(10秒〜15秒)
D DVR-UN16A (NEC ND-3520A)は smartbuy DVD-R 16倍速を16倍で認識し、16倍書き込みOK、10枚以上焼きましたがみなOKでした、失敗なし^^
(1枚45円の海外製と、1枚150円〜250円の国内製)ではコストが違いすぎ1枚100円〜200円は自分には大きな問題です
E 海外製の8倍速メディアが8〜12倍速になります、これはとっても良いです(ハイディスク8倍&スマートバイ8倍速&オールウェイズ8倍速等、12倍速には種により○×あり)
F 音がうるさいUP16Aもそこそこうるさいですがこっちがうえかな?
簡単に言うとUN16A+Power2Goが16倍速では一番良い組み合わせかな??
速度も安定してますし海外メディアが使えるので安上がりになりますね
以上です、皆さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:4125346
0点

ND-3500Aを使用していますがレンタルDVDでよく読込エラーになって困ってます。(TSSTのドライブだと読めたりするDVDも当該機ではNGだったりして・・・)で代替を検討しているのですが、読込についても、できればレポート願えないでしょうか・・・。漠然としていて申し訳ありませんが・・・。
書込番号:4190718
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16FB
レコードナウ!が欲しかったのであえてこれを買いました。
バルクと¥320円しか違わなかったし(ソフマップ)。
「CD−R実験室」や過去ログで音がうるさいとの記述が多く見受けられましたが、105と同等の静かさ。当たりかな?
トレイの動作なんかは安っぽいですが、値段安いしねぇ。
リコーの+R DLも問題なく焼けました。あっけなく。
+RWがROM化出来てたら最高だね。
0点

+RWのものも、古いパイオニアのプレーヤーで見ることが出来たので、
ROM化しているものと思われます。
書込番号:4160193
0点

ピノ・ノワール さん
このドライブは+RWはROM化出来ません。
パイオニアのプレーヤー系は古くてもとりあえず再生出来る場合が多いです。
ROM化は確認するソフトありますよ。
書込番号:4173909
0点

「DVD INFO PRO」ですね。
plextorのドライブで設定してみましたが、書き込みエラーになったので、効果はまだ実感していません。
僕はこのbuffaloのドライブに見切りをつけましたので、保証がなくなってもよいので、パイオニアの設定に変更しようと思います。
(buffaloはファームのアップに意欲的でないような気がします。サポートも期待薄だし)
書込番号:4181480
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP


今まで書き込みは、バンドルされていたB's7.19を7.28にアップデートして使っておりました。CDの書き込みでは気にならなかったのですが、DVDの書き込みでエラーが続出でしまい、困っておりました。特に格安メディアでは50%以上の確率でエラーが発生し、「ASPI異常終了」で書き込めません。(プレク好きの方々からは「あたりまえだ!」とお叱りを受けそうですね。」
ところが、ライティングソフトを「nero(6.6.0.8)」に変えたところ、すこぶる好調。今までエラーが出ていたメディアでさえ、100%(今のところ30枚ほど書き込みました。)の確率で正常に書き込んでいます。
これには本当に驚きましたので、感動のあまり書き込ませていただきました。プレク&neroに感謝です。
0点

私もまったく同じでした!
ずーっと書き込み精度はハード側に因る、と決め込んでました。
お互い悩みが解決して良かったですネ☆
書込番号:4133874
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABN16A


昨日、大宮のビックカメラで購入しました。音は少し大きいですが気になるほどではありませんでした。-R,+Rを焼きましたが問題なく仕上がりました。P社製、LG社製、東芝社製と色々使いましたが私的にはNECのドライブが一番相性が良いようです。これから楽しみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
