
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年4月11日 01:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月10日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月7日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月2日 03:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月29日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月6日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDリップ制限解除ファームがでましたよ。
ファーム当ててテストして見ましたが2倍速制限解除されてました。
http://forum.rpc1.org/viewtopic.php?p=47707#47707&sid=00e190bf71d0a0041a68b8d32d597c37
0点

1.30にアップされている場合には一端ファームをダウングレードするか、次のバージョンを待つように書いてありますね。もちろん自己責任ですが注意しましょう。
書込番号:1471926
0点

DVDリップの件はともかくとして、F/Wのダウングレードは無理なんじゃないの?
更新するときに前のF/Wには戻せないような記述が書いてあったし。
書込番号:1472322
0点


2003/04/09 07:07(1年以上前)
おお〜!これを待っていたのですよ!ホーフブロイハウスさん、あぽぽさんのお二人が懸念されていることに私も躊躇しましたが、ダウンロードしたZIP中のreadmeによると、IAAを削除後にインストールとのことで、(PIONEERの1.3はこれ入れたままでも大丈夫でしたが)、念のために外して試してみました。途中日本語で「ファームは既に最新です」とのたまわれましたが、「強制アップグレードオプションが選択されているのでインストールを続行します」みたいな文章が出てきて、無事アップできました。リップも試してみましたが、当方の環境下では制限解除されていました。感動ものです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1472789
0点


2003/04/09 15:31(1年以上前)
この改造ファームはDVR-A05-J専用なんでしょうか?
IOやSTのやつには無理なのかな???
書込番号:1473556
0点



2003/04/09 16:27(1年以上前)
リップ制限解除ファーム当てる際に1.30を1.21に戻してから
ファーム当てました。
ダウングレードは自在にできます。(いつでも正式ファームに戻せる
IOやST、TEACにもファームは適用可能
書込番号:1473643
0点


2003/04/09 17:35(1年以上前)
人柱ずみさんへ
ダウングレードは普通に実行すれば可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:1473768
0点


2003/04/09 23:36(1年以上前)
当方のドライブ、メルコ42FBで試してみました(板違いですが)。PIONNERの純正F/W(Ver.1.30)を導入済みでしたが、難なくアップでき、現在の所、使用についても何ら問題ありません。
リップの速度制限解除だけでなく、等倍メディアが2倍速で書き込めるようになったのも、超感動モノ。本当に貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:1474853
0点


2003/04/10 07:59(1年以上前)
FWが1.3のままでもこれは使えるんでしょうか?
書込番号:1475570
0点

F/W1.3のままバージョンアップしました。
DVD-VIDEO x2で読めてます。
PRINCOもx2で書けてます(^^)
ちゃんと最後まで書けてるかわかりませんが(笑)
書込番号:1475660
0点

↑すみません、「DVD-VIDEO x12で読めてます」の間違いです(^^;
書込番号:1475665
0点


2003/04/10 15:13(1年以上前)
このファームあたかたがわからないので、EXEファイルクリックしたら電源がスコンと落ちて再起動なりました。 これでOKなんですか??
書込番号:1476168
0点


2003/04/10 16:42(1年以上前)
このファームでも、長瀬の台湾製(4倍速対応ディスク)は2倍くらいでしか焼けなかった。・・・残念
書込番号:1476330
0点

パイオニア製ドライブのファームウェア書換ツール「upgdvd.exe」を使う際にオプションスイッチ"/F"を使うと強制敵に書き換えてくれます。
ですから、すでに1.30にアップした後でも、リージョンフリー等の1.30へアップが可能です。
書込番号:1477027
0点


2003/04/11 01:07(1年以上前)
UPGDVD.exe /F
を実行すると、ファームバージョン1.30を1.21に戻せるのでしょうか?
UPGDVD.exeのみを実行すると、1.30から1.21へ変更できません。
書込番号:1477916
0点


2003/04/11 01:20(1年以上前)
アップデートしたらドライブを認識しなくなりました。
修理に出さないと駄目かな・・・
書込番号:1477951
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4242FB


本日このドライブを買ったんですが、説明書に書いてある転送方法をDMAにするという項目が自分が使っている環境だとありません。(windows2000&M/B GIGABYTE GA-7VRXPでつかっています。)この設定をしないと4倍で焼けない上にDVD再生時にこま落ちすることがありますと書いてあったので弱っています。
どうしてだかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/04/08 21:16(1年以上前)
設定しなくてもDMAになってるでしょ
書込番号:1471462
0点

デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラで確認してみて下さい。
心配ならVIA 4in1 driverを入れてみるのが確実でしょう。
書込番号:1471498
0点

メーカー違うけど。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/faq/pages/ide/ide_dma_w2k/dma_w2k.html
書込番号:1471511
0点



2003/04/10 16:32(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1476308
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4242FB


ようやく取り付け完了しました。
早速何か焼いてみたいのですが、ソフトの説明書が入っていないので、一つ一つヘルプをしていかないといけないのが、ちょっと面倒です。
いずれ、使用レポートを送れるようにがんばります。
ちなみに販売価格は32000円でした。
ではまた。
0点





Super xで焼くとコンベアを失敗しましたとメッセ−ジが出ます
1/3枚は無事に焼けました。
これってメディア不良でしょうか?
また、1倍速でしか焼けません。
これってメディア不良でしょうか?
誰か教えてください
0点


2003/03/31 23:28(1年以上前)
SuperXだとある意味それで正常です(^^
国産の4倍速対応メディアを使うと問題は解消するでしょう。
書込番号:1447245
0点

メディアの不良といえば不良でしょう。
というか「粗悪品」というのが正しいような気がしますが。
販売店で交換してくれるかどうかは微妙です。
正直なところ、市場に出回っているDVD-Rメディア全てが正しい規格で生産されているとは限りません。
↓激安メディアの詳しい事は下記のZDNETの記事をお読みください。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
書込番号:1447261
0点


2003/03/31 23:37(1年以上前)
すーぱーX は だめだめですねw
本気でw
書込番号:1447281
0点

スーパーXに限らず、安い台湾メディアは質が安定してない
のが現状です。
当たりを引けば正常に焼けます。
また、このドライブは台湾メディアの情報余り持ってないよ
うですから、等倍でしか焼けないことも多々あります。
安定した信頼性が欲しいなら、多少高くでも国産ものを使う
のがいいでしょう。
書込番号:1447401
0点


2003/04/01 20:03(1年以上前)
Xcitekのメディアは安物だけど失敗したことないなぁ
書込番号:1449236
0点

「正常に書込完了」の定義を
→最後まで一応書き込めた。
→書込終了後のコンペアに成功した。
のどちらにするかじゃないの?
激安台湾メディアの場合は、例え最後まで書込完了しても書き込んだデータが正常に読み込めるかどうかは別問題。
書込番号:1449372
0点


2003/04/02 03:02(1年以上前)
コンペアに失敗したからといって、即、書き込み失敗とは限らないですよ。読み取り不良かも知れません。
一度失敗したディスクをもう一度コンペアしてみたら通るという場合もあります。
また、コンペア失敗といってもその内容を見てみる必要があります。
たとえば、動画ファイルにおいて1%内容が不一致の場合などは、実際に再生しても問題点がわからなかったりします。
いずれにせよ、CDCheckなどのソフトで精度の高いコンペアをしてみることです。
書込番号:1450737
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-500ULX


500ULX購入後2週間経過しましたが、快調に動いてます。(当たりまえですが)
さて、今回はまだ早いのですが前回、前々回に焼き込みテストしたメディアが正常に読み取りできるかを検証しました。
すべて「DVD.Video」形式で書き込んだのでDVDプレーヤーと500ULXで視聴
しました。
視聴条件として、すべて通常再生による検証。
パイオニア製 プレーヤーDVD-545
パナソニック製プレーヤーDVD-RV32
500ULXドライブを使用し、同時再生しながら3台のモニターで計20枚のテストしたメディアを検証しました。
結果は20枚すべて読み取りエラーの障害もなく、キチンと再生しました。
木曜金曜の夜と今日1日、テレビを同時に見ながらPCを含めて4台のモニターを横一列に並べての検証は、やはりシンドかったです。
一部の台湾製激安メディアが「焼いて3日ぐらいで読めなくなった」なんていうレスを時々目にしますが、私の焼いたメディアは今日現在すべて
異常なしです。
当初、テストしたメディアは私の方で保存しながら1ヶ月タクトで読み取り検証する予定でしたが、このメディアに収録されている映像の関係者にすべて配布し、テストの趣旨を説明した上で検証に協力していただくことになりました。
これにより、さまざまな使用環境、保存状況下において時間経過による台湾製メディアの耐久性能、信頼性が検証出来るものと思われます。
今現在私の手元にある1番古い台湾製メディアは、去年11月にアイ・オーデータ製iE4.7P2で焼いたスマート・バーのメディアとイメーションのシンガポール製の+Rですが、すべて正常に再生可能です。
しかし、国産のメディアも含めて5年後、10年後と時間が経過したDVDメディアは再生可能でしょうか?
現在、家庭用ビデオカメラのほとんどがミニDVカセットテープによるメディアで、平成7年9月にこのフォーマットがリリースされてまだ10年も経ってませんが、発売と同時に購入したカメラで収録したミニDVテープは約8年経過した現在でも正常に再生できます。
もちろんテープは日本製です。(と、いうよりこの当時はソニーとパナソニックしか生産してなかったが、今現在でもDVテープはすべて日本製だったと思う)
このままでいくとやはり、日本製のメディアの信頼性がいいと思うのだが
マスターテープは永久保存をしながら普段、視聴するメディアはDVDと使い分ければ「テープが切れた!」なんていう保存ウンヌン以前のアクシデントとは無縁になるはずである。
0点






読めるんですか。
DVD+R/+RWのドライブ買った人がいたんで気になってたんですよ。
書込番号:1434233
0点


2003/03/28 02:06(1年以上前)
特定の条件下で読めるようです。
+Rドライブが機能する状態で、ドライブのみをLF-D521JDに差し替えると
+Rが読めます。但し、DVD再生ソフトをアップグレードしたりすると、読めなくなります。
書込番号:1435337
0点



2003/03/28 08:45(1年以上前)
+Rのドライブを私は持ってません
でも出来ましたよ。
+Rの焼き加減は関係してると思いますけど
読めるみたいですけどね。
書込番号:1435676
0点


2003/03/28 09:36(1年以上前)
しいやさん
それは凄いですね(笑)。
書込番号:1435733
0点

PioneerのDVD-115や116(DVD-ROM)等も、+R「W」まで読めましたよ。
-RWが読めるドライブは+RWも読める物が多いようです。
ピックアップ系の性能が良い(反射率が低くてもOK)だからでしょうかねぇ??
書込番号:1462741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
