
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月8日 17:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月8日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月21日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月13日 18:31 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月12日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[1225090]で書き込みした問題(三菱+RWメディアの5枚中3枚がメディアの個体差によってDVDプレイヤーで再生されない)があり、三菱メディアのカスタマーサポートへメディアの検査を依頼した所、「カスタマーサポートにて4,5台のDVDプレイヤーでテストしたが、すべて正常に再生されたので、お客様のDVDプレイヤーが+RWに対応されていない可能性がある。」との返答がありました。
釈然としない気持ちのまま新ファームにアップした所、今迄何度も書き換えを行っても再生出来なかった3枚の+RWメディアがあっさりDVDプレイヤーで再生出来る様になりました。
上記問題に嫌気がさしドライブ買い替えを検討中でしたので無駄な出費をせずに済み本当にうれしいです。
新ファームでは+RWメディアへの書き込み精度も上がっているようです。
neoDVDとB's CLIPの共存問題はどうなんだろう?
0点


2003/02/23 19:24(1年以上前)
昨日、購入しました。
まだ取り付け作業はしていませんが過去ログをよんで色々勉強させてもらいました。
便乗質問になりますが、neoDVDとB's CLIPの共存問題はどうなっているのでしょうかね?
+RWはパケットライトでデータを書き込みたいし、キャプボードがあるのでDVD-VR機能も使いたいのでneoDVDも使いたい。
うーん、一体どうなっているのだろうか?
赤紙をみるとどちらかを使うしか出来なさそうですよね。
書込番号:1334728
0点


2003/02/23 22:01(1年以上前)
イートレンドさんで、昨日購入しました。
取付も完了し、問題なくメディアも読んでくれてます。
この店の店頭価格は要チェックと思いました。安かった〜
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
書込番号:1335211
0点


2003/03/02 03:02(1年以上前)
小生も同じく安く購入できました
書込番号:1353829
0点


2003/04/08 17:41(1年以上前)
はじめましてDreamMarketといいます。精度がそんなに上がる新ファームについてお聞きしたくて返信ではないのですが入れてしまいました。
<新ファームでは+RWメディアへの書き込み精度も上がっているようです。
現時点のファームが分からないので教えて欲しいのですが、
新ファームというのはhttp://www.iodata.jp/lib/index.htmのOS選択後のバージョン1.00のことですか?
ちなみにABN4Pは2002年12月末に購入しています。B'sGOLD5で表示される中身のND-1100Aのrevは1.74とあります。
書込番号:1470883
0点




2003/02/21 12:10(1年以上前)
■ → Ver.1.00(2003/02/20)
・DVD+Rメディアへの書きこみ精度の向上
・B'sCLiPでのDVD+RWメディアへの書きこみ動作の安定性を向上
・ドライブに挿入されたメディアの動作の安定性の向上
・メディアの読み込み精度の向上
ってあるけど今まで特に推奨メディアでなくても
うまく焼けてたんだけど。
書込番号:1327375
0点


2003/02/22 01:29(1年以上前)
おそらく初期出荷のDVD+Rに飲み書き込み不能だったものの不具合修正のファームウェアだと思われます。やっぱり初期に購入された方でトラブルが起きていた皆さんの原因はファームウェアの欠陥だったんですね。
上記の推測の理由はI/Oに交換していただいたのですが今回ファームウェアのアップデートをしようとしたらすでに最新のものが入っていました。ちなみに交換していただいたのは半月ほど前だったと思います。そのころはファームウェアはまだ公開されていませんでした。
書込番号:1329601
0点


2003/04/08 21:55(1年以上前)
タカ256さん、はじめまして。
>今回ファームウェアのアップデートをしようとしたらすでに最新のものが>入っていました。
これはどうやって確認するのですか?2002月12月末の購入なので際どい所だと思いますので回答をよろしくお願いします。DVD+RをB'sGold5(v5.25)で2GBちょっとのデータを焼いたところフォルダにデータが入っている物と入っていない物がある変な結果も出ていて気になります。どうしてこんなことが起こるのか理解不能ですが...
書込番号:1471597
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-iEUN4P
買いました。外付けのUSB-CD-R/RWは持っていたのですが、DVDドライブが欲しく
って衝動買いしてしまいました。まー臨時収入が入ったんですけど(ぉ
決め手としてはIEEE1394に対応しているというところです。外付けHDDが1394なので
もう一個端子が空いていたので取り付けましたが、ただ差し込むだけでデバイスが
更新されるというのも、楽ちんですね。今までこういうデバイスの取り付けって
CD-ROM入れてちゃんとした順序で、っていう面倒なことありましたけど、、、。
あと、付属ソフトも充実している気もします。neoとB'sが入っていたのが気にいり
ました。やっぱおいしいのは高速フォーマットと書き込みですね。
なによりも大きなデータがバックアップできるというのも、CD-R/RWでは考えられな
かったし、使い勝手も良いです。
+R/+RWって互換性って高いんですね。
0点

ディスクを読み取らなくなってしまいました(涙)
サポートに連絡をとったところ、新品交換に応じてくれるとのことです。
着払いで石川の本社宛てに送りました。
まー、修理で待つよりはいっかな。
にしても、新製品は怖いっス。
書込番号:1327742
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


長瀬のメディア(4倍速DVD-R、198円/1枚、MadeInTaiwan)使ってみました。
http://direct.nagase.co.jp/home/index.html
発注日:2月10日
発送通知:2月13日
到着日:2月13日
1〜2週間かかるかと思っていたけど速かった。
焼き込み時間(=正味焼き込み時間。フォーマット、セッション閉じ時間は除く)は
3.03GB⇒9分35秒
3.37GB⇒10分38秒
3.87GB⇒12分15秒
4.40GB⇒13分52秒
おおよそ4倍速で書き込まれていると思います。
なお、使用した書き込みソフトはB'sReco5。
書き込みドライブはメルコの4222FB。
焼いたのは4枚ですが、全く問題なし。
メディア中央に刻印されている文字は「DR5L19-00398」と「E5-2L19212201684B18]です。
どこか日本メーカへのOEM製品でしょうか。心当たりのある方はご一報を。
重要でない映像の保存でしたら、このメディアで十分かと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
>RXHさん、有難う。
0点


2003/03/10 19:17(1年以上前)
私もそのメディア買いました。E5-2L19212200758C16とE5-1L19212223752C11の2種類です。ただ、DVM-4222IU2をDRU-500A(1.0g)化したものではB'sReco5(5.25)上は4倍速指定できるのですが、書込みにかかる時間は誘電andパイオニア4倍速メディアの2倍、つまり2倍速でしか書込みできないのです。最初は台湾メディアは‥‥と思ったのですが、所有の本家DRU-500A(1.0g)及びパイオニアDVR-A05-Jでは4倍速で焼けるのです。そのためソニー化が裏目にでてるのか単なるドライブの個体差なのか謎は深まるばかりです。ちなみに「どっこいしょ2167」さんはソニー化してるんですか?
書込番号:1380194
0点



2003/03/12 18:47(1年以上前)
>自己責任さん
ソニー化はまだやっていません。
4倍速で焼けないということはソニー化が原因なのでしょうかね。
ソニー化した方で4倍速で焼けている方おられますか。
書込番号:1386181
0点


2003/03/13 18:30(1年以上前)
ありがとうございます。「DRU-500A化するとDW-U10Aで使えるDVD-RWメディアが使えなくなった」と書込みされている方もおられるようですのでソニー化はメリットばかりではないのかもしれませんね。それと例のメディアはRITEKG04らしいです。
書込番号:1389128
0点





今日祖父地図で三菱の四倍速対応+Rメディアを発見しました。
5枚セットで2079円と爆安価格でした。これで+Rはメディアが高い
という方程式は崩れましたね。-Rより安いんですから(^^♪
0点


2003/02/09 18:49(1年以上前)
-Rは1枚100円を切ってますが・・・?
梢
書込番号:1292300
0点



2003/02/09 19:51(1年以上前)
四倍速対応かつ国産メディアでですか?
二倍速対応の物やいつ消えるか分からない台湾メディアは
比較対照にならないと思いますが。
書込番号:1292485
0点

誘電の4倍速対応-Rメディアなら、とっくに5枚セットで2,000円を切っていますけど?
もし秋葉まで行けるのであれば更に下がって最安値1,690円です。
書込番号:1292518
0点



2003/02/09 20:42(1年以上前)
なるほど当方は地方の祖父地図なので誘電メディアは2100円程度です。
やはり秋葉は安いですね(^-^;しかし出始めでこの価格なので2.3ヵ月後
には逆転しているかもしれませんね。通販のページを漁ると三菱の+R
メディア2000円切ってるところもあるようですし(^^
書込番号:1292634
0点


2003/02/09 21:53(1年以上前)
僕は京都、大阪、兵庫ではない近畿地方に住んでいますが近所のPCショップ
で誘電の4倍速は5枚で1780円(税別)です。
他の大手家電店でも高くて1980円です。
また、僕はRitekの4倍速を良く使用しています。
10枚2380円です。特に問題は発生していません。
そろそろ「台湾メディア」とひとくくりにしなくても良いのでは?
最後に三菱の+4倍速ですが近所ではまだ見かけません。
が、大阪の友人曰く「原産国はシンガポール」と聞いたのですが国産なのですか?
書込番号:1292936
0点


2003/02/10 00:16(1年以上前)
外国産メディアは・・・とかいっていますが国産で安く作れない以上はやがて(まもなく)・・・
書込番号:1293592
0点

三菱はシンガポールらしいです
ただ、品質管理をそのまま日本から持っていってるので問題ないのでは?
ようは激安メディアといわれるものは品質管理に問題があるのですから。
今後、日本生産が軌道に乗れば他の商品と同じように日本ブランドで
海外生産に移行すると思います、そうなればもっと安くなりますね。
書込番号:1293724
0点


2003/02/10 20:44(1年以上前)
今、高松では+R 5枚組は1980円が相場ですよ。
書込番号:1295875
0点


2003/02/10 22:22(1年以上前)
>たかろう さん
ありがとうございます。
チキチキマシン さん の書込みから
「国産なのかな〜?シンガポールって聞いたのに。」
と思っただけです。品質についてはさほど心配していません。
>mtatsuo さん
4倍速がですか?いいですね。
ぼくは+RWドライブももっているのですが使った事がありません。
家の近所でもそれくらいで出てくれないかな?
書込番号:1296240
0点


2003/02/12 00:04(1年以上前)
メディアの値段は買う場所に左右されますね。
長瀬産業の通販だと、4倍速-Rが50枚組9,900円1枚あたり198円で買えますが、「通販は嫌いだ、近くの量販店で買う」と言う人にとっては、+Rのほうが安かったりします。
書込番号:1300308
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R6012 バルク


PCG-GR7/Kに内蔵型DVR-R/CD-Rドライブ(東芝SD-R6012)を換装しました。
換装は、非常に簡単で、純正のドライブ(松下UJDA710)を取り出して、外側の枠を取り外し、新しいドライブに取り付けて、元のスロットに戻すだけで、正常に認識され、DVD-Rも焼けました。1倍速で焼くので速くはないですが、巷に出ている内蔵型のDVD-Rドライブはこれ以外あまりないようなので、満足しています。
ただ、私のGRがWIN2000なので、DVD-RAMの読み込みができないようです。このドライブの仕様ではDVD-RAMも読み取れるようなのですが・・・。
WIN2000でDVD-RAMを使えるようにするには、何かドライバでも入れれば良いのでしょうか?DVD-RAMに正式対応しているXPにすれば、問題ないんでしょうが、XPへのバージョンアップがめんどくさいもので。
何か情報あれば教えてください。
0点


2003/02/11 00:03(1年以上前)
DVD-RAMの記録形式はUDFだったと思いますので、CD-Rのパケットライトリーダを
インストールすれば読み出しができたと思います。
但し、DVD-RAMが読み出し可能なドライブが必要です。
私もWIN2000+コンボドライブにて当初はDVD-RAMが読み出せませんでしたが、
パケットライトリーダをインストールすることで読めるようになりました。
一度試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:1296672
0点



2003/02/11 18:16(1年以上前)
BVFWさん、情報ありがとうございます。
ご指摘の通りCD-Rのパケットライトリーダ(PacketManリーダー)をインストールしたところ、
DVD-RAMも読み取れるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:1299078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
