
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月16日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月16日 15:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月16日 09:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月17日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月18日 09:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月15日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


B'sRecG5と+RWメディアでこんなことができるのですね。
データが書き込まれている+RWメディアをドライブにセットし、追加書き込みしたいファイルを適当に選んで一番右の書き込みウインドウにドラッグ&ドロップします。
書き込みボタンを押すと中央ウインドウにエクスプローラ形式の仮想ファイルが表示され、既に書き込まれているファイルやフォルダはブルーに、これから書き込もうとするファイルは黄色で表示されます。
このエクスプローラ形式の仮想ファイルを使用して、フォルダの新設や削除、ファイルの削除、ファイルの移動等を行った後、焼き込み実行ボタンを押すと、修正されたとおりの仮想ファイルでメディア内のファイル形式が変更されるのです。
これは中々便利な機能ですよね。
B'sRecG5を介さなければならないのでチョット手間がかかりますが、DVD+RWメディアをMO的に使用できます。
パケットライトではないので、DVD-ROMドライブさえ付いていれば他のPCでもファイルを見られます。
+RWは「編集、追記ができる」と言うのはこういうことだったのですね。今まで知りませんでした。
-RWではどうなのでしょうか。試してないので分かりませんが。
試された方はおられますか。
0点





この14日に、キタムラカメラで32800円で1台だけあったので、
即買ってみました、アプライドとかはもう少し高ったです。
家庭用のHDD無しのRAMレコーダーを持っているのでこれで録画して、
DVD−MovieAlbumSE3の機能を使ってタイトルを漢字に変えたり、
番組の分割・結合をしたり、ばらばらに撮った番組のディスク別に
RAMなら無劣化でコピーなどが、できる様になったのでとても重宝しています。
B'sRecordeGOLD5のベリファイをしないなら2倍速で書き込めるし、友人の持っているアイオーのマルチドライブはドライブの仕様なのか2倍速では書き込めないそうです。
台湾のSuperXのDVD-RW(198円)が松下製のドライブは書き込めるのですが、アイオーのは認識しなかったそうです。
DVD-Rのディスクで太陽誘電が推奨にはいっているのですが、アイオーは違うそうです。
ツールでRAMの表面の汚れ等をチェックするのがついていました。
RAMレコーダーを持っているのでさらに使い勝手が広がり、DVD-Rを作るときでもRWでテスト作成できるし、CD-RWでHDDのデータのバックアップを数十枚使っていたのが少ない枚数になったので今のところと買って良かったと思っています。
0点





今日、ZOAから宅配されてきて、さっそくセットアップして「蝶の舌」を見ました。何の問題もなく、大変満足しています。アイ・オーに聞いたところ、この製品は、すでに製造中止になり、市場にもほとんど残っていないだろうとのことでしたので、この製品に対する書き込みも、もうこれ以上は増えないことでしょう。皆さん、ご苦労様でした。何か、トラブルが生じましたら、また連絡します。
0点





キャプチャとどちらに書こうか迷いましたがこちらにします。
DVD-MovieAlbum for Canopusで早速動作確認してみました。
今のところ正常に動作しています。
MTV2000との組み合わせで良いテレパソが出来ました。
でも今更ですが、普通の画質で4.7Gメディアだと2時間程、
低画質の設定だと4時間程っていうのはTV番組予約マシンとしては
ちょっと物足りないですね。(^^;
他のDVD-RAMの読める機器での再生を考慮してという使い方で考えないと
HDDに撮った方が便利か?という気もしますが。
何か他に便利な使い方があるでしょうか?
0点


2002/12/17 02:29(1年以上前)
板違いの可能性が有りますが一応レス(^_^;
手間と時間を厭わないのであれば、
直接RAMに落とさないで、HDDに録画し、それをTMPGencなどで再エンコすれば平均ビットレート3Mbpsくらい(家では2.5Mbpsを平均に、最大ビットレートを3.2Mbps辺りで設定)でも、720*480くらいの動画はフルサイズでも綺麗に見えます。
かかる時間は、21:30分程度の番組が9時間から15時間(汗::2パスVBR時。1パスVBRなら時間は約半分)
** 環境: WIN2000、セレロン1.7G、SSE2使用、メモリ256,
これで一応、フルサイズでも違和感を感じない範囲で、片面に6時間入るか入らないか?と言うくらいまでは行けます。
家では30分番組(一話実質22分、420〜515MB)はHDDに残して置いて、二時間物はRAM保存しています。
ちなみに家のキャプチャーはピクセラのMPTV/U1Wです、
あくまで参考までに・・・・
書込番号:1138929
0点



2002/12/17 22:42(1年以上前)
動画キャプチャーさんレスありがとうございます。
ええ、ですからそういう意味でもHDDに撮った方が便利か?と書込みしました。
今回
書込番号:1140750
0点



2002/12/17 23:10(1年以上前)
失礼(^^;もう一度最初から。
ええ、ですからそういう意味でもHDDに撮った方が便利か?と書込みしました。
再エンコードなり編集をするのならDVD-RAMに取り込むメリットはバックアップ程度にしかならないと思うのです。
そのメリットに魅力を感じないのなら最初からHDDに録画した方が便利ですよね。
実はTV録画&予約録画をPCで実現したくて今回D初めてVD-MovieAlbum for Canopusを使ってみました。
そこで、そのソフトの使いやすさには感心しましたが、容量の面では1時間から4時間程度と言うのは少し物足りないと思ったわけです。
長期、家を離れることもあるので低画質で4時間というのは正直あまりメリットは感じられません。
つまり私には、他のDVD-RAMの読める機器での再生が可能というメリットしか感じられなかったのですが、そんなものなのか?何は知らないこともあるのではないかと思い、このスレをたてました。
でもDVD-RAMに直に書き込めるので、HDDを虐めない環境って言う点では満足してるんですよ(笑)
書込番号:1140811
0点





最近秋葉で出回ってるSpark(Ritek)の50Pスピンドルですけど無事2倍速で焼けました いま視聴してますけど大丈夫みたい
値段は5千円後半からですから一枚100円ちょっと
もうSuperXはやめましょう 笑
ほんとは+Rで焼きたいけどメディアの値段はこれほど違うとやりようがないなー
でもRWはやっぱり+だなーー
0点


2002/12/16 15:18(1年以上前)
「Primecut」さんこんばんわ。Ritek50枚が5000円台は安いですね。
出来れば、店名のヒントを教えてください〜
書込番号:1137526
0点


2002/12/16 20:25(1年以上前)
今日アキバで探したけれど見つからないの。。。
結局税込み\6,000で入手しました。まあ、今必要だから仕方ないな。
買ったのは「肩こりに効きそうな店」です。
書込番号:1138159
0点



2002/12/17 00:57(1年以上前)
もちろん秘密にする理由ないので書きます
ちゃんと書けばよかったですね すいません
複数のお店で見たのでまあ名前まではいいかなと思ってしまって
メディアで有名なF商会とあと一つどこだったかな?
Dosパラのアウトレットショップだったか
F商会はプリンタブルでないやつも一枚158円でした
ZOAでも売ってましたけど6,000円超えてましたね
なんかあそこはsmartbuyのDVD+Rも値上がりしたりで期待はずれ
前はがんばってたのになー
F商会はBLESSのストレージ館が引き上げたとこに入って便利になりました
勝負にきたかという感じで 笑
F商会はほんとのメディア専門店でコンピュータ関係のショップではないけどここにきてちょっと変わってきたかも
あとどこかでMr.DataのDVD+RWが298円でした
意地悪ではないんですけどこの日パソコン一台分のパーツをあちこちで買ってどこだかちょっと思い出せない
Dosパラのアウトレットショップはメディアの穴場かも
あとあきばんぐでRitekの4倍速対応DVD-Rが入荷してました
一枚250円以下だった思う 秋葉初お目見えかな
ここはRitekの真っ白CD-Rメディア扱っていて安いです
40倍速対応のやつは48倍で焼けてます
最近DVD+のメディアも増えてきていまだに+はやる気のないあきばおーとは
大違いです あきばおー昔はメディアとドライブならここだったんだけど
最近はちょっと怪しいお店に(前からか 笑)
書込番号:1138701
0点


2002/12/18 09:41(1年以上前)
>>Primecutさん
>>こう3さん
レス遅れてすみませんです。お二人とも良い情報サンクスです。
Ritekの4倍速も含めて、明日秋葉に見に行こうと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:1141616
0点





マルチDVDはこれが初めてなので他との比較はできませんが一応
・カートリッジないメディア使うときは爪をきちんと立てた方がいいと思う。うまく認識しないことがある
・ボリュームラベルが反映されないんですが記録型DVDってそういうもんですか?(CDRとかは反映されます)
・DVD-Rのベリファイは書き込み時間の約半分
・ベリファイなしRAMはいい感じ。ただ専用フォーマットっぽいので
別のマシンとデータを往復させるような使い方には向かない
・ドライブ名が頻繁にCDROMになってしまう。マシンの原因かもしれないのでもう少し様子を見る予定
・騒音はほとんどない。ただマウントするときにピッと電子音がする
のでそれが気になる人がいるかもしれない
・DVD-RWはメディア持ってないので試してません^^;
0点


2002/12/15 06:01(1年以上前)
私もマルチドライブは初めてなのですが、
* win2000だとCD−ROMドライブと、リムーバブルメディアの二つで認識されます。聞いた話だとXPだと一つで済むとか。 今のところ正直困ってません。
* 未フォーマットのRAMディスクを入れて、リムーバブルメディアを開こうとすると、NTFSフォーマットが出来ます(圧縮ドライブとして使える)が、あまりやらない方がいいと聞きました。メディアのフォーマットはちゃんと右クリックでやった方がいいそうです。
* 音は凄く静かです。付け替えたCD−RWの方がよっぽどうるさかったです。
* 普通のCDの認識はやや時間がかかる印象があります。マルチドライブだからでしょうか、
* RAM書き込み時のCPU占有率は5%以下で、他の動作が遅くなるようなことはありませんでした。ちなみにCPUは1.2G、mp3再生で4%くらいです。
書込番号:1134134
0点

>>* 未フォーマットのRAMディスクを入れて、リムーバブルメディアを開こうとすると、NTFSフォーマットが
出来ます(圧縮ドライブとして使える)が、あまりやらない方がいいと聞きました。メディアのフォーマットはちゃ
んと右クリックでやった方がいいそうです。
は、2000のみ使用出来ます。
書込番号:1134349
0点


2002/12/15 17:44(1年以上前)
私も発売日に買ったのですが、少々不具合が出ています。
とりあえず、cd-romっていう表示になってしまったら、どんなメディアを入れても内容を見ることができなくなっています。
RAMのフォーマットをしようとしても、ずっと使用中な状態になってしまうし...
こうなったら再起動するまでは、何をしても元には戻りません。
セカンダリのスレーブにつけているので、(マスタにはPlextorのコンボがついている)それが原因かもしれないとは思っているのですが。
マスタのPlextorも引きずられるように、cd-romっていう表示になってしまって困っています。
IDEのケーブルはもともと80芯なので、これが原因ではないとは思うのですが...
初物ということで、安定していないのかもって思って、パナの対応を待っていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:1135423
0点


2002/12/15 18:02(1年以上前)
すいません、自己レスです。
cd-romっていう表示ではなく
CDドライブ
っていう表示になります。
動作環境はXP Professionalでほぼ、Windows Updateはすべてあてていますが、クリーンインストールに近い状態だと思います。
書込番号:1135457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
