
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月20日 22:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月26日 06:15 |
![]() |
0 | 34 | 2002年12月17日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月11日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月11日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRW-iE4.7P3


このような安い外付けを待っていました。昨日買って直ちに使っています。必要最小限の最新なソフトのみを備え、スッキリしたと思います。価額も安くなりもっと早くこのようにしてほしかった。私はDVD+RWを専用に使うので2.4倍速はまだ十分に現役だと思います。
0点



このドライブでDVD-RAM/R以外のメディアを使う人ってどの位いるのだろう?
個人的にはCD-Rは使うかも知れないけど、他は使わないかな?
とりあえず、動作テストでの各メディアのテスト書込みだけで終わりそうです。
外付けケースでIOデータのSCSI2の物を流用してみたら転送エラーが出ました。
SCSI2程度では既に速度的に追い付かないみたいです。
次はUSB2の物でテストしてみます。
あ、まだ発売はしてませんよ。サンプル品です。
0点


2002/11/16 14:23(1年以上前)
私はRAM専用で使う予定です。
DVD-Movie Albumの新バージョンがどうしてもほしくて・・・
その他のメディアは±ドライブで焼きます。(^^;
書込番号:1069739
0点


2002/11/22 19:20(1年以上前)
-RWで使用しないの?なぜ?
おしえて。
書込番号:1082851
0点


2002/11/26 06:01(1年以上前)
-RW?そういうものは、どうでもいいので
カートリッジ式のDVD-RAMが使えるドライブで
DVD-Rが2倍速というのが大切だと思います。
書込番号:1090266
0点


2002/11/26 06:15(1年以上前)
−RWは、大事ですね。よく考えたら(^^;
RAMより人口が多いそうなので・・・。
発売日がたのしみです。
書込番号:1090271
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


今日からヨドバシで売り出したので買いました。
今までは、リコーのMP5120Aを使っていましたが、民生機で+RWを再生していると、どうも記録面に同じような傷がつきました。
やっぱり民生機での再生はーRのほうがいいのかと悩んでいたところ、ソニーから+−R/RWが使えるユニットが出たので、検討していました。
するとメルコも同じもの出すと知ったので、発売を心待ちしていて買いました。
0点


2002/11/15 21:37(1年以上前)
使用した感想を聞かせていただけませんか。
書込番号:1068229
0点


2002/11/15 22:16(1年以上前)
写真見たけど、CD−Rドライブのフロントベゼルと同じ、、、、
ソニーのベゼルってなんか安っぽいと思っているのは私だけ?
書込番号:1068319
0点



2002/11/15 23:13(1年以上前)
リコーより、かなり静かですねー。
本体は、ソニーよりまだ安っぽい感じですよ。
今日は、DVD−Rを3回しか書き込んでいませんが、失敗はありません。気になるのは、ソニーのドライブがファームウエアーをアップしていまたが、メルコはまだでした。(今日店頭に出たところですし、仕方ないですね)
ただ、メルコのファームのアップでは、ルーター(BLR3-TX4)で、困ったので心配です。
書込番号:1068405
0点


2002/11/20 15:31(1年以上前)
私も”買ってしまった”くちです。
で、そのファームウェアーのことをメルコに聞いてみましたが・・・
「今のところファームウエア・アップデートの予定はありません」とのつれない返事でしたよ。
そこで、それなら(同じドライブなんだから)SONYのDRU-500A 用のファームウェアは使えないのかと訪ねたら「出来ません」とまたまたつれない返事でした。
DRU-500A は12月6日には+Rも4倍速書き込みが出来るファームウエアが出るそうですから、もう同じスペックの製品とはいえなくなってしまいますね〜。
もう少しメルコも企業努力をしてほしいですね。
はっきり言って、今から買うならDRU-500A をおすすめします!
書込番号:1078400
0点


2002/11/21 00:57(1年以上前)
私も初期ロットの恐怖に打ち勝ち、とりあえず購入しました。
まだCD読み込みしか使っていませんが・・・
>リコーより、かなり静かですねー。
うーん、私はうるさく感じています。
今まで使っていたのがパナのDVD−RAMと、元々ついていたCD−ROM&Rの2ドライブですが、こちらに比べるとかなり騒音が大きいです。
それとショックだったのが、ユーザー登録をしようとしたら製造番号が本体に貼ってあるシールだけということ。
自分のミスといえばミスですけど、今更ふた開けてネジ外してまで調べる気力が起きません。
不具合がないことを祈ります。
書込番号:1079382
0点


2002/11/21 20:18(1年以上前)
たかひらさんのおっしゃるとおり、やはりCDではかなり音がしますねー。(DVDだけの検証で書いたので、すみません)
でも、リコーの場合は、かなりギクシャクした音がしていたので、この音は早いって感じがしました。)
あと気がついたのですが、B'zCLIPでメデイア挿入時に非表示にしてあるのですが、この機能が働いていないようで、入れるたびに出てきます。
まあ、クローズすれば済むのですが・・。
これって次のファームアップのときに直ればなあと思います。
ウェブタンさんと同じ質問をメルコに浴びせたところ、結果もいっしょでしたねー。(笑)
わたしの場合は、BLR3-TX4のファームアップのついでに聞きましたが。
ルーターのファームについては、現在無線ルーターで手一杯らしくて、
有線のファームには手が回らないと返事がありました。
ドライブのファーム担当者が、ルーター関係と別なチーム?であるとこと祈ります。
書込番号:1080826
0点


2002/11/24 21:17(1年以上前)
DW-U10Aのファームウェアバージョンは「1.1a」となってますね。
DRU-500(最新は1.0d)とは全く別物なのかな?
SONYのサイトにある「1.0d」へのアップデータを、バイナリエディタで
「DRU-500A」→「DW-U10A」に書き換えたら「アップデート開始」ボタン
は押せるようになりますが、ドライブ壊れると困るので実行はしていま
せん(笑)
ご参考までに…
書き換え情報:500A510d2.exe
0010702E:52 → 57
0010702F:55 → 2D
00107030:2D → 55
00107031:35 → 31
00107032:30のまま
00107033:30 → 41
00107034:41 → 20
SONYさんが特に小細工していなければ、コレが成功すれば以降はこの
ドライブは「DRU-500A」としてファームのUpdateできるはずですが…
SONYから+Rの4倍速のファームが出てから試してみるかな?
おわり
書込番号:1087640
0点


2002/11/24 23:30(1年以上前)
>DW-U10Aのファームウェアバージョンは「1.1a」となってますね。
これって、どうやって調べるのでしょうか?
書込番号:1087830
0点


2002/11/24 23:57(1年以上前)
ファームウェアバージョンは、PCに電源入れた時に出る
BIOS画面に機器名と一緒に表示されます。
(メーカー製PCの場合は違う物もあるかも知れません)
あるいは、上記に書いたバイナリエディットしたSONYの
アップデータ(500A510d.exe)を起動すれば、ファーム
の書換え対象ドライブとして表示されます。
書込番号:1087870
0点


2002/11/25 00:06(1年以上前)
失礼。もっと簡単に、WinCDRやB's Recorderなどの
書き込みドライブ選択画面でも確認できましたね。
書込番号:1087884
0点


2002/11/25 21:16(1年以上前)
>書き込みドライブ選択画面でも確認できましたね。
なるほど、ありがとうございました。
書込番号:1089500
0点


2002/12/02 13:18(1年以上前)
SONYのサイトにある「1.0d」へのアップデータを、バイナリエディタで
>「DRU-500A」→「DW-U10A」に書き換えたら「アップデート開始」ボタン
>は押せるようになりますが、ドライブ壊れると困るので実行はしていま
>せん(笑)
実行してみました。
書換えが無事終了し、ディバイスマネージャ,ライティングソフトともDRU-500Aの表示になりました。
書込番号:1104524
0点


2002/12/02 17:43(1年以上前)
>実行してみました。
>書換えが無事終了し、ディバイスマネージャ,ライティングソフトともDRU->500Aの表示になりました。
CD-R/RW、DVD-R/-RW/+R/+RWのライティングも問題無かったでしょうか?
書込番号:1104925
0点


2002/12/03 01:59(1年以上前)
>CD-R/RW、DVD-R/-RW/+R/+RWのライティングも問題無かったでしょうか?
今のところCD-R、DVD-Rの書き込みだけですが、
問題ありませんでした。
書込番号:1105970
0点


2002/12/03 13:20(1年以上前)
>今のところCD-R、DVD-Rの書き込みだけですが、
>問題ありませんでした。
情報ありがとうございます。
これでメルコがファームウェアを出さなかったとしても、4倍速DVD+R
が使えそうですね。
書込番号:1106798
0点


2002/12/04 16:07(1年以上前)
>これでメルコがファームウェアを出さなかったとしても、4倍速DVD+R
>が使えそうですね。
メルコのファームウエア以外でアップを行うことにより、
保証対象外になります。
たまたま私の環境下で成功しただけで、まさと(その2)さんの環境で成功するとは限りませんので、あくまで自己責任で行って下さい。
書込番号:1109674
0点


2002/12/05 15:45(1年以上前)
アイ〜ンシュタイン さん 、ひかるっち さん
ファームアップに関する貴重な情報ありがとうございました。
私も「1.0d」へのファームアップ成功しました!
※「アップデート中・・・」のダイアログが消えた後(アップデート終了後)
WIN xp がフリーズして「やばいかな?」と思いましたが、再起動後
問題なく認識され(DRU-500Aとして)使用できました(^_^;)
とりあえず +RW の書き込みは問題なくできてます。
あとは明日?発表の「1.0e」へのアップデートが成功するかですね。
後日結果をご報告いたします。
書込番号:1112028
0点


2002/12/06 01:03(1年以上前)
すみませぬ。アオるつもりは無かったのですが…
貴重な人柱レポート(笑)ありがとうございます。
6日になりましたが、期待のファームはまだ掲載されてませんね。
出たら早速私も実行に移そうと思います。
書込番号:1113163
0点


2002/12/07 04:02(1年以上前)
1.0fにアップした人いますか?
アップできるなら買う予定です。
書込番号:1115565
0点


2002/12/07 09:54(1年以上前)
>1.0fにアップした人いますか?
1.0fにアップしました。
1.0dの時はバイナリエディタで書き換えてアップをしましたが、
1.0fはそのままでアップできました。
DVD+RWの書き込みをしましたが問題ありませんでした。
一つ質問があるのですが、コピ−コントロ−ルCDの読込みは
大丈夫でしょうか、今手持ちにないので試すここが出来ません。
書込番号:1115876
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P3
パイオニアのA05(-R)と+Rどちらにしようと悩んだ末、
安い方を買おうと出向いたところ、A05は売り切れでした。
+はハイスピードのが出るとは聞いていましたが、新型よりも
ファームウエアが熟成されていると思いこちらを買いました。
外部映像のダイレクト記録というのは思いの外便利ですね。
時間の節約になるし。当方、あまりこった編集などはしないで
ビデオテープのDVD化が目的なので、とても便利です。
DVD+VRで記録したディスクはソニーのDVDプレイヤー
S313で問題なく再生できました。
ただ、TVチューナーからのダイレクト録画だけはチューナーを
うまく認識できずにチャンネルの変更などができません。
あと付属ソフトのneoDVDはユーザーインターフェイスが
いまいちで使い勝手がよくないです。
0点





土曜日(9日)に名古屋のEiden大曽根店で購入しました。
たぶん在庫は無いのかなと思って聞いてみたらあったので
思わず買ってしましまいました。かなり市場に出回ってきたので
しょうか。過去の書き込みにもあるように34800でした。
これからはどんどん値段が下がってくるのでしょうか。
DVD-RとCD-RにWinCDR 7.0 ULTIMATE DVDで
DVD-RAMに付属のドライバで書いてみました。
DVD-RAMはリムーバブルディスクとして扱われるのですね。
使ってみて始めてわかりました。 (Win98SE)
使用した印象はマルです。
0点

PioneerからRの4倍速のDVR-A05-Jが出るし、松下からmultiドライブで
カートリッジ式RAMが使えるLF-D521JDが出るので、魅力が薄れてきたと言うのも有りますね。
書込番号:1059205
0点


2002/11/11 13:30(1年以上前)
私の地域でもまだ見ません。(他社)も
私も購入する気なしです。
521が欲しいです。
桐生ことかとにゃんでした。
書込番号:1059414
0点




2002/11/11 02:34(1年以上前)
確かにCCCDをMP3にしたり、WinCDRでバックアップする事
が出来ました。別に違法に使うわけでなくて傷とか付いたらイヤ
ですもんね〜最近はMP3プレヤーも流行ってますし・・・・・
書込番号:1058802
0点


2002/11/11 13:06(1年以上前)
上のお二人が喜んでおられるのですから別にいいことなんですが
CCCDのディスクとかを吸い出すと
ドライブに非常に負担がかかり、寿命が短くなります
せっかく高価(私にとっては)なDVDライトドライブとして購入されたのなら
DVD専用として使われるほうがよろしいかと思います
CCCDの吸出しなんて、ほかの安いドライブでいくらでも可能なものがありますし
書込番号:1059377
0点


2002/11/11 13:09(1年以上前)
上のお二人が喜んでおられるのですから別にいいことなんですが
CCCDのディスクとかを吸い出すと
ドライブに非常に負担がかかり、寿命が短くなります
せっかく高価(私にとっては)なDVDライトドライブとして購入されたのなら
DVD専用として使われるほうがよろしいかと思います
CCCDの吸出しなんて、ほかの安いドライブでいくらでも可能なものがありますし
書込番号:1059379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
