
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 16:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月17日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月13日 16:11 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月11日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月5日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月3日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




・通常のCD-ROM、DVD-ROMとして
マウント、スピンアップは速い。読み取り精度も問題なし。
高速ドライブなので回転時の騒音はある程度はしかたないが、
騒音や振動はまあまあ抑えられてる方だと思う。
Ultra DMA66対応で転送速度、CPU負荷も問題なし。
・DVD-VIDEO再生
片面1層のディスクは再生中フル回転なのでうるさい。
片面2層のディスクではそこまで回転しないがブーンという音がするので(8倍速程度か)、
気になる人はだめかも。
・気になる点
CD2WAV32やCDexでCD-DAをリッピングできない。
(かなり謎。他のドライブではちゃんとできるのだが)
・CloneCDでの動作
サブチャンネルの読み込みはできるようだが、16バイトのみのようだ。
エラースキップは遅い。Fast Error Skipはハードウェアのみ。
・DVDのリッピング
私のPCではASPIが衝突してしまうのか、SmartRipperが起動しない。
そのためCladMdecで試したが、リッピング速度はなかなか速い。
なおまだRPC-1 F/W等は出ていない模様。
・AOPENのサイトに詳細なテストレポートあり
http://www.aopen.co.jp/tech/report/optical/dvd1648/default.htm
0点


2002/06/26 15:53(1年以上前)
>・気になる点
>CD2WAV32やCDexでCD-DAをリッピングできない。
>(かなり謎。他のドライブではちゃんとできるのだが)
…ですね。ATAコマンド自身は受けつけられてるみたいですので、
プロトコルかタイミングが違うのかもしれません…。
書込番号:794506
0点


2002/06/26 16:44(1年以上前)
ちなみに…ですが。ここの評価を読まれ(或いは見ずに)、
それでも購入されてCDDAのリップが出来ずに困ってる方は、
・CD-DA X-Tractor
を使えば無事にリッピング出来ます。
書込番号:794576
0点





このドライブのDVD再生性能を試してみました。
IEEE接続での転送速度にちょっと心配していたのですが、
SCSI接続(CBSCU)のLF-D200をLibrettoL1に接続して使用し
DVDを再生したときは映画によって再生が追いつかないのもあったのですが、
今回のIEEEではまったく問題なく再生できました。感激です。
SCSI2だと転送速度が10MBで、IEEE1394は50MBなので当然といえば当然なんですが、それ以上に、IEEE接続だとCPUをほとんど食わないのが原因みたいです。
0点



DVDドライブ > パナソニック > SR-8587-B バルク


SR−8587、自作に入れましたけど、口コミ評価ほど
うるさくないと思いますよ。
むしろ今現在はケースファンのほうがうるさく感じられるくらい(笑)。
値段も手頃だし。
「トレー式に関しては、どれも騒音の程度は一緒」って
秋葉原の店員さんも言ってましたし。
Power−DVDでしっかり再生もできましたし。
0点





Video-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーして作成したDVD-RAMがなんとDVD-ROM 日立GD-7500で普通に再生ができました。
使用したDVD-RAMは近所のスーパーで買ったTDK DVD-RAM 4.7GB NON-CARTRIDGEです。
以上、事例報告でした。
0点


2001/10/08 21:11(1年以上前)
質問してもいいでしょうか?
ちなみにVideo-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーは
どのフォーマットを使用されましたか? UDF2.0、UDF1.5、FAT32
プレーヤーでの再生できたと考えるとUDF2.0ですが・・・
その場合Windows2000標準のエクスプローラ上では書き込みできませんよね?
OSは何を使用されましたか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:320027
0点



2001/10/08 22:10(1年以上前)
DVD-RAMは、もともとUDF2.0でフォーマットされていました。
GD-7500がついているPCは、WindowsMeです。
書込番号:320120
0点


2001/10/08 22:53(1年以上前)
情報ありがとうございます。
GD-7500はDVD-ROMドライブなんですね。
私の方ではLF-0340JDでDVD-RにVideo-tsを焼き再生はできました。
ドライブはDVD-ROM SR-8587です。ファームの問題もあるかもしれないので参考までに。
ただしE-20ではU11で再生できませんでした、しかしこれはUDF2.0で書き込めてない可能性ありですので参考までに。
私がこんな事をしたのもWindowsMeでUDF2.0フォーマットして書き込みができなかったためです、おかしいとは思っていたのですがWindows98/Meではできそうですね、再トライをしてみます。
メディアはおっしゃる通りVideo用であれば購入時UDF2.0ですね。
ありがとうございます。
書込番号:320194
0点



2001/10/09 18:48(1年以上前)
日立 DVD-ROM GD-7500は、メーカーのweb pageによりますと、DVD-RAM対応を謳っておりました。
読めるのはあたりまえのようです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:321322
0点


2001/10/09 23:28(1年以上前)
DVD-ROMドライブがRAM対応と言えども油断はできませんから(笑)
ありがたい情報だと思います。
私のSR-8587もRAM対応となってました。
現在はWindows2000、FAT32で使ってます。
私の場合UDF2.0の書き込みで悩んでいたので参考になりました。
余談ですが、WindowsXPはDVD-RAMをFAT32で標準サポートするみたいですね。ドライブアイコンも1つとして認識の様ですが、
今のツール群はどうなるのか少し心配です。
書込番号:321755
0点



2001/10/10 19:33(1年以上前)
PanasonicでUDF2.0用windows2000ドライバーがでたようです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
WindowsXPの製品版インストール時には、DVD-RAMドライブをサポートした旨のメッセージがでます。
書込番号:322859
0点


2001/10/11 02:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードして試してみました!
これでVideo用、PC用とフォーマットを変えなくて使えます。
書込番号:323588
0点





初めまして。MP5120Aにて作成した+RWメディアは残念ながらRV8587TやSR8175では読めませんでした。でも、使い勝手やバンドルソフトは結構いいと思いました。皆さんの参考になればいいのですが。
0点



2001/10/02 13:43(1年以上前)
すいません、メーカー名記入していませんでしたね。いずれも、Panasonicです。
書込番号:311195
0点


2001/10/02 14:08(1年以上前)
おー。
情報ありがとうございます。
発売日にどーしようもなく物欲に駆られたけど、互換性の問題が気になったので我慢しました。
この製品自体人柱を募る傾向にあると感じてますが。。。。。
話は飛びますが、近所の某PCパーツも取り扱ってるパソコン店で、815Eチップセットのデュアルソケットのマザーボード(メーカー忘れました)を売ってました。
そのときのPRがいきなり「求む!!人柱!」って。
書込番号:311222
0点

↓9月30日に書いたのを含めてDVD+RWに関してはPanasonicは成績悪いですね(^^;;
書込番号:311907
0点


2001/10/03 08:17(1年以上前)
当然ですが「対応」と謳っているわけでもないですし、対応していないこと自
体は、仕方ないですね。
ユーザとしてはこういった情報を活用して利用することを考えればよいでしょ
うか。
書込番号:312230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
