
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年10月29日 19:42 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月20日 21:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月20日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月27日 13:29 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月7日 08:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月4日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X22U2
本日、購入しました。
ケーズデンキ 9,506円(消費税込み)
前使用していた「DVSM-DM512U2」がドライブ音?のもの凄い音と共に、突然読み書きが出来なくなっちゃって・・・。(×_×)
(サポートセンターに電話しても、機械的な故障でしょうとの返事。)
外付けドライブが早急に必要なため、ここの最安よりちょっと高かったけど購入しちゃいました。
新品は良いですね (#^.^#) 前のよりドライブ音がホント静か。!!
早速コピー作業をしたんですが、なんか違和感が・・・書き込み速度は凄く速くなっているのですが、読み込み速度は前のドライブより遅くなったような・・・。
これって、どうなんでしょうか。?
最新のドライブ・・・7年前のPC(P4/2.4GHz・Win/XP(SP3)の相性が悪いのかな・・・。?
0点

DVSM-X22U2は日立LG系のドライブだから、DVD-VIDEOディスクの読み込み時には自動的に速度落ちますよ。
書込番号:8565809
1点

鋏しあ@9枚さん、情報レスありがとうございます。
そうなんですか・・・中身は日立製なんですか。
と言うことは、前使用していたドライブの中身のパナソニック製より、読み込み性能は若干劣るのかな。?
う〜ん・・・書き込み速度が上がって、作業時間が短縮されると思ってたんですが、読み込み速度が遅くなったので結果的に作業時間はほぼ同じです。
ドライブのメーカーによって、色々違うんですね・・・やっぱパナ製が一番良いのかな。?
書込番号:8569701
1点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7630A
VAIO TypeC(VGN−C90)のドライブと交換しました
特に問題なく動作しております。
(マスタ・スレーブの変更無し、PIO病無し)
ベゼルは正面から見て右下を3ミリほど丸く削ればはまります。
1点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7590A
ノートの光学ドライブ交換ははじめてですが、
NF40UのDVD・HDDドライブ故障のため換装・リカバリしました。
旧→AD-7540A、HDDは(MHW2080ATかな?)
新→AD-7590A、HDD:WD1200BEVE
ジャンパもいじらずBIOSであっさり認識。
ベゼルをはずした状態でりかばりも完了。
(外し方は
http://www.owltech.co.jp/support/drive/panel_change.pdf
を参考にしました)
最後にはずしたベゼルの角を切って加工し無事すべて終了。
角を切った交換用のベゼルだけ売っているんでしょうか?
1点

GBAS規格に対応したものなら売っていますが、
http://www.toeimusen.co.jp/~th/slimdrive.htm
切り欠きがあるものは基本的にその機種専用で、売っているものではありません。
元々交換可能な製品なら、ドライブごとならオプションでメーカーが用意していますけどね。
書込番号:8471047
1点

両方GBAS規格ならある程度交換できますね。
必ずしも不具合がないわけではありませんけど。
書込番号:8667046
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL20FBS-WH
静音性・使用感については大満足でした。比較対象が大昔のRICOH製DVD-ROM/CD-R/RWでは、話にならないかもしれませんが、最近のドライブは随分と静かになったものだな、と感動すら覚えました。
ソフトのインストール不具合については、結局CyberLinkサポートと、根気よく何度かやりとりし、無償で単体版ソフトを別途DLしてインストールすることで、決着しました。原因は、いまだ不明ですが、よしとします。
現在くらい低価格で購入できるなら、選択肢の一つとして良いのではないでしょうか。
0点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7590A
VAIO XR7Z/BPの拡張ベイDVD-ROMドライブ換装ができました。
ベイのボルト4本をはずしてそのまま装着で、もともとのセンカンダリーマスターとして
認識されました。
注意点は、やはりベゼルの固定フックが既存DVD-ROM(東芝SD-R2002)のと違ってました。VAIOのベゼル加工は厳しいようです。
ドライブ上部に2mm程度空スペースができてしまいますが、DVD作成環境は、なかなか満足です。
1点



ショップブランドPC「Prime Super Mini2」に
搭載されていたUJ-845-Cが読み込み不良になってしまったので、
交換したところ、無事に動作しました。
改造とかは必要ありませんでした。
ジャンパの設定?とか、ピンのマスク?とか。
そこらへんの知識は全然なかったので、何もしなくて動いたのは
よかったです。
BIOSでは、プライマリのマスターとして認識しています。
(HDDはシリアルATAとして認識)
BIOSのATAの設定をきちんとやらないとCD/DVDからのブートが出来なかったです。
BIOSの設定をごちゃごちゃいじっていたら、CD/DVDブートが出来なくなって
一瞬あせりました。
ベゼル(ドライブ前面の黒いプラスチックカバー)の外し方に戸惑ったので
書いておきます。
ベゼルは上面に2つ下面に2つ、両サイドに2つの爪で、ドライブ本体に、はまってます。
下面2つの爪をマイナスドライバーとかで押してあげると、簡単に外れます。
下面2つの爪が外れちゃえば、上面と、両サイドの爪は、
手で手前に軽く引っ張るだけで外れます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
