
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月1日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月8日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月9日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月6日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16U2
3ヶ月前ぐらいに、秋葉原のツクモというお店で、9000円で買いました。 (値段にもつられたような…)
中身はパイオニアだそうです。
プレーヤーの相性問題が世界一少ないパイオニア!?ということで、
再生問題はホント無いですね。
NECよりは間違いなく上ですよ。
良くない点は、足がプラスチック(アイオーデータはゴム)というのがちょっとイヤです。
あと、取り出しボタンの形状と位置が悪いですね。
そんな所です。
信頼性のある外付けドライブでは、一番安い方ですし、オススメではあります。
0点

『追記』
ソニーやFUJI、TDKなどのDVD−R(8倍)が、最大12倍速となります。
ちなみに、DVDのダビング(パソコンのDVDドライブで再生し、この外付けドライブにて書き込む)で、1枚めいっぱいに焼くと、15分前後ぐらいで焼けますね。
DVD焼き焼き初級者の方、ご参考に!
書込番号:4249069
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-AB4163
今まで使っていたGSA−4040B(LG製箱入り)が、DVD−RAMの書き込みが上手くいかなくなったので、これに換えました。
+RのROM化を考えなければ、LG製も良いのですが、この値段でI−Oのファーム(ROM化)が使える、日立製は良いですね。
0点

当方の記憶違いかもしれませんが
LG製は1層+R>ROM化できて
日立制は不可でなかったでしょうか?
+RDLはBSでできるんでしたよねー
書込番号:4263141
0点

そうですね(実際に焼いてみて分かりました)。ROM化は出来ていませんでした。誤報で申し訳ありません。
B’Sの限定でかも知れませんが、「+R/+RWの再生互換性をあげる」という項目にレ点を入れると、+Rが全く読めない松下のDIGA(DMR−E80H)で、BOOK TYPEが「+R」であるにもかかわらず、問題なく読めるようになっていました。付属のB’s限定かも・・・・
(私のB’s8は、付属ではなくて箱入りで買ったものですが)
書込番号:4270946
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-5163D

1394とUSB2.0が付いててこのスペック、価格は買いかなと思って購入しました。
私はMacでToast利用で使えてます。ケーブルが1394の6-6が付いて無いのでその分余計な出費ですが。PatchBurnというソフトでiDVDでも使えるようになるみたいです。
書込番号:4252568
0点



DVDドライブ > NEC > ND-3540A(black) バルク
先週、このドライブを¥6,120(税込み)
で購入しました。
海外メディアのDVDでも割とかけます。
ためしたのは、
smartbuy(DVD-RW 4倍速)
BenQ(DVD-R 8倍速)
でした。
0点

いいですね。
これでRAM書きが出来るといいんですけどね...。
書込番号:4241353
0点

NECが DVD-RAM 16倍速対応予定だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050622/necel.htm
書込番号:4243206
0点

パイオニア+NEC
う〜ん、気になりますね。
PANAはどう動くんでしょ?
書込番号:4246004
0点

本日、私もこのドライブを買いました。
とても気に入っています。
ところで素人の疑問なんですが、
DVDのバックアップにおいて、コピー版の画質は
書き込み速度に比例して悪くなるのでしょうか?。
※当方のDVDはDVカメラで撮影したオリジナル映像です。
書込番号:4411749
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-PCA880U2
マックミニをBTOをせず、その場の店頭で購入しました。ノーマル仕様のコンボドライブですので、メモリーを1Ghzに交換する時に、一緒に内蔵ドライブを交換しようと思い(macでいうsuperdriveに)この機種を選びました。ですが結局外付けの方が都合がよかったので、そのまま利用しています。ライティングソフトはToastTitanium6です。PioneerのDVR-K05を採用、値段も手頃でマックユーザーには結構おすすめかと思います。※マックミニを開けるとメーカー保証外になるはずですのでご注意を。
0点



お古でもらったLF-D340JDにIEEE接続コードがなく、さらにイーマシーンズタワーにIEEEがないのでソフマップ本店に行きましたところ、コードとボード合計で約4000円。
ところが\17,800のLF-M721JDがGW特価で\5000引きとなっているのを発見。ポイントも付く。
\4000の部品を買わずに済んだと思えば\\8800で買えるも同然。(と、頭の中の電卓が)
外付けじゃまたコンセントがごちゃごちゃになるし…ノートにはDVD-RAMドライブがあるし…と、頭が「買え、買え」とそそのかす。
で、鼻の穴を膨らませて小箱を抱えて帰宅。
一度も開けたことがないタワーから壊れたCD-RWドライブを抜いて交換。
ジャンパーSWの間違いやらで手こずりましたが、インストールは楽勝。
付録のDVD-RAMでのテストも、静かで良好。書き込みがちょっとかったるいけど、おまけのソフトが気に入ったので帳消し。
CDのセッティングもしっかりホールディングされる感じがして、個人的には好み。
いい買い物ができGW様々と悦に入ってます。
が、待てよ。殻付きDVD-RAMをどうやってノートに読ませる?
殻を外すあの手間から抜け出せないではないか!
もらったLF-D340JDをノート専用にするのにIEEEコードだけは買っておくんだった。
それにしても、PDも読む書きできるドライブはどこに消えたんでしょうかねえ。たった4枚だけど、愛着のPDを捨てるのが忍びない。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
