
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 49 | 2005年10月16日 05:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月21日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月1日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんご存知かとは思いますが、DVRupdate_v0.9.を使ってDVR-109からDVR-A09-Jへのアップグレードもできますし+R SLのROM化に有効なバッファローDVM-RDM16FB化もできますね。DVR-A09-Jすれば静音ツールが(中身の構造及びハニカム構造はありませんが)使えます。
DVRupdate_v0.9.zipが一番下に有ります。 ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/
DVRA09_FW140EU.zipが一番下に有ります ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
0点

追記です。
Buffalo109.840.zipが上から二番目に有ります
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/
注意ですがフォルダの中にあるUPR9OIN.exeは機種変更の際は使用できません。kernelとnormalを直接DVRupdate_v0.9.zipを使いフォルダから一時的にデスクトップ等にコピーして(フォルダから出した状態で)DVRupdate_v0.9.zipの起動画面から選びファームアップして下さい。
書込番号:4125359
0点

すいません、香織大好きさんのスレに便乗して質問なのですが、
ROM化というのは、ハードウェア的に可能なのですか?
それともこのドライブに貼付のソフトウェアを使うと可能なのでしょうか?
私はこのドライブを買おうか迷っているのですが、
できれば書き込みソフトを今使っているNERO6.0から変えたくないのです。
たとえばNEROでもROM化はできるのでしょうか?
書込番号:4135037
0点

メロンパフェさんこんにちは、ROM化は通常このドライブではできません。ですが、私が書き込みした手順でDVRupdate_v0.9.zipをダウンロードしBuffalo109.840.zipのファームウエアを使えばバッファローDVM-RDM16FB化ができ+R SLと+R DLのROM化ができます。ソフトはNEROから変更しなくてもいいですよ。また、NEROでROM化の設定ができますよ。このドライブをバッファローDVM-RDM16FB化すれば+R SLは強制ROM化なのでソフトの設定はしなくてもいいです。念のためNEROでROM化の設定をすれば良いと思います。もちろん、修理の際にttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Standard/ にあるDVRupdate_v0.9.zipを使いDVR109_FW140EU.zipを入れれば元通りになりますので修理の際も安心です。
書込番号:4135873
0点

香織大好きさん、割り込みにもかかわらず、
速攻のレスありがとうございます。
また詳しく説明していただきありがとうございます。
これで迷わず買う決心がつきました。
これからもお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:4135923
0点

こちらのADVQUIET_v106.zipが使えると思いますよ。
ttp://www.pioneeraus.com.au/computer/utilities.html
書込番号:4136436
0点

うわの空さん代わりにリンク張っていただき有難うございます。私がパソコンから離れている間にレスついていましたね。
書込番号:4136522
0点

ありがとうございます。
それでは早速と思い、DVRupdateを使用としたら、
PIONEER DVD-RW DVR-109 1.40
・・・省略・・・
ERROR: could not open normal file:
と出てしまい、UP GRADEできません。
すでに、1.40にファームを書き換えていたことが原因でしょうか?
書込番号:4136659
0点

みきたろさんこんばんは。どのような環境でお使いでしょうか?インテルのチップをお使いであればIAAを外してシステムの復元で削除した以前の日付に戻せばうまくいきます。あとは転送モードをPIOモードで行ってみてください。
書込番号:4136771
0点

みきたろさん、あと大事なことがありました。それは各ファイルをダウンロードする際にアンチウイルスソフト及びファイアーウォールを停止しておかないとファイルが破損する場合があります。
書込番号:4137917
0点

おかげさまで、DVR-A09-Jへのアップグレードが完了いたしました。
やはり、いずれかのファイルがおかしかったようです。
従来は、どうしてここまで大きな音を出させるのかと思うくらいすごい音がしていたのに、今はとても静かです。これで、音楽も落ち着いて聴けます。
PCケースの都合で、DVR-109を選ぶしかなかったので本当に感謝、感謝です。
ところで余談ですが、ライティングソフトとして、私はB's8を使用しているのですが、書き込み可能メディアとしてまだ、DVD-R DLは対象になっていません。そのうちアップデートされるのでしょうかね?
書込番号:4138207
0点

B's8の最新は8.09ですが今-R DLに対応ドライブはNECのND-3520AWだけみたいですね。メディアをアマゾンに予約していたのですが、3月30日発売だったのですが4月21日発売予定に変わりましたのでそれまでにはアップデータが発表されると思います。
書込番号:4138747
0点

こちらのレスを参考にA09化成功しました!
恐ろしいほど静かになって怖いくらいです(笑
(ただ109からではなくBUFFALOからA09化したのですが)
ところで、今後のファームアップについてなのですが
純正のA09がファームアップした場合
それを使っても良いのでしょうか?
書込番号:4147096
0点

初期DVDさんこんにちは。flashmanのサイトにzip形式のファームが公開されたのがヴァージョン1.40からですので検証してませんので分かりませんがA09のファーアップは可能だと思います。純正ファームが入るかも不明です。純正ファームが公開された翌日ぐらいにはこのサイトにアップされているようなのでチェックされるといいと思います。また更新されれば(時間は掛かると思いますが)こちらで報告させてもらいます。
書込番号:4148335
0点

DVR-109でこのようなことができましたので、DVR-108でも試してみました。但し、こちらは元には戻せませんのであくまでも自己責任でお願いします。flashmanのサイトにDVR-108、-A08がありますので同様の手順で可能です。こちらは改ファームですのでリップロック解除、全メディア書き込み最大速で書き込み可(ドライブスペックのスピードをフルに発揮)です。あと通常このドライブでは+R SLはROM化は不可ですが、PioDataのファームを入れる事で可能になります。同じflashmanのサイトにありますのでお試しください。このファームは書き込み最大速はありません。
書込番号:4148385
0点

追記です。DVR-108、A08、PioDataの相互間での機種変更は可能ですが純正ファームには戻せませんのであくまでも自己責任でお願いします。改ファームの最新1.18にはなります。
書込番号:4148415
0点

みきたろさんもう御覧になってないかも知れませんが。B's8が8.10にアップされました。-R DLに対応しています。ご報告までに。
書込番号:4156047
0点

初めて書き込みます。
香織大好きさんまだ見てますでしょうか?
[4136771〕について、初心者でも分かりやすいように
教えていただけないでしょうか?
先日、ショップで勧められDVR-109BKを購入したのですが
動作音があまりにも大きく深夜にはDVDを見ることも出来ません。
掲示板を読みながら何度か試してみましたが、A09-J化が成功しません
よろしくお願いいたします。
書込番号:4164993
0点

IBM好きの年頃さんこんばんは。安心してください。いつも見てますよ。どの段階から先に進まないでしょうか?
書込番号:4166262
0点



注文していたんで昨日とどきました、
わくわくしながら箱開けておお〜〜真っ黒^^
外見は中々良い感じです、早速あきばお〜で買った16倍速
smartbuy DVD-R 16倍速(速乾タイプ)10枚で460円「貧乏なんで」
でお試ししました、あら12倍速でしか認識しない??
いろんな16倍速買っておけばよかった、1種類じゃ比べようがありません
がソフトで書き込み速度かなり違いますね〜〜ビックリ??
じゃ試しますかってなことで購入の参考にしてください
ちなみにDVR-UN16A (NEC ND-3520A)も持ってますんで色々比べて見ます
機器 DVR-UP16A (Pioneer DVR-109)
メディア smartbuy DVD-R 16倍速(速乾タイプ)
【書き込みソフト】
Drag'nDropCD+DVD5 B'sRecorderGOLD8 Power2Go
【DVDメディア倍速認識】
(16倍速が12倍速に) (16倍速が12倍速に) (16倍速が12倍速に)
【ファイル容量】
4.6G 4.6G 4.6G
【イメージファイル作成時間】
<< 27秒 >> << 6分10秒 >> << 25秒 >>
【書き込み開始〜終了まで】
<< 7分12秒 >> << 8分54秒 >> << 7分50秒 >>
【トータル時間ドラックから終了まで】
<< 7分39秒 >> << 15分04秒 >> << 8分15秒 >>
という結果になりました、ドライブとメディアそしてソフトでかなり違います。
DVR-UP16A (Pioneer DVR-109)の良い点(個人的な意見、同製品お持ちの方は聞き流してください)
@ 見た目真っ黒は意外にかっこいい(やすっぽいとの声も)満足感良好!!^^
A 海外メーカー16倍が12倍に認識される?? まだ試してませんが国内製だと多分OKでしょう(近いうちにご報告しますね^^)
B 同梱ソフトは使いやすい(サイバーリンク製が4本付いてお得です、特に書き込みソフト、再生ソフトの【Power2Go、PowerDVD6】使いやすいし早い
C DVDやCDをトレイに入れてからの認識までの早さがバツグンに早い、UN16Aの半分か3/1の時間で認識します、(3秒〜5秒)うれしいです。
D DVR-UN16A (NEC ND-3520A)は smartbuy DVD-R 16倍速を16倍で認識し、16倍書き込みOKなのに、12倍での認識しかしないこと
(1枚45円の海外製と、1枚150円〜250円の国内製)ではコストが違いすぎ1枚100円〜200円は自分には大きな問題です
E 海外製の8倍速メディアが4倍速になります、これは痛いです(試したのはハイディスク8倍データ用)ちなみにUN16Aは同じものを8倍で認識
簡単に言うと海外メディアにも強い(ソフトいまいち)UN16A と ソフトと黒が魅力(国内メディアであれば問題なしかと)のUP16A という印象です。
今度は、DVR-UN16A (NEC ND-3520A)のご報告をいたしますのでお楽しみに・・ファームアップしたんで3250AWとなるそうです
長々書きました、ご参考になれば幸いです
0点

今度は、DVR-UN16A (NEC ND-3520A)のご報告をいたします
機器 DVR-UN16A (NEC ND-3520A)
メディア smartbuy DVD-R 16倍速(速乾タイプ)
【書き込みソフト】
Drag'nDropCD+DVD5 B'sRecorderGOLD8 Power2Go
【DVDメディア倍速認識】
(16倍速が16倍速で) (16倍速が16倍速で)(16倍速が16倍速で)
【ファイル容量】
4.2G 4.2G 4.2G
【イメージファイル作成時間】
<< 25秒 >> << 7分40秒 >> << 25秒 >>
【書き込み開始〜終了まで】
<< 7分12秒 >> << 6分10秒 >> << 5分56秒 >>
【トータル時間ドラックから終了まで】
<< 7分37秒 >> << 13分50秒 >> << 6分21秒 >>
という結果になりました、ドライブとメディアそしてソフトでかなり違います。
DVR-UN16A (NEC ND-3520A)の良い点(個人的な意見、同製品お持ちの方は聞き流してください)
@ 見た目は白であっさり、汚れ目立たず^^
A 海外メーカー16倍が16倍に認識される(まだsmartbuyだけですが)
B 同梱ソフトはだめですね(B'sRecorderGOLD8はイメージファイルの時間が異常に長い、DVR-UN16A同梱のPower2Goが相性が良いです】
C DVDやCDをトレイに入れてからの認識までの早さがイマイチ、UN16Aの2〜3倍かかります、(10秒〜15秒)
D DVR-UN16A (NEC ND-3520A)は smartbuy DVD-R 16倍速を16倍で認識し、16倍書き込みOK、10枚以上焼きましたがみなOKでした、失敗なし^^
(1枚45円の海外製と、1枚150円〜250円の国内製)ではコストが違いすぎ1枚100円〜200円は自分には大きな問題です
E 海外製の8倍速メディアが8〜12倍速になります、これはとっても良いです(ハイディスク8倍&スマートバイ8倍速&オールウェイズ8倍速等、12倍速には種により○×あり)
F 音がうるさいUP16Aもそこそこうるさいですがこっちがうえかな?
簡単に言うとUN16A+Power2Goが16倍速では一番良い組み合わせかな??
速度も安定してますし海外メディアが使えるので安上がりになりますね
以上です、皆さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:4125346
0点

ND-3500Aを使用していますがレンタルDVDでよく読込エラーになって困ってます。(TSSTのドライブだと読めたりするDVDも当該機ではNGだったりして・・・)で代替を検討しているのですが、読込についても、できればレポート願えないでしょうか・・・。漠然としていて申し訳ありませんが・・・。
書込番号:4190718
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RDM16FB
レコードナウ!が欲しかったのであえてこれを買いました。
バルクと¥320円しか違わなかったし(ソフマップ)。
「CD−R実験室」や過去ログで音がうるさいとの記述が多く見受けられましたが、105と同等の静かさ。当たりかな?
トレイの動作なんかは安っぽいですが、値段安いしねぇ。
リコーの+R DLも問題なく焼けました。あっけなく。
+RWがROM化出来てたら最高だね。
0点

+RWのものも、古いパイオニアのプレーヤーで見ることが出来たので、
ROM化しているものと思われます。
書込番号:4160193
0点

ピノ・ノワール さん
このドライブは+RWはROM化出来ません。
パイオニアのプレーヤー系は古くてもとりあえず再生出来る場合が多いです。
ROM化は確認するソフトありますよ。
書込番号:4173909
0点

「DVD INFO PRO」ですね。
plextorのドライブで設定してみましたが、書き込みエラーになったので、効果はまだ実感していません。
僕はこのbuffaloのドライブに見切りをつけましたので、保証がなくなってもよいので、パイオニアの設定に変更しようと思います。
(buffaloはファームのアップに意欲的でないような気がします。サポートも期待薄だし)
書込番号:4181480
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP


今まで書き込みは、バンドルされていたB's7.19を7.28にアップデートして使っておりました。CDの書き込みでは気にならなかったのですが、DVDの書き込みでエラーが続出でしまい、困っておりました。特に格安メディアでは50%以上の確率でエラーが発生し、「ASPI異常終了」で書き込めません。(プレク好きの方々からは「あたりまえだ!」とお叱りを受けそうですね。」
ところが、ライティングソフトを「nero(6.6.0.8)」に変えたところ、すこぶる好調。今までエラーが出ていたメディアでさえ、100%(今のところ30枚ほど書き込みました。)の確率で正常に書き込んでいます。
これには本当に驚きましたので、感動のあまり書き込ませていただきました。プレク&neroに感謝です。
0点

私もまったく同じでした!
ずーっと書き込み精度はハード側に因る、と決め込んでました。
お互い悩みが解決して良かったですネ☆
書込番号:4133874
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABN16A


昨日、大宮のビックカメラで購入しました。音は少し大きいですが気になるほどではありませんでした。-R,+Rを焼きましたが問題なく仕上がりました。P社製、LG社製、東芝社製と色々使いましたが私的にはNECのドライブが一番相性が良いようです。これから楽しみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
