
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 20:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月27日 20:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月27日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月27日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDドライブ > AOPEN > DVD-1648 バルク
読み込みオンリーだが、一般的な用途には充分な性能。
手ごろな価格も嬉しいところ。
AOpenのベアボーンで使用しているが、相性の問題もなく(当然か)、これといった不満はない。
OSは英語版MS-WinXPpro SP2、ソフトはnero6(これも英語版)を使用している。
0点



DRU-510Aの流れをくむフロントパネル。
なかなかステキですが、ケースによっては似合わないかもしれませんね。
AMD AthlonXP 2500+、メモリ1GBを搭載したAOpenのベアボーンに組み込み、
動画編集(VideoStudio)や写真取込&印刷(PaintShop)に使っていますが、
マルチドライブとしては安定した性能で◎。
それにしても、DVDドライブは安くなったものですね。
0点

OSはMS-WinXPpro SP2、ライティングソフトはnero6、どちらも英語版です。
書込番号:3996391
0点



コンボドライブのMP-9060A以来、久しぶりのリコーです。
これも手ごろな価格で確実性のある製品ではないでしょうか。
AOpenのベアボーンに内蔵し、英語版MS-WinXP Proにて使用中ですが、快適です。
それにしても、商品ラインナップが少しばかり寂しいですね、昨今のリコーは…。
がんばってくれー。
0点

書き込みソフトは、OSが英語版と言うこともあり、
英語版nero6を使っています。
書込番号:3996336
0点



DVDドライブ > NEC > ND-2500A(silver) バルク
手ごろな価格のマルチドライブとして、良い選択肢だと思います。
AOpenやShuttleのベアボーン3台(OSはどれも英語版MS-WinXP)に組み込んで
使用しておりますが、読み取り・書き込みともに問題ありません。
ND-3500が出た今、残り物が安価に出回っているので買い時でしょう。
0点

英語のOSなので、それに対応するライティングソフト(つまり英語版)を探しましたが、
なかなか売っていないものですね。
結局、アメリカからnero6を取り寄せました。
書込番号:3996382
0点



「PowerProducer3 OEM版」の自動CMカット機能に惹かれ早速インストールしてみました。 試したタイトルはCUBE2(地上アナログ)で
LAMに保存して未編集のままHDDに書き戻したPC録画です。
結果を先に言いますとこの機能使えますね。ゴミは残ります。が、
つなぎ目が静止画状態になりませんし、なによりもおまかせで、CMをカットしてくれますから。見たら消すと言った方や緻密な編集をしない方
(私がそうですが)には十分かと。あとCMの自動検出にかかる時間も
短いですし時間的なストレスも無いですね。
DVDレコーダーでLAMに保存、PCで自動CMカットもいいかも。
(私のRD-X4EXの音多チャプター自動生成機能は使えませんから。)
しかしRDのDEPGよりPCのADAMSの方が圧倒的に録画予約しやすいからなぁ
いずれにしてもPCのTV録画がこの機能で便利になりそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
