
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月18日 17:39 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月18日 13:40 |
![]() |
0 | 49 | 2005年10月16日 05:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月9日 08:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月6日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDの記録速度などよりも、記録面の反対側に絵や文字を記録する、
lightscribeのために購入しました。
いまもやっていると思いますが、楽天のBENQショップで購入すれば、
本体に同梱されるCD-Rメディア1枚の他に、CD-R10枚をおまけで付けてくれます。
ただ、本体にテープで直貼り付けだったんで、箱がぼろぼろになって
悲しかったですが…。
肝心の性能ですが、初のDVDドライブ購入の私には十分なようです。
lightscribeは思ったよりも面白い。メディアが若干高いけど。
それに印刷時間もけっこうかかるけど。
CDのデータ焼きがサクサク終わるのに、lightscribeは記録面全面書込み
最高モードで約30分…データよりも待ち時間が長いちゅうねん(^^;
普通モードだと、記録面全面書込みで17-18分くらいでした。
(普通モードは、気持ち印刷の色が薄いかも。まだDVDは試していません。)
それでも、ラベル作るの面倒な人にオススメです。
0点



DVD+R DLの書き込みが出来るストレージが欲しくて購入しました。
早速、実際に使用してみてですが・・・、
最初に手に入れた「DVM-D16U2」の内蔵ドライブは「東芝サムソン製のTS-H552A」だったのですが、二層書き込みだけ(それ以外は全てOKでした)どうしても出来ずに初期不良という事で新品と交換して頂きました。
しかし・・・今度の内蔵ドライブは「日立LG製のGSA-4163B」でした(^^;
このドライブはDVD-RAMにも対応してるドライブだったはず・・・。
同社の「DVSM-DH516FBS」と同じドライブですな。
この製品って内蔵ドライブ名を明記していないのでどこのドライブ当たるか分からない。ある意味ビックリ箱なのかな・・・?^^;
俺は少し得した気分を味わったのでレポート(良)で報告させて頂きます。
この商品購入された他の方々はドライブどうでしたか?
0点

あら・・・やっぱりそうでしたか・・・。
レスありがとうございます!!
となれば・・・「東芝サムソン製のTS-H552A」は初期ロットだったのかしら?
なんにせよGSA〜であればファームウェアをA104にアップすればDVD−RAMにも書き込み出来ましたよ^^
作動も今の所、問題無いみたいですし・・・良かったのかな?^^;
書込番号:4335333
0点

SDR5372Vでした。
中のドライブは製造日が比較的新しかったので、初期ロットのみがTSSTというわけではなさそう。
これ8cmのメディアを認識しない、面倒だからそのまま使うつもり。
初期不良交換にだしたら何に変わるか(変わらないか)興味があるけど。
書込番号:4399633
0点

私も本日購入したら、GSA-4163Bでした。
既に、A104になっていたので、
何もせずともDVD-RAMに書き込みできました。
DVD-RAM書き込み可能機種として
売ればいいのに。
書込番号:4401073
0点

昨日届きましたが、TSST SDR5372Vでした。
PCが静かな部類なので、うるさいのが目立ちます。
書込番号:4407854
0点

購入を考えてますが
ドライブが「日立LG」か「東芝サムソン」かというのは
どこを見れば判るのでしょうか?
店頭で見分ける事は可能でしょうか?
書込番号:4418019
0点

今日衝動買いして,設定したら,DVD-RAMドライブとして認識されたので,
???でした。 台湾メディアの×16が×4でしか焼けなくて,
ファームウェアのアップかなにかでなんて考えて,
あちこちを,ウロウロしていて,ここに来ました。
みなさんのカキコ見て調べたら,私も1.04になっていました。納得。
しかし,×8はちゃんと書き込めるのに×16は???
本来の目的は達せず。はぅ。
書込番号:4420874
0点

こーじこーじさんへ
製品の外装パッケージからは判別不可能です。
判別方法は、
1 取り付けてから、設定−コントロールパネル−システムーハードウェア−デバイスマネージャ(W2Kの場合)でDVDドライブの項目で確認する。
2 ばらしてみる
のどちらかでしょう
書込番号:4421293
0点

(-_-;ウーン
色んなドライブ内蔵されてますね・・・。
手当たり次第にケースに詰めて出荷してるんでしょうか?
・・・謎ですな。^^;
書込番号:4423069
0点

nora777さんレスありがとうございます。
やっぱり東芝サムソン製なら当たり前、GSA-4163Bだったら
ラッキーだったと考えて買うべきみたいですね。
正式にGSA-4163B採用はDVSM-DH516U2ですからね。
でも入荷してすぐの箱のキレイな感じの方が
「当たり」の可能性が高いかもしれませんかね???
書込番号:4423848
0点

私も9月11日に購入してGSA−4163Bでした。
添付のSONIC RecordNow!でドライブを開くと、「HL−DT−ST DVDRAM」と表示されました。
まさにRAMが使用できるということでしょうか?
ファームが1.04ならRAMの書き込みができるってことでしょうか。幸運でした。価格も安く手に入れることができました。
書込番号:4428063
0点

購入しました、私のも「GSA-4163B」でした。
マイコンピュータの画面も「DVD-RAMドライブ」になってました、
お陰さまでいい買い物ができました。
ところでファームウェアがA104(1.04)というのは
デバイスマネージャーでドライブのプロパティの詳細で
ハードウェアIDの末尾がA104ならOKなのですか?
書込番号:4435122
0点

こーじこーじさんへ
OKです。
あと、RecorderNOw!のホームの「ドライブおよびディスク情報を取得」でも確認できます。
因みに自分のファームウェアは、LGのHPからDLしたA105で問題なく使用しています。
書込番号:4441983
0点

nora777さん、ありがとうございます。
今度DVD-RAMを買って試してみたいと思います。
書込番号:4445212
0点

「ドライブおよびディスク情報」を見たら、「ファームウェアのバージョン : BA13Double Layer」となっていて、タイプは「CD−R/RW,DVD−R(SL,DL)/RW,DVD+R(SL,DL)/RW,DVD−ROM」となっていました。海ウサギ さん がおっしゃる『DVDRAM』の表示が、どこに出るのか、探してみます。買ってきたばかりで、まだよく確かめていません。
書込番号:4509774
0点

連続書き込みで、すみません。「TSST」の「SDR5372V」でした。8センチメディアは、問題なく認識しました。音のレベルも、うるさいとは感じません。DVD-RAMに書き込めたら、改良されたということになるのか、ラッキーということになるのか(?)楽しみです。書き込み速度には、疑問があります。
書込番号:4509786
0点

私のは東芝・サムソン製でした。最悪かも・・・・
何が最悪かって言うと、以前自分で作ったDVDを読み込まない!!それだけならまだ良いんだけど、この間買って来た三菱製DVD-R X8倍速を焼こうとするとエラーでフリーズ(書き込んでる途中でソフトが落ちてしまいます)三菱製ディスクにも種類が有ると思われ(現に、この間まで別の三菱製ディスクを使用してました)一概に東芝・サムソンが悪いとは言い切れませんが、パソは日立製ドライブ、こっちに使っても何とも無い!!てな感じ・・・外れを引いてしまったかァ。。。
書込番号:4512652
0点



皆さんご存知かとは思いますが、DVRupdate_v0.9.を使ってDVR-109からDVR-A09-Jへのアップグレードもできますし+R SLのROM化に有効なバッファローDVM-RDM16FB化もできますね。DVR-A09-Jすれば静音ツールが(中身の構造及びハニカム構造はありませんが)使えます。
DVRupdate_v0.9.zipが一番下に有ります。 ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/
DVRA09_FW140EU.zipが一番下に有ります ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
0点

ピノ・ノワールさんこんにちは。まずはじめに、注意事項です。
1:アンチウイルスソフト及びファイアーウォールを停止しておかないとファイルが破損する場合があります。
<この項目はファイルをダウンロードする際に必須です。
2:ttp://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
<ピノ・ノワールの場合はDMAモードであればPIOモードに変更を。
重要:上記の二つは今後ファームアップの際必要です。
3:各ファイルをダウンロード。
DVRupdate_v0.9.zipが一番下に有ります。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/
DVRA09_FW140EU.zipが一番下に有ります。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PI
ONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
静音化ユーティリティー。
ttp://www.pioneeraus.com.au/computer/utilities.html
Buffalo109.840.zipが上から二番目に有ります。このファイルは修理の際、元に戻す場合に使ってください。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/
4:DVRupdate_v0.9.zipを解凍し起動後、DVRA09_FW140EU.zipを解凍し中にあるkernelとnormalをドラッグ&ドロップでデスクトップにコピーし
DVRupdate_v0.9.から両ファイルを選択。画面進行後再起動。
書込番号:4183651
0点

香織大好き さん ありがとうございます。
番号付で順序良く教えて下さいまして、感謝感激です。
そして、ナイスフォローです。
危なく、PIOモードでなく、DMAで行くところでした。(汗)
マスターがDVM-RDM16FB、スレーブがPX-708Aなのですが、
プレクスターの方はDMAのままで問題ないでしょうか??
それとも、PIOモードに変えておいた方がいいでしょうか。
さっそく今晩やってみます。(さらば、buffaloよ)
明日報告しますので、期待して待ってください!
あと、アルツハイマー さん
DVR-A09-Jのファームのアップについては、「4147096」や「4148335」の書き込みで、香織大好きさんや初期DVDさんが語られています。
「おそらく、できるのではないか」という見解であって、 flashmanのサイトで行ったほうが確実ということです。
ファームの変更をして、純正ファームでアップした方の書き込みがまだない以上、純正ファームのアップは行わないのが正解ではないでしょうか。
とりあえず、お互い、まずはA09化を成功させましょう!
書込番号:4183732
0点

ピノ・ノワールさん<2:の項目のところで「さん」が抜けてしまいました。ご無礼お詫び申し上げます。補足ですがDVRupdateの起動画面からkernelのボタンをクリックすれば先程デスクトップにコピーしたkernelが選択できます。normalの場合も同様です。
書込番号:4183743
0点

すみません、プレクスターは取り外して、ファーム変更を行います。
(IOデータのサイトを参照しました・・・適切なご指摘感謝致します。)
書込番号:4183744
0点

成功したのでしょうか??(半信半疑)
DVR-109 1.40に変更になりました。
これもひとえに、香織大好きさんのおかげです。(感謝です!!)
とりあえず、ついでに「静音化」をしたいと考えていますが、
やはりPIOモードで行った方が良いのでしょうか?
あと、お伺いしたいのですが、
当方、いつもファームウェアのアップは、
ファイアーウォール、アンチウイルスソフト常駐の状態で、プログラムをダウンロードして来、
DMAモードのまま、アップしています。
こういったことは今後、やめておいた方が賢明でしょうか??
書込番号:4183941
0点

ピノ・ノワールさんこんばんは。DVRupdateを起動してDVRupdate上から確認できます。DVR-109の後にADVと文字列が並んでいれば成功です。私もピノ・ノワールさんと同じ状態でファームアップしています。後はメーカー製スリムタワーなのでもう一台のドライブはドライブケースに入れて外付けしています。そんな場合はデバイスマネージャー上で内蔵ドライブを削除して外付けドライブをファームアップしています。ですがいずれの場合もファームアップで失敗はありません。正常にできています。項目の1、2に関しては全ての人に通じるものなので推奨で行うものです。ピノ・ノワールさんや私の場合は今の環境で正常にできていますので不具合が無ければピノ・ノワールさんが今まで行ってきた方法でファームアップしていただいて結構です。
書込番号:4184227
0点

香織大好きさん、本当にお世話になりました。
本日、昨夜テレビ放送された「紅の豚」を「TMPG DVD AUTHOR」で編集して、DVDにしてみましたが、
DVR-A09-J化されたのでRIDATAのディスクにうまく焼き切ってくれました。
(buffaloのDVM-RDM16FBでは、最初のファームではうまくいっていたのですが、新しいファームになると途中でエラーが出ていたのです・・・これが今回のファーム変更の動機です)
念のため、「DVD INFO PRO」でROM化してみようと思ったら、DVR-A09-Jには対応していないのですね、残念。
しかし、PIONEERのDVDレコーダで、うまく再生してくれたので、ひとまず一安心です。
ところで、静音ファームを入れようとしたのですが、プログラムを起動させてみると、なんか素っ気ないインストールでした。(ほんとに静音化したの?っていうぐらいの反応だったのですが、これは本当に静音化されているのでしょうか??静音化の成功の有無を確かめるには、どうしたらよいでしょうか。本当にお時間が空いている時で結構ですので、ご教授下さい。)
書込番号:4185514
0点

ピノ・ノワールさんこんにちは。C:ドライブ内(ピノ・ノワールさんの環境でOSが入っているハードディスク内)のProgram Files→Pioneerの中にあるADVで始まるフォルダ内に設定画面がでてきます。
書込番号:4185577
0点

ピノ・ノワールさん追記ですが、ROM化はやはりBuffaloのファームでなくてはできません。-Rメディアの書き込みに定評のあるパイオニアなので普段+Rメディアに書き込む方には物足りないかも知れませんが。私はまだ試していませんがFlashmanのDVR-109にASUSのファームがあります。そのうちにROM化できるか検証してみますが。
書込番号:4185613
0点

ありました!
program file内でなく、なぜか、Cドライブに入っていました。(苦笑)
無事、静音化されてあるようです。
いやー、良かった。
今回、うまく成功できたのも香織大好きさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
プレクスターでダメっぽかったBEALLの-Rメディアをうまく焼いてくれる当たり、やっぱりパイオニアはドライブ性能がいいです。
(RIDATAの+Rメディアはたまたま、あきばおーが安かったので、大量に購入したものです。buffaloの新ファームで焼けなくなった時にはさすがに焦りました・・・)
たしかに、flashmanのサイトにASUSという項目がありましたね。
ASUSはマザーボードのASUSと思っていたので、アップの際、ASUSマザーは特別なのだろうか、と最初の質問で、マザーボード名をあげたのですが(笑)
ちょくちょく、見に来ますので、
また、いい情報があれば、書き込んで下さい。
では、この度は、本当にお世話になりました。&ありがとうございました。
書込番号:4185822
0点

最近の+RはROM化しなくても大丈夫なのですか?
当方RICOH 5125でそろそろ新しいドライブを購入しようとこちらをのぞいたんですが、最近の+RはROM化しなくても大丈夫なのですか?
+RのメリットはROM化だと思っていたというか
ROM化しないと読めないドライブが多いと思っていました。
DVR-A09-JがROM化できないと聞いてびっくりなのですが。
書込番号:4198696
0点

まさる! さん
添付ソフトが必要ない場合は、DVR-109のバルク品で十分だと思います。
(ただし、香織大好きさんの裏技前提)
ROM化ですが、当方所有のパイオニアDVR-77H、これは+Rメディアに非常に厳しいのですが、パイオニアのこのドライブで焼いた分はROM化せずとも、きっちり読み込んでくれました。
ですので、このドライブはお薦めです。
(-Rメディアを使うなら最強ではないでしょうか。)
書込番号:4199676
0点

ピノ・ノワールさん
なるほど、最近は無問題みたいですね。
そういえば+Rにこだわる必要もないですしね
で新たな問題なのですが、購入前にソフトをGetしておこうと思い
先ほどDLしたんですがDVRA09_FW140EU.zipを解凍したところ
・R9143009.140
・R9143109.140
・UPGA09.exe
となりkernelとかnormalはありません。
う〜ん
書込番号:4200508
0点

DVRupdate 09.exe を起動してみれば
わかりますが、指定できるのは下記のとうりです。
Kernel は R9143009.140
Normal は R9143109.140
書込番号:4200725
0点

haru1banさん
すばやいレスありがとうございます!
明日にでも購入します
後は嫁さんに気づかれず交換するだけ?
書込番号:4200909
0点

まさる!さんこんばんは。ROM化の件ですが、以下のファイルをダウンロードしてBuffaloDVM-RDM16FB化して+R SLのROM化してみるのも一つの手です。BuffaloDVM-RDM16FBよりも値段も安いみたいですし。Buffalo109.840.zipが上から二番目に有ります。
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/
現状のファーム8.40で一部メディアで推奨の速度で書き込みできない(台湾製等)ものもあるようですが+R SLのROM化には有効です。
ピノ・ノワールさんこんばんは、上のスレッドにASUS化してみたレポートを簡単に書いています。ASUS化のファームは109やA09よりもファームのヴァージョンが進んでいて1.50です。ストラテジー等が進歩しているかもしれません(未確認ですが)。また報告させていただきます。上のスレッドに書き込みましたがDVRupdate_v0.9.から機種変更した際に現在のヴァージョンから最新のヴァージョンへの通常のインストーラー版によるアップデートが可能のようです。
書込番号:4201066
0点

香織大好きさん、ありがとうございます。
すごくたくさんのスレがついていましたね。
昨日、B's更新いたしました。
ちゃんと-DL認識していました。
あとは焼くだけ。ありがとうございました。
書込番号:4216548
0点

>香織大好きさんへ
初めましてWin熊といいます。
ここのスレを見て無事A09-Jへアップグレード出来ました!
このドライブを買ってDVDを見た時は「何だこの音は」と思い、比較
して悩んでいたA09-Jにすれば良いかと後悔していました。
静音ツールも無事起動し、静かさに満足しています。
色々と役立つ情報ありがとうございました。
書込番号:4217259
0点

Win熊さんへ
これからも、追加の情報等あれば上のスレッドで追記していきたいと思いますので時々見に来てください。
書込番号:4217528
0点

DVR-107DをA07にしたいのいですが、やり方がよくわかりません。どなたかわかる方ご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:4507004
0点



初めてお便りします。
私は、PANASONIC DVD を3世代に渡って平成10年から使用してしますが、安心して読み書き長期保存ができる優れた機種だと実感します。10年前の旧デスクのデータが現機種でも利用でるので大変役にたちます。ところで、10年前に購入したLF-D101Jと3年前に購入したLF-D560JDが、レンズのよごれで使用できなくなりました。レンズクリ−ナー(湿式)で何度も汚れをとりましたが、ある程度以上はきれいにならず、最終的には、使い物にならなくなってしまいました。そのようなわけで、次々と新製品を購入し、結果的には3世代目になってしまったわけですが、処分するにはあまりに惜しいので、自分で分解してレンズを直接きれいにすることにしました(分解は禁止されていますが)。その結果、驚くことにすべて異常なく使えるようになりました。現在、3台のDVDを利用しています。どこまで使い続けられるか楽しみです。
0点

リサイクルマニアさん こんにちは。 バラしてレンズを見たことがあります。
具体的にどのような方法で きれいにされたのでしょうか?
書込番号:4504845
0点

特別な方法ではありません。レンズ用の布が販売されていなかったので、ELECOMのディスプレイ用のドライクリーニングティッシュに湿式DVDレンズクリーナーのクリーニング液をたらして何度も手でこすっただけです。見た目では、クリーニングする前も汚れていたとも思われませんでしたし、した後も、汚れが取れた感じもありませんでした。「これで意味があるのかな」とも思ったのですが、結果はよかったわけです。今度は、車のカーステレオのMDをクリーニングする予定です(車からはずすのが大変)。
書込番号:4505272
0点

今まで 何度か 似たような方法で洗顔しましたがぱっとせずゴミ箱行きでした。
次回 試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4505626
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
