
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月21日 14:55 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月12日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 18:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月9日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月8日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVR-iEUN4P
買いました。外付けのUSB-CD-R/RWは持っていたのですが、DVDドライブが欲しく
って衝動買いしてしまいました。まー臨時収入が入ったんですけど(ぉ
決め手としてはIEEE1394に対応しているというところです。外付けHDDが1394なので
もう一個端子が空いていたので取り付けましたが、ただ差し込むだけでデバイスが
更新されるというのも、楽ちんですね。今までこういうデバイスの取り付けって
CD-ROM入れてちゃんとした順序で、っていう面倒なことありましたけど、、、。
あと、付属ソフトも充実している気もします。neoとB'sが入っていたのが気にいり
ました。やっぱおいしいのは高速フォーマットと書き込みですね。
なによりも大きなデータがバックアップできるというのも、CD-R/RWでは考えられな
かったし、使い勝手も良いです。
+R/+RWって互換性って高いんですね。
0点

ディスクを読み取らなくなってしまいました(涙)
サポートに連絡をとったところ、新品交換に応じてくれるとのことです。
着払いで石川の本社宛てに送りました。
まー、修理で待つよりはいっかな。
にしても、新製品は怖いっス。
書込番号:1327742
0点





今日祖父地図で三菱の四倍速対応+Rメディアを発見しました。
5枚セットで2079円と爆安価格でした。これで+Rはメディアが高い
という方程式は崩れましたね。-Rより安いんですから(^^♪
0点


2003/02/09 18:49(1年以上前)
-Rは1枚100円を切ってますが・・・?
梢
書込番号:1292300
0点



2003/02/09 19:51(1年以上前)
四倍速対応かつ国産メディアでですか?
二倍速対応の物やいつ消えるか分からない台湾メディアは
比較対照にならないと思いますが。
書込番号:1292485
0点

誘電の4倍速対応-Rメディアなら、とっくに5枚セットで2,000円を切っていますけど?
もし秋葉まで行けるのであれば更に下がって最安値1,690円です。
書込番号:1292518
0点



2003/02/09 20:42(1年以上前)
なるほど当方は地方の祖父地図なので誘電メディアは2100円程度です。
やはり秋葉は安いですね(^-^;しかし出始めでこの価格なので2.3ヵ月後
には逆転しているかもしれませんね。通販のページを漁ると三菱の+R
メディア2000円切ってるところもあるようですし(^^
書込番号:1292634
0点


2003/02/09 21:53(1年以上前)
僕は京都、大阪、兵庫ではない近畿地方に住んでいますが近所のPCショップ
で誘電の4倍速は5枚で1780円(税別)です。
他の大手家電店でも高くて1980円です。
また、僕はRitekの4倍速を良く使用しています。
10枚2380円です。特に問題は発生していません。
そろそろ「台湾メディア」とひとくくりにしなくても良いのでは?
最後に三菱の+4倍速ですが近所ではまだ見かけません。
が、大阪の友人曰く「原産国はシンガポール」と聞いたのですが国産なのですか?
書込番号:1292936
0点


2003/02/10 00:16(1年以上前)
外国産メディアは・・・とかいっていますが国産で安く作れない以上はやがて(まもなく)・・・
書込番号:1293592
0点

三菱はシンガポールらしいです
ただ、品質管理をそのまま日本から持っていってるので問題ないのでは?
ようは激安メディアといわれるものは品質管理に問題があるのですから。
今後、日本生産が軌道に乗れば他の商品と同じように日本ブランドで
海外生産に移行すると思います、そうなればもっと安くなりますね。
書込番号:1293724
0点


2003/02/10 20:44(1年以上前)
今、高松では+R 5枚組は1980円が相場ですよ。
書込番号:1295875
0点


2003/02/10 22:22(1年以上前)
>たかろう さん
ありがとうございます。
チキチキマシン さん の書込みから
「国産なのかな〜?シンガポールって聞いたのに。」
と思っただけです。品質についてはさほど心配していません。
>mtatsuo さん
4倍速がですか?いいですね。
ぼくは+RWドライブももっているのですが使った事がありません。
家の近所でもそれくらいで出てくれないかな?
書込番号:1296240
0点


2003/02/12 00:04(1年以上前)
メディアの値段は買う場所に左右されますね。
長瀬産業の通販だと、4倍速-Rが50枚組9,900円1枚あたり198円で買えますが、「通販は嫌いだ、近くの量販店で買う」と言う人にとっては、+Rのほうが安かったりします。
書込番号:1300308
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R6012 バルク


PCG-GR7/Kに内蔵型DVR-R/CD-Rドライブ(東芝SD-R6012)を換装しました。
換装は、非常に簡単で、純正のドライブ(松下UJDA710)を取り出して、外側の枠を取り外し、新しいドライブに取り付けて、元のスロットに戻すだけで、正常に認識され、DVD-Rも焼けました。1倍速で焼くので速くはないですが、巷に出ている内蔵型のDVD-Rドライブはこれ以外あまりないようなので、満足しています。
ただ、私のGRがWIN2000なので、DVD-RAMの読み込みができないようです。このドライブの仕様ではDVD-RAMも読み取れるようなのですが・・・。
WIN2000でDVD-RAMを使えるようにするには、何かドライバでも入れれば良いのでしょうか?DVD-RAMに正式対応しているXPにすれば、問題ないんでしょうが、XPへのバージョンアップがめんどくさいもので。
何か情報あれば教えてください。
0点


2003/02/11 00:03(1年以上前)
DVD-RAMの記録形式はUDFだったと思いますので、CD-Rのパケットライトリーダを
インストールすれば読み出しができたと思います。
但し、DVD-RAMが読み出し可能なドライブが必要です。
私もWIN2000+コンボドライブにて当初はDVD-RAMが読み出せませんでしたが、
パケットライトリーダをインストールすることで読めるようになりました。
一度試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:1296672
0点



2003/02/11 18:16(1年以上前)
BVFWさん、情報ありがとうございます。
ご指摘の通りCD-Rのパケットライトリーダ(PacketManリーダー)をインストールしたところ、
DVD-RAMも読み取れるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:1299078
0点





2003/01/25 11:44(1年以上前)
700MBで5分30秒でした。
書き込み中はランプが点灯しっぱなしなのが
気になりましたが・・・
書込番号:1245774
0点


2003/02/11 12:32(1年以上前)
ほんとうだ。
静かですね。
書込番号:1298107
0点





最初にBSハイビジョンTVモニター(LC-30BV3)を4/15から150日間かけて希望価格で入手し、次にホームシアター(HT-BE1)を入手、光ケーブルで接続し、オーディオを完璧にし、次にTVモニターとしての最高画素数(XGA)に合わせて、PC-GP1-C9Hを入手、次に、DVD-RAMメディア
(DVD-RAM 5枚・カセット1枚組)を入手、その後、DVDマルチレコーダーDVR-iEH2を入手、PCとIEEE-1934で接続し、DVD-RAMのDATAの読み書きによる保存は無論のこと、DVD-VIDEO(千と千尋の神隠し、ハリー・ポッターの秘密及びパーフェクトストームを全システムテスト用に3枚入手)とのホームシアターシステムが無事に完成し、音響の臨場感も抜群で、30インチの液晶モニター上では迫力ある画面をフル画面で鑑賞できるシステムが12/末に出来上り、最高の気分に浸っています。無論メディア以外は価格comさんからの情報で量販店の7〜8割で入手しました。
その後、小澤征爾が日本人として始めて2002年の元旦に ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮をしたDVDを入手し、そのすばらしさを堪能しております。CDもあったのですが、それは手放しました。無論、音響の臨場感も抜群で、観衆の拍手も5.1CHの迫力で、迫ってきます。更に今場所の相撲も観戦したところ、同様に臨場感も抜群で、土俵の真近かにいる感じです。
またPCの役割はDVDの制御です。
例えば、DVDの基本操作機能は、無論のこと、全22曲の内、全曲の連続再生や、チャプター機能から好きな曲の選択や、その曲の繰り返し操作
の指定や、演奏と同時進行して、ワルツ(シュトラウスの美しく青きドナウ)の国立劇場での素敵な踊りと演奏を選択できるなど、
また、この演奏中に入ったメールの読み書きなどは出来ますが、視聴している間は、後回しにして視聴を優先させてます。
以上のように、PCも駆使して楽しんでおります。
0点


2003/02/09 22:37(1年以上前)
せっかくのBSD環境ですから、5.1chシステムはAAC対応でないともったいないですよ。
書込番号:1293165
0点





今までMELCOのDVM-4222FBを使ってましたが初期不良のためこの機種に交換してもらいました。
中身は同じでファームが最新版になってるだけなんですがradiusのDVD-Rが2倍で書き込みできるようになってました。 MELCOのときは等倍で書いていたのでやっぱ楽ですね。(自分はSONY化しなっかたので)
買ったばっかりでまだほとんど焼いてないのですが安いメディアで2倍速で焼けるということ以外の違いがありませんね。
PC上の型番はDRU-500Aだし.....
せめてDRU-500AXって言う表示にして欲しかったです。
でもファームが2.0cってなってるんですがこれが違いかな....?
0点



2003/02/08 04:29(1年以上前)
書き忘れましたが新宿のBIGP館で39800円でしたよ。
自分も2/8発売だと思ってたので手元にくるのはまだしばらくかかると思ったのですが2/7に手に入るとは思いませんでしたねw
山済みでおいてあったのでほかの店にも出回ってるんじゃないですか??
書込番号:1287026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
