
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月11日 01:12 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月7日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月1日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月30日 03:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月21日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月18日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > ロジテック > LDR-R258AK


ロジテックのLDR-R258AKってDVD-R/-RWが読み込めるからいいよね〜!他の製品は読み込めない時があるからね〜。パイオニアとかは読めないらしい?
ところでSONYから新しくDVD-Rの四倍速書き込みのドライブが出るね!なんかメッチャ売れそうな気がするけど、いかんせん5万円は高すぎる!
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/
0点

へぇ〜これ5万円なんだ。中身はどこ製?
(^^ゞ
書込番号:935987
0点


2002/09/11 01:12(1年以上前)
パイオニア製かな??
まだDVD-RWドライブをSonyへ供給しているはずだし。
でも、本当に5万円は高すぎ。
VAIOは割高でも売れたが、さすがにスーパーマルチの
4割弱も高値だと売れないよ。
思いっきり用途がかぶっている+−ドライブの合体だし、
−Rが4倍速ならもう遅くて高い+Rは必用ないよね。
+を無しにしてRAMを付けてくれたら購入を検討するんだが。
書込番号:936286
0点





9/3にPC-Success通販にて注文、本日(9/6)届きました!
価格より、納期で選びました。
ちなみに、東京都下で送料800円+本体32,740円に消費税でした。
これから、取り付けてみます。
0点


2002/09/06 14:27(1年以上前)
へぇ、あそこの場合は『価格より、納期』って所が逆だと思ったんだけどなぁ。
書込番号:927800
0点

発売はされているんだ
>9/3にPC-Success通販にて注文、本日(9/6)届きました!
考え変えないといけないんですね、羨ましいです本当に
書込番号:927897
0点


2002/09/06 21:04(1年以上前)
yodobashiで予約したけど、今日発送のようです。
たのしみです。
PS Murauchiに在庫ありました。
書込番号:928321
0点


2002/09/06 21:14(1年以上前)
ちなみに、Murauchi 32710+税(会員価格)
Yodobashi 36540(税込み)ポイント 4751 です。
どちらも送料込み。
書込番号:928341
0点



2002/09/06 22:04(1年以上前)
かつて、顧客情報が…って話なら、知ってますよ!
私は、何度も利用していますが、納期も何も問題にあったこと
ありませんでした…
書込番号:928435
0点

速報:初のDVDマルチドライブ単体製品、店頭に登場
〜ファンレスで短い全長
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0906/iodata.htm
書込番号:928891
0点


2002/09/07 22:56(1年以上前)
Murauchiも、Yodobashiも、取り扱い品から消滅しました......
書込番号:930435
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRM-i9.4G/USB


私はVT800にI.O製USB2−PCIポートを取り付けて、HDA−i60G/US2(ハードディスク)のUSB2.0コネクターとDVDRM−i94G/USBとつないでみたら、なんと!高速アクセス(再生や保存でもできます!)することができました!ラッキー!IEEE1394コネクターでもできました。今まではUSB1.1で使ってましたが、アクセスはとても遅くて、買い換えようと思ったところでした。
あなたも確かめてみてくださいね。(windows2000でもできます。バイオノートGR9/KとIEEE1394コネクターで使ってみました。)
0点


2002/09/01 19:11(1年以上前)
今東芝のDYNABOOK(PIII650)を使っています。ずばり、何を買えば、高速アクセスできますか?
教えてください。
書込番号:920878
0点





MP5125Aに付属のneoDVDが昨日アップデートされたので使ってみました。
neoDVDといえばここではあまり評判よくありませんし、私自身も一度試して見切りをつけてから、市販のオーサリングソフトを購入したのでそれ以来neoDVDを使うことはありませんでした。
しかし今回のバージョンアップでDVD+RWビデオレコーディングフォーマットに対応したということで、どんなものか試してみました。
TVチューナーボードと組み合わせると思った以上に面白く使えました。
テレビ番組を直接DVDに録画できますし、記録後のディスクにあとから追加して録画したりもできます。
よくよく考えればただのビデオデッキと同じことなのですが・・・
安物のソフトエンコード型チューナーボードを使って録画しましたが、テレビ出力してもビデオテープ同等の画質で見ることが出来ました。
ただしこれまでのところ、問題点がいくつかあります。
・タイマー録画ができない!
・画質の調整ができないので、チューナーカードのデフォルトの画質になる。
・録画後にチャプター設定やCMカットなどの細かい編集ができない。
ということで、まだまだ機能が中途半端ですが、今後もバージョンアップの予定があるようなので、もしかしたらこのソフトは化けるかもしれません。
今はまだメインで使うソフトとはなり得ませんが、使ってみたら以外と面白かったという報告でした。
0点


2002/08/22 00:26(1年以上前)
うん、細かくオーサリングする本格的なソフトというより簡単に書きためるのに向いているソフトですね。
画質も前より良くなったようだし、結構いいかも?RSさんはTVチューナーボードは何を使われてますか?
書込番号:902932
0点



2002/08/23 00:26(1年以上前)
以前のバージョンはあまり使ってないので進化の程はわからないのですが、リアルタイムのソフトエンコード+ディスク書き込みにしては画質はかなりいいように感じます。
ただ、TMPGEnc.でじっくり時間をかけてエンコードしたファイルを読ませたら再エンコードがかかって画質はかなり落ちてしまいました。
次回のバージョンアップでは再エンコードがかからないように期待したいです。
ちなみに私のビデオキャプチャボードは7000円くらいで購入したA-OPENのVA1000というものです。買ってしまってから音声がアナログだということに気付いて後悔したのですが、遊びには充分使えてます。
書込番号:904506
0点


2002/08/29 15:34(1年以上前)
何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
このような症状は出ていませんでしょうか?
mpeg編集を最近始め、色々なソフト試している最中なので、早速neoDVD4を使用してみたのですが、「追記を行おうとするとneoDVD4がエラーとなり強制終了」してしまいます。
エラーとしては、WindowsXPのエラーメッセージが出たり、いきなり強制終了されたりします。また、悲しいことに追記のときのみこの症状となってしまいます。
エラーとなる追記の手順としては、
1.一度DVD+VR形式で書き込んだDVD+RWからDVD+VR情報を読み込み
2.編集モードでmpegを新規に挿入し、プロジェクトを保存
3.disk作成の開始
4.DVDの互換性を確認しています。・・・・
の後でさあ書き込み開始か?というところでエラーになってしまします。
再度neoDVD4を立ち上げて、保存しておいたプロジェクトを書き込む際には、追記ではなく最初からの書き込みとなり正常に書き込めます。
対策として、MP5125AのDMAモードの変更、追記するMPEGファイルのレート変更、追記時の他のソフトの終了、neoDVD4のオプション設定の変更などをやってみましたが改善しませんでした。
MTV2000で録画したファイルをCMカットして保存するぐらいなので、簡単に使えるこのソフトを結構気に入っているのですが、肝心の追記機能が使え無いとは?
また、何か他の編集ソフトと競合している可能性があるかもとは思うものの、他のソフトの削除やWindowsXPのクリーンインストールについては、MovieWriter1.5も買っており正常に使えているので、出たばかりのソフトなのであきらめた方が早いようにも思い、まだやっておりません。
なお、使用環境は、OS:WinXP(home)、CPU:PEN4(1.8A)、VGA:G4MX460、MB:GB-8IRXPです。
書込番号:915590
0点



2002/08/30 01:38(1年以上前)
私の所では似たような環境(CPUとMBとOSが同じ)ですが、追記の時のエラーは出てません。
互換性確認の後、エンコードしながら追記となって無事終了しています。
設定などいろいろ試されているようですので、ハードを疑ってみてはいかがでしょう。
書き込む時のCPUの負荷や温度、電源容量の不足、メモリの相性、HDDのデフラグ等・・・
エンコードしながらの書き込みなので、CPUの負荷がかなり高そうです。(実際にどのくらいかは調べてみてないですが)
エラーメッセージの内容はどのようなものでしょうか?
+VRの追記は結構便利なので、諦めないで是非頑張っていただきたいです。
このスレかなり古くなってるので新しく立て直したら、いろいろな方の助言が聞けるかもしれませんね。
書込番号:916433
0点


2002/08/30 03:21(1年以上前)
RS★さん、早速ご指摘を頂きありがとうございます。
ハードについては、ほとんど疑っていませんでしたが、確かにこのPCはビデオキャプチャー用に組み立てたものの、時間が無くてあまり使っていなかったものなので、何か不具合があるのかもしれません。
neoDVD4については、細かな編集は出来ないものの、大まかな編集が簡単に出来てエンコードや書き込みも結構速いので、画質にはそれ程こだわらないため、出来ればメインソフトとして使えればとも思います。
週末の間に時間が取れれば、もう一度挑戦して見ます。
書込番号:916523
0点







PS2での再生は最初のバージョンでも
再生可能と皆が言ってたができなかった。
しかしなりました。原因は単純。
PS2の画面で待っててもだめ。
ブラウザとシステム設定がでたら、
ブラウザをクリック。ここからが注意。
待つ。読み込む時間が少しかかる。
待ったらDVDの絵がでてそこクリック
したらなったど!!みんな。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
