
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年8月17日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月17日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月4日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月2日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月25日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月22日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パイオニアのDV−353を購入しました。
店頭で焼いたメディア(もちろん+R、+RW)を色々試しての購入でした。
その結果を書いときます。
+RW ROM化していないもの。
+R ROM化していないもの物。(DrogonDで適当に作った。)最 初はメニュー表示する。
+R ROM化した物2枚(DrogonDとWINCDR7.0で作った物)
TOSHIBA SD−1900はなんとすべて読めなかった。これを買おうと思ってたので結構ショック。
パイオニアの製品は2万円前後の製品はすべて読めました。(高いのは買う気がなかったので試してません。)
サムスンの型番は忘れましたが1万6千くらいの製品はすべて読めました。
ちなみに店はヨドバシカメラです。
私がパイオニアのDV−353を買ったのは置いてあった2台が両方同じ結果だったので個体差がないんじゃないかと思ってです。買ったものも大丈夫でした。あと薄いのがよかったかな。
0点


2002/08/14 11:09(1年以上前)
貴重な互換性報告をありがとうございます。
Drag'n Drop CD の設定項目を調べてみたのですが、
クイック・イジェクトの有効無効を選択出来ないようですね。
どちらか1つしか使わない場合、メディアID の ROM 化よりも、
ダミー書き込みの方が互換性の向上には効果があるようです。
どれぐらいのサイズのファイルを書き込まれましたか?
書込番号:889069
0点



2002/08/14 17:34(1年以上前)
こんにちは。
ご質問のDrag'n Drop CDで焼いた中身は2種類有りました。
一つは3.8Gでもう一つは555Mです。555Mの方はROM化してませんでした。
あとまだ試してませんがSVCD形式でのCDが読めるかもという期待もしてます。
書込番号:889636
0点


2002/08/16 18:16(1年以上前)
はじめまして。
教えていただきたいのですが、
音声がmp2のものでも大丈夫でしょうか?
書込番号:893446
0点


2002/08/16 18:32(1年以上前)
音声部が MPEG Audio でも再生出来るかどうかは、再生機種に依存します。
ということは、ここへ質問するのではなく、
メーカーのHP等で使用予定の再生機種の情報を調べるべきです。
確実に音声を鳴らしたい場合は、非圧縮の方が良いと思います。
ヨーロッパで発売されている機種は MPEG Audio を再生出来るようです。
書込番号:893462
0点


2002/08/17 12:06(1年以上前)
353はmp2再生可能です。
書込番号:894756
0点


2002/08/17 13:28(1年以上前)
paco-chanさん、ありがとうございます。
これだけが、気がかりでした。
書込番号:894882
0点





皆様,初めて投稿します。昨日LF-D321JDを購入しDVテープから付属のDV-StudioでAVIファイルとして取り込み、ファイル出力でMpegファイルに圧縮し、DVDitでDVD-Rに書き込んでいます。テストとして、300MB程度のMpegファイルを書き込んでDVDプレーヤー(ケンウッド製DVDコンポ)で再生したところ、問題なく読み込めました。
気を良くして、同様の処理でファイルサイズ(3.5GB)のデータを書き込んだところ、DVDプレーヤーで画像が再生できるものの、最後の方(残り2割)に差し掛かると、画像が揺れ始めて画像が読めなくなり、最後にはDVDプレーヤーはストールしてしましました。(この症状は再生早送りや巻き戻しではパスされるが再生だとストールする)
このような症状は、良くあることなのでしょうか?。なお、DVDitで焼いたデータをPCにコピーしてチェックするなどの作業や、焼いたDVD-Rを他のプレーヤーでチェックするなどの確認作業は行なっていません。こういう事例があるよっていう皆様の意見を聞きたいと思い投稿した次第です。たぶん、再生側のプレーヤーの信号検出強度が弱いのかも知れませんが…。(もちろん、焼く元データはPC上で再生しても画像に問題はありません。)
0点

ブランクメディアのメーカーの相性ではないでしょうか。
とくに品質が高いといわれるPioneer、TDK、三菱で試してみましょう。
これでダメならケンウッドのDVDプレイヤーは諦めた方がいいかも。
書込番号:860316
0点



2002/07/29 17:14(1年以上前)
あぽぽさん
ありがとうございます。TDKのメディアです。ケース入りの高いやつ。DVDプレーヤはちょっと悲しいです…とほほ。でも、DVDitで焼くときにシーンごとにメニュー分割したりすれば、例えストールするシーンが出来ても、そこのメニュを見なければ良いので・・・本質的な解決にはなっていませんが…。
とりあえず、LF-321JDには問題はないとみていいのかなぁ?
書込番号:860462
0点


2002/08/04 12:16(1年以上前)
そのディスクの外周部分に汚れがついているとか・・
書込番号:871096
0点



2002/08/05 10:42(1年以上前)
もぐら-さん
ご指摘、ありがとうございます。どうやら、メディアやDVD-RAM/R装置がわの問題ではないように思えてきました。
【理由】
1.PCサイドで、DVD-RAM/Rで再生(付属ソフト)すると綺麗に見れる
2・DVDプレーヤーで映像が乱れ始める部分に、確定的な要素が無いこと
→ 再生する度に画像が落ち始める位置が違う
→ 画像落ちが発生し始めたら、それ以降、不定期に画像が揺らぐ
となります。DVDプレーヤの信号検知(訂正)能力がPCのものと民生品のものとで違うのでしょうかねぇ。
【原因】
まだ、不確かですが、DV装置(Panasonic)からIEEE1394ボード経由でキャプチャリングした元のデータに「不連続な部分」・・・これは、音飛び、画像が不自然になっている ・・・ ところを発端に起きているのかなぁ?…って感じています。ちがうかなぁ?
書込番号:872764
0点


2002/08/17 00:28(1年以上前)
KENWOODのDVDコンポで同じ症状が発生しています。
プレイヤーの読み取り弱いのが起因のひとつですが、DVD-Rディスクの質にも左右されてもいるようです。
容量の大きな-Rディスクも正常に問題なく再生できたものも数多くあります。
DVD-Rディスクは外周の方がエラーレートが微増しています。
高品質のディスクでもいろんな雑誌をみてもらえばわかりますが、エラーがまったくないディスクはないです。-Rディスク側からみれば規格許容内の問題ないディスクであり、-R対応機器では問題ないレベルのものであるということです。(台湾メーカーのすごいエラーのやつは除く)
また、同メーカー、同ロットすべての-Rディスクが100%同じということはなく、同レベルの品質であるということです。ディスクには個体差が必ずあります。(ユーザ、製造者からみると意識する必要のない微細なレベルです)
その症状の発生する箇所は容量が大きい場合、このエラーの微増と読み取りの弱さからこの症状が発生しているように思えます。
発生位置が似通っているため、プレイヤー側のみの責任とは思えません。
(他のプレイヤーが読み取りが強く、エラー耐性が強いだけです)
ただし、このコンポをはじめ多くの機器は-R対応ではないので、
読めてラッキー、読めなくて普通と思ってください。
DVD-RはDVDと100%互換ではありませんので。
中途半端に読めちゃうので、つらい思いしてしまうだけです。
RW9120、RW9200等、一応読めるけど実用にならないようなDVD-ROM対応ドライブもありますので、民生機器に限った話ではありません。
個人的には-Rはハードウェア再生より、ソフトウェア再生のものの方が安定して再生できるように感じています。質が悪いと言われている-RメディアでもPS2やソフトDVDでは再生できています。D321自身で書いて、自身で読み取れなかったものもPS2では問題なく再生しています。
ソフト制御だとエラー時のリカバリーとかがうまく制御できるのだと思います。
H/Wだと制御チップが行うため、フレキシブルに対応できないのだと推測します。
なお、焼きソフトによっても微妙に違うようです。
オーサリングして、別のソフトで焼くとかいうのをされている方が結構いるようですから。
書込番号:893996
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2
DVP-S707Dというちと古いプレーヤーを使っています。
各所の対応ドライブ表には直後のモデル(717)以降しか
動作確認されていないので、作成したDVD+Rの再生には期待していませんでしたが
やってみたらあっさり再生してくれました。
まだ使ってる奴ァいるぞ!ごるぁ。
ちなみに使用したメディアは三菱です。リコーもそのうち試します。
0点


2002/07/14 14:30(1年以上前)
ウチでもDVP-S707Dを使っております。(笑)
もう3年も前のモデルになってしまうんですね。
DVD書込みドライブはDVR-A04-J(-R/-RW)のOEM品で、
パイオニアやRWPPIによるDVD-R/RWの再生互換機種リストでは両メディアとも”-”と
テストの結果再生できたモデルには該当しておりませんが
きちんと認識・再生出来ております。
TDK、パナソニック、maxell、OPTODISC(Acro circle)、smartbuy、
PRINCO(SuperX含)など色々とテストしましたが特に問題なく、
メディア相性も殆ど確認出来ませんでした。
私が作成したディスクで不具合だったのは、友人にテストして貰った
パナのDVDビデオレコーダーDMR-E30でsmartbuyが認識出来なかったくらいでしょうか。
それでも書込みソフトや設定を変えると認識する可能性が無いとは
断言出来ないのがDVD作成での辛いところでしょうか・・・
PC用ドライブはリストが有りませんが、CD-R/RWも認識しない
パイオニアの初代DVDドライブ(DVD-U01)でも
何故か-Rだけは再生出来たりしますが、
IO-DATAのRW9120(リコーのOEMコンボドライブ)では-R/-RW認識しませんでした。
メーカーの再生互換機種リスト作成やサポートも大変だと思いますね。
書込番号:830912
0点

RICOHメディアでも再生出来ました。
たった今焼き中に落雷でフリーズしました。
当然1枚800円弱のメディアが不燃ゴミに・・・
12倍くらいで焼けたらとっとと電源切れたのに・・・
書込番号:836475
0点

+RWメディアに焼いたDVD-Videoも無事再生しやがりました。
+陣営の重鎮?の意地でしょうか。
書込番号:871691
0点




2002/08/02 21:44(1年以上前)
もとのところへ返信する方がいいですよ。
書込番号:868082
0点


2002/08/02 21:44(1年以上前)
えっと、おめでとうございます?
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=827923&BBSTabNo=1
に返信でなさった方がよろしいかと・・・
書込番号:868083
0点


2002/08/02 21:44(1年以上前)
かぶったf(^ー^;
書込番号:868084
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRR-iU4.7


と言ってもまだ手元には来てません。(^^;がこんど会社で使用します。家にはリコーの5120があるのでUSB2.0との速度比べが出来そうです。
どういう差が出てくるのかちょっと楽しみです。ちなみに5120でTotal4Gのデータを焼いたときには30〜40分でした。
速度以外、何を比べたら有効なんでしょうか?ご教示お願いします。
0点





今日ノートPCの外付CD用に購入しました。
やっぱり安いのでイイです。
ただ接続前にドライバのインストールが必要ですので
CDROMの無いノートPC用の場合は、インターネット接続で
ドライバのダウンロードか、他のCDROMでのインストール環境
が必要かも。
最近のノートPC用の外付CDROMは2万程度もするので
オススメです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
