
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年10月11日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月5日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月3日 08:17 |
![]() |
0 | 37 | 2001年10月2日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月1日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月26日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Video-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーして作成したDVD-RAMがなんとDVD-ROM 日立GD-7500で普通に再生ができました。
使用したDVD-RAMは近所のスーパーで買ったTDK DVD-RAM 4.7GB NON-CARTRIDGEです。
以上、事例報告でした。
0点


2001/10/08 21:11(1年以上前)
質問してもいいでしょうか?
ちなみにVideo-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーは
どのフォーマットを使用されましたか? UDF2.0、UDF1.5、FAT32
プレーヤーでの再生できたと考えるとUDF2.0ですが・・・
その場合Windows2000標準のエクスプローラ上では書き込みできませんよね?
OSは何を使用されましたか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:320027
0点



2001/10/08 22:10(1年以上前)
DVD-RAMは、もともとUDF2.0でフォーマットされていました。
GD-7500がついているPCは、WindowsMeです。
書込番号:320120
0点


2001/10/08 22:53(1年以上前)
情報ありがとうございます。
GD-7500はDVD-ROMドライブなんですね。
私の方ではLF-0340JDでDVD-RにVideo-tsを焼き再生はできました。
ドライブはDVD-ROM SR-8587です。ファームの問題もあるかもしれないので参考までに。
ただしE-20ではU11で再生できませんでした、しかしこれはUDF2.0で書き込めてない可能性ありですので参考までに。
私がこんな事をしたのもWindowsMeでUDF2.0フォーマットして書き込みができなかったためです、おかしいとは思っていたのですがWindows98/Meではできそうですね、再トライをしてみます。
メディアはおっしゃる通りVideo用であれば購入時UDF2.0ですね。
ありがとうございます。
書込番号:320194
0点



2001/10/09 18:48(1年以上前)
日立 DVD-ROM GD-7500は、メーカーのweb pageによりますと、DVD-RAM対応を謳っておりました。
読めるのはあたりまえのようです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:321322
0点


2001/10/09 23:28(1年以上前)
DVD-ROMドライブがRAM対応と言えども油断はできませんから(笑)
ありがたい情報だと思います。
私のSR-8587もRAM対応となってました。
現在はWindows2000、FAT32で使ってます。
私の場合UDF2.0の書き込みで悩んでいたので参考になりました。
余談ですが、WindowsXPはDVD-RAMをFAT32で標準サポートするみたいですね。ドライブアイコンも1つとして認識の様ですが、
今のツール群はどうなるのか少し心配です。
書込番号:321755
0点



2001/10/10 19:33(1年以上前)
PanasonicでUDF2.0用windows2000ドライバーがでたようです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
WindowsXPの製品版インストール時には、DVD-RAMドライブをサポートした旨のメッセージがでます。
書込番号:322859
0点


2001/10/11 02:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードして試してみました!
これでVideo用、PC用とフォーマットを変えなくて使えます。
書込番号:323588
0点





初めまして。MP5120Aにて作成した+RWメディアは残念ながらRV8587TやSR8175では読めませんでした。でも、使い勝手やバンドルソフトは結構いいと思いました。皆さんの参考になればいいのですが。
0点



2001/10/02 13:43(1年以上前)
すいません、メーカー名記入していませんでしたね。いずれも、Panasonicです。
書込番号:311195
0点


2001/10/02 14:08(1年以上前)
おー。
情報ありがとうございます。
発売日にどーしようもなく物欲に駆られたけど、互換性の問題が気になったので我慢しました。
この製品自体人柱を募る傾向にあると感じてますが。。。。。
話は飛びますが、近所の某PCパーツも取り扱ってるパソコン店で、815Eチップセットのデュアルソケットのマザーボード(メーカー忘れました)を売ってました。
そのときのPRがいきなり「求む!!人柱!」って。
書込番号:311222
0点

↓9月30日に書いたのを含めてDVD+RWに関してはPanasonicは成績悪いですね(^^;;
書込番号:311907
0点


2001/10/03 08:17(1年以上前)
当然ですが「対応」と謳っているわけでもないですし、対応していないこと自
体は、仕方ないですね。
ユーザとしてはこういった情報を活用して利用することを考えればよいでしょ
うか。
書込番号:312230
0点





題名の新しいWriting Softの試用版を使ってみました。このWriting SoftはDVD-RAMにDVD-Video形式での書き込みが出来、しかも書き込んだものはDVD-RAMが再生可能なDVD-Playerで再生出来ます。実際にこの試用版(機能はFullVersionで30日期間限定)で書き込みを行ったDVD-RAMで自宅のPlayer(Panasonic DVD-RP91)で読み込んでみましたが、通常のDVD-Rメニューの操作も含めて問題なく再生出来ました。これで試し焼きはDVD-RAM、本番はDVD-Rと云う使い方がLF-321JDでも可能になり、DVD-RW未対応のハンディキャップがなくなりました。しかもDVD-RAMでの書き込みは2倍速ですから書き込み時間も早く大変快適です。興味のある方は試用版を使ってみてください。
http://www.vob.de/us/Downloads.htm
0点


2001/09/20 23:01(1年以上前)
このソフトって体験版あったんですね。昨日買ってしまいました。
で使ってみた感想なのですが、raymon0923さんが書かれてますように、
メニュー付のDVD−Videoディスク(DVD−RAM)がDVD-RP91で
再生できてます。(長かったです、てっきりできるもんだと思っていたので)
うちは、LE-D321についてるDVDit!とインスタントCD+DVDの添付ドライバを使用して使っています。
トヨオカ通販ならRもRAMも値段に差はないので当面はRAMですべて済ませようと思っています。
書込番号:297205
0点

わたしも発売日(9/14)に買ってきたのですが、どうもインストールがうまく
行かなくてインストールとアンインストールを繰り返してお預け状態です。
早く試したいよぉ(^^)
書込番号:297214
0点


2001/09/21 13:01(1年以上前)
SOFTBOATのHPに下記不具合が記載されていますがraymon0923さんのレスでは問題なさそうですが・・・試用版と製品版での違いがあるのかな?
出来ればWindows NT/2000の環境で使用されている方情報お知らせ下さい。
『Windows NT/2000の環境でDVD-RAM、DVD-RWドライブを使用するとWindowsが起動できない (2001年9月19日更新)
この問題は弊社で確認しております。
この問題は、ドライブをDMAモードで使用している事が原因でおこっております、この問題を回避するにはDMAモードを使用せずにインスタント CD+DVDをご使用ください。
既にインスタント CD+DVDをインストールしてしまった場合は、一度DVD-RAM、DVD-RWドライブをはずして頂き、Windows NT/2000が起動できるかご確認ください。』
書込番号:297821
0点

情報ありがとうございます。
わたしは当にこれに該当しているような気がします。ソフトボードのHPも確認
したのですが、見つけたれませんでした(^^;
Windows2000にDVD-RWドライブもDVD-RAMドライブも載っています(^^;;;
インストール後、CDを取り出そうとトレイを開けるとリセットがかかります。
トレイを開けなければ一応、ソフトの起動などできるので一見問題なさそう。
トレイにCDが入っていないとWindowsが起動できずにリセットを繰り返す(^^;
なぜDMAなんでしょうね。
書込番号:298453
0点


2001/09/22 02:09(1年以上前)
有益な情報ではないのですが、windows2000で使用していました。
windowsが立ち上がる直前でリセットがかかる症状が出たため、別パーティションに2000を入れなおし
(正確にいうとクリーンインストール&SP1&SP2適用後のイメージをバックアップから戻した)
にドライバとソフトをインストールした状態でDVD-Videoを作成して確認しました。
しかしその後、予備のHDDを増設した所またリセットがかかる状態に戻ってしまいました。
DMAをOFFにすると動くかは、まだやっていません。
書込番号:298594
0点


2001/09/22 04:34(1年以上前)
追加報告
うちの環境ではPIOモードで正常に動きました。
書込番号:298667
0点


2001/09/22 23:12(1年以上前)
インスタントCD+DVDを今日購入しインストールしました
OS Windows2000
ドライブ当然 LF-D321JD(セカンダリーのスレーブにセット)
上記レスにあるようにWindows2000での使用のためドライブ転送モードをPIOにてインストールをし、一応問題なく動作しているかと思ったところ肝心なDVD-RAMの書き込みが出来ません。
その内容は、まずInstantDiscでビデオDVDを作成しようとウィザードの指示に従い操作し「使用するディスクの種類とサイズの選択」をDVD-RAM4.7GBに設定しデバイスの選択でLF-D321JD(Matsusita DVD-RAM LF-D310)を選択し次へすすみディスクの書き込みをすると「書込み先にディスクをセットして下さい」のエラーメッセージが出て書き込み出来ません。
LF-D321JDが2つのデバイスとして認識されますが、私のPCの場合CD-ROM、DVD-ROMなど読み出し専用デバイスとしてドライブG、書込み可能なDVD-RAM/RデバイスとしてドライブFになており、インスタントCD+DVDでハードウェアに表示されているのは、読み出し専用デバイスとしてのドライブGしかありません、そのためドライブにDVD-RAM(UDF1.5でフォーマト)を入れていても上記エラーメッセージが出るのでしょうか?
同じようにInstantCopy、InstantWriteでもDVD-RAMに書き込み出来ません対処方法ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
書込番号:299492
0点


2001/09/23 03:37(1年以上前)
もくじNo2さんへ
違っていたらごめんなさい。D321JDに添付しているDVD-RAM/Rドライブ用ソフトウェア
(DVD-RAMのドライバ)をインストールしていませんか?
ドライバはインスタントCD+DVDが持っていますからインストール必要はありませんよ。
書込番号:299800
0点


2001/09/23 03:40(1年以上前)
書きかけで押してしまいました。
DVD-RAMのドライバをインストールしてしまうと、もくじNo2さんのような現象がでます。
書込番号:299801
0点


2001/09/23 18:40(1年以上前)
にわのとりさんありがとうございました。
LF-D321JD付属のドライバーを削除したらDVD-RAMに書き込み出来る様になりました。
もう一つ教えて頂きたいのですが
>メニュー付のDVD-Videoディスク(DVD-RAM)がDVD-RP91で再生できてます<
とありますがこれってDVDit!でビルドから「DVDディスクの作成」でDVD-RAMに書き込むんですか?
試しにやったところ書き込みは一応最後まで終わり、LF-D321JDドライブにこのディスクをセットすると自動再生でDVDソフト(PowerDVD2000)が起動後、「コピープロテクションキーの認証エラー:キーがありません」のエラーメセージが出て再生できません。
DMR-E20せも試みたのですが「このディスクは規定のフォーマットがされていません・・・」のメッセージがでてやはり再生できません。
この様な状況はなぜおきるのでしょうか?
それともDVD-Videoの書き込み方がまずいのでしょうか?
お手数おかけしますが宜しくお願いします。
書込番号:300353
0点


2001/09/23 21:48(1年以上前)
>これってDVDit!でビルドから「DVDディスクの作成」でDVD-RAMに書き込むんですか?
はい、そうです。
>DVDソフト(PowerDVD2000)が起動後、「コピープロテクションキーの認証エラー:キー・・・
>DMR-E20せも試みたのですが「このディスクは規定のフォーマットがされていません・・・
PowerDVD2000やDMR-E20を持っていないので何とも言えないのですが、
DVDit!での再生はできていますでしょうか?(Remote Controlからの再生)
書込番号:300544
0点


2001/09/23 23:59(1年以上前)
>DVDit!での再生はできていますでしょうか?(Remote Controlからの再生)
これはプロジェクトのテストのことでしょうか?それなら問題ありません。
DVD-RAMにDVDit!での書き込みの際、気になる事が一つあります。
データーの変換が終わりディスク容量チェックのあとに「このディスクは空のディスクではありません。本当に内容を削除してもよろしいですか?」の確認のダイヤログが表示されますが、にわのとりさんの場合はどうですか?
またDVD-RAMはUDF1.02、1.50、2.00それぞれ行いましたがどれも同じ具合です。
書込番号:300790
0点


2001/09/24 00:20(1年以上前)
>本当に内容を削除してもよろしいですか?・・・・
表示されます。データフォーマットでフォーマットしても再生できるので、
どうも書き込むときにフォーマットも行っているようです。
いま、3枚目を作ったのですが、DVDのフォーマットをしなくてもRP91で再生できています。
書込番号:300820
0点


2001/09/24 00:59(1年以上前)
ひとつ忘れていました。関係あるかわかりませんが、DVDit!のバージョンアップをしていますでしょうか?
(2.3 LE から 2.3.3)
うちの環境では2.3.3で作成しています。2.3では作ったことがないのでそれかもしれません。
もし、バージョンアップしていないのでしたら、ヘルプのupgradeからSONICのHPにとんでDVDit!の
プロダクトを選んで、ダウンロードしてください。シリアル番号は今使っている番号で構いません。
書込番号:300880
0点


2001/09/24 02:04(1年以上前)
インスタントCD+DVD試用版を早速つかってみました。Video_ts
フォルダを無事RAMに書き込みできました。しかし、書き込み速度の
選択にx1しかでてきません。x2で書き込みできるんでしょうか。
書き込みに一時間はちとつらいです。OSはWIN98SEです。
書込番号:300958
0点


2001/09/24 11:44(1年以上前)
>LF-D321JD付属のドライバーを削除したらDVD-RAMに書き込み出来る様になり>ました。
すみません。教えて頂きたいのですが、私もにわのとりさんの言うようにしたら書き込めるようになったのですが、DVD-MovieAlbumからディスクが見えなくなってしまいました。私だけの現象でしょうか?up-dateもしたのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:301272
0点


2001/09/24 14:20(1年以上前)
>DVD-MovieAlbumからディスクが見えなくなってしまいました・・・・
ディスクとはリムーバブルディスクの事でしょうか?でしたらyesです。
普通、DVD-RAMは2つのドライブを持つらしいのですが(すいません。私もDVD-RAMどころか
リムーバブルディスクを使うの初めてなため、本当かどうかは不明です。元ネタ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010919/newpro.htm
の最後の3行です。
インスタントCD+DVDは1つのドライブしか占有しませんから、リムーバブルディスクは見えない(というか存在しないです。)
ぜんぜん勘違いのことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:301403
0点


2001/09/24 14:28(1年以上前)
ローソンさんへ
うちも1倍速書き込みで約1時間かかっています。
個人的にはDVD-Rのエミュレーションをしているのでしょうから、1倍速でしかだめなのではないかと思っています。
LE-D321JDの特性を考慮してドライバを作っていれば別ですが。
書込番号:301409
0点


2001/09/24 16:50(1年以上前)
DVDitを2.3.3にバージョンアップしてもダメでした。
とりあえずソニック・ソリュージョンズにサポートメールを
送ろうと思います。
にわのとりさん色々ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:301537
0点


2001/09/24 23:20(1年以上前)
DVDソフトをPowerDVD2000からLF-D321JDついていたWin DVD2000に
かえて試したらDVD-RAMに書き込んだDVDビデオが再生できました。
結局、試したソフトとDMR-E20がDVD-RAMに書き込んだDVDビデオの再生
が出来なかっただけの事だったみたいです。
にわのとりさんお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:302031
0点





昨日特価COMで購入したら、なんと次の日の午前中に届きましたメールでは1日の予定だったのになんか得した気分です、ちなみに価格は46300円+送料900円でした。
動作は問題なく今の所快適に動いております。
使用環境
CPU PEN3 933Dual
OS Windows2000SP2
外観は思ったよりしっかりしていたのでそれほど安っぽく感じない所が
良かったです。
0点


2001/09/30 18:47(1年以上前)
すみません。横から失礼します。
私も購入を考えているのですが、SPECを見ると
「マルチCPUには対応していません。」
との記述があります。
SHARON APPLE さんはDualでの使用とありますが、何か問題ありませんでしたか?私もDual(P3 866 Dual)での使用ですので。
書込番号:309032
0点



2001/10/01 09:16(1年以上前)
特に問題は今の所ありませんチップセットはI840です。
書込番号:309744
0点


2001/10/01 21:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速購入したいと思います。が、先立つものが・・・。
来月あたり考えてます。
ちなみに私のチップセットはVIA Apollo Pro266です。
書込番号:310382
0点





この6月末で退職しシルバーライフ1年生になったばかしの64歳新参者です。
初めて掲示板と云う処にエントリーしますが、皆さんよろしくお願いします。
さて、これまで自分で撮影した数多くの映像を、退職後の楽しみとしてパソコンによるノンリニア編集で作品にまとめ直そうと、永年技術進化の推移を見定めつつパソコン買替えのタイミングを見計らっていましたが、ちょうど退職の時期に合わせた様にタイムリーにVAIOがモデルチェンジされ、PCV-RX72Kで多くの機軸が刷新されたので、早速発注し7月1日に手に入れました。
と言っても全ての仕様に満足していた訳ではなく、中でも搭載されているDVDドライブがRAM/RでなくRW/Rドライブという点が最大の不満点でしたが、兎にも角にも、プロセッサーがPentium 4 1.7GHz、ハードディスクが80GByte、セットのCRTディスプレイが19インチ・マルチスキャン、更にはAV編集ソフトAdobe PremiereがVer.6.0になった事などに加えて、最大の期待項目でしたDVD書込み機能を採り込んでの登場と云う点を評価、その上、これもタイミングよく殆ど同時期にPanasonicから5インチ拡張デバイスベイ内蔵型ATAPIインターフェイスでDVD-RAM/RドライブLF-D321JDが発表(VAIOが5/17、LF-D321JDが5/26のプレスリリース)され、更には5/29にDMR-E20の発表までありましたので、これは何とかなると3機種合わせて購入を決心した訳です。
この3機種それぞれの掲示板を遡って読ませて頂きましたが、DVDはRAMか-RWか、はたまた+RWかと云う議論がよく登場しています。今回私はこの議論に一石を投じる積りで参加させて頂く事にしました。
3機種の選択からもお判りの様に私はRAM党ですが、それはパソコンを軸とした場合、基幹メディアとしての位置付けはRAMでなければならないと言うのが私の考えだからです。その意味で云うとVAIOの中でもRX72Kと言う機種はパソコンのコンポーネントを流用したAV編集機であって、パソコンのジャンルに分類するよりはAV機器のジャンルに分類される機器だと思う訳です(現に製品のコンセプトとしてみても、インターネットや電子メールの機能は持っていますがOfficeはおろか、その中の一部、もっとも利用が多い筈のWordさえ搭載していません)。
お金に余裕のある人は、これはこれ、パソコンはパソコンとして別に買い揃えると言う事で良いかも知れませんが、私の様な貧乏人(この先は年金生活です)はそんな贅沢は言っておられません。そこで先ずOffice XPを購入してパソコンとしての機能を整備した後、悪戦苦闘の末、一昨日(まだPCデータードライブとしての範疇だけですが)LF-D321JDの設定を完了し、ここにVAIO PCX-RX72Kを標準的なパソコンの概念で統一されたマシンに変身させる事に成功しました。
悪戦苦闘とは、皆さんと同様にLF-D321JDが手に入らなかった事も含みますが、その間に乗越えなければならない技術的な壁(例によってSonyガードというか、標準共通化・汎用性の観点から云って多くのユーザーを戸惑わせる独自仕様)が数多く存在した為、書籍や資料を読み漁ったり各サポートセンターとの質疑応答を繰り返したりで結構時間を費やしました。
ここで強く感銘を受けた事は、PanasonicのP3サポートセンター(中でも日本読みでT・Yさん)の親身なサービス対応で、VAIOの中味に関連する部分まで含めてそれこそマニュアル1冊が出来上がるのではないかと思う程のメール文書のやり取りに応じて頂きました。ここで改めて感謝申し上げると共に、Peripheral製品の購入を考えておられる皆さんには、Panasonic製ならサポートがしっかりしていて安心ですよと申し上げたいですね。
本命のAV編集への機能確認は、ここでも両機の相性問題への対策であるDVDit PE版へのアップグレードでそのリリースが遅れていて未着手です。
過去のレスを読ませて頂くと、同じ3機種の組合せをお使いでよくレスに登場される方にidealさん(258805)がいらっしゃいますが、その他の方々を含め、これから先、諸先輩方から色々教えて頂かなくてはならないと思いますので、その節にはよろしくお願いいたします。
0点


2001/09/21 19:21(1年以上前)
もう少し読む人のことを考えて書いてください
書込番号:298107
0点


2001/09/21 19:48(1年以上前)
まあまあ初カキコは長くなるものですよ。
でもなるべく要点をまとめてカキコしてくださいね、シルバーさん。
書込番号:298124
0点

ところどころ、読めないところもありますが...
精力的に活動なさっていらっしゃるようで、がんばってくださいね。
わたし自身は、DVD-RAM派でもDVD-RW派でもありませんが、わかる範囲でお役
に立てるとうれしいです。(DMR-E20の板も読んでくださったのであれば、ご存
知とは思いますが、DMR-E20の他にDVR-7000も使っています。)
ではでは(^^)v
書込番号:298461
0点


2001/09/22 00:54(1年以上前)
要点をまとめるっていうか、64歳で、これだけの知識と技術をもって
いるとはすばらしい事だと思います。
ハード構成や使用用途も書かずに質問を書き込む人よりは、
よっぽど有益で、読む価値のある内容だと思いますけど。
ただ、半角カナは使用しない方がいいですね。
書込番号:298498
0点



2001/09/22 09:12(1年以上前)
厳しいお叱りから温かいご激励、初心者への親切なアドバイスと、早速レスを頂戴した皆さん有難うございます。(idealさんのDVR-7000の件も承知しております。)
同じマシンの中でVer.2.0(AdobePremiere6)とVer.1.0(MovieAlbum)と云う形式の異なる二つのDV形式AVIファイルType2をどの様に共存融合させて利用するかがこれからの挑戦課題です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:298776
0点


2001/09/25 23:22(1年以上前)
悪魔のささやきなのですが、RX72K標準搭載のパイオニアDVR−103はCD書き込み能力が弱い(R8倍速、RW4倍速)ので、DVD−Rに頻繁に書き込む機会が少なければ、+RWのMP5120Aに積み替える(DVD+RW2.4倍速、R12倍速、RW10倍速、書き込みエラー防止機能あり)とまた世界が拡がるのではないでしょうか。
しかし、DVD−RAMとVAIO(というかEasyCDCreator)との相性問題には私も泣かされました。私の場合はRX60Kに321JDを積んだ(標準搭載光学ドライブも後にRICOHのMP9200Aと交換)のですが、堅牢と名高いWindows2000があれほどバタバタ落ちるとは思いませんでした。それと確かにパナのカスタマーセンターさんの対応は好感が持てますね。私もいろいろお世話になりました。
書込番号:303393
0点



2001/09/26 22:30(1年以上前)
ワッ太さん レス有難うございます。
名前の通りのRAM党ですから、RX72K搭載のDVR-103はもっぱら一まとめのデータサイズがCDで事足りるデジカメの静止画ファイル等をCD-RWやRに書込む際に使う事の方が多くなっていますので、今後の参考にさせて頂きます。
(もっともDVカムからDVgate Motion→Adobe Premiere→DVgate Assmbleのルートで直接DVD-Rに仕上げる場合や、これをMovieAlbum経由D321JDでDVD-VRに仕上げる事は、AVIファイルのVer.の関係で出来ませんので、しばらくは現状維持です。)
書込番号:304561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
