
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年1月31日 11:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月29日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月18日 01:18 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月14日 10:56 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月1日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月26日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GH20NS10BL バルク
秋葉原TOWTOP店頭にて4980円で購入。バルクなのでエアーキャップでくるんであるだけの製品でした。SATA接続ですがケーブルがついてなかったので別途購入(約1000円)。
ベアボーン AOPEN XC Cube EX945-GC に組み込んで使用しています。
さすがに高回転で回っているときは回転音が聞こえますが、それほどうるさくはないかも?比較対象が古いやつなのでだいぶ静かになっている印象がありますが、最近のほかのドライブ持ってないのでわかりません。自分としてはHDDの回転音のほうがうるさいのでこっちの音はほとんど気にならないレベルかも。
NEROもついていてStartSmart経由なら初心者でも簡単に使えるんじゃないかと思います。
個人的にはベゼルだけじゃなくてトレイまで黒いのがこの黒いキューブPCにあっていてちょっとうれしい。(今までは白いドライブに黒ベゼル使用してました。)
2点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-H58N (White)
商品の評価はレビュー参照おねがいします。
店頭で見て安かったので買ってしまった〜 。 LITEONやASUSのほうがさらに安いようだったが、たまたま在庫がなかったもので。
昔は、高かったプレクスターのドライブにしかなかった“黒トレイ”も、あたり前になったんやね。
この商品(ほかの色も含)のクチコミあんましないんやけど、売れてないんかな〜 ええドライブやと思うんやけど。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XE1218U2/B
格安で手に入れたので、中身をばらしたところ、確かにラベルはDH-18A1Pですが、LH-18A1P,20A1Pと同じ基盤でした。
DH-18A1PのファームはZB21でしたがファームの日付が古く、しかも新しいファームが見つからなかったので、Flash Utilityを使って、LH-18A1Pの最新ファームGL0Jを書き込んでみました。
書き込みは無事完了し、書き込み読み込みとも問題なく動作しております。
駄目なら家に転がっているLH-20A1Pに入れ替えようかと思っていましたが、これなら十分です。
ちなみに'07.9生産のハードでした。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL20U2
岐阜県の大垣エイデン(ベルプラザ)で購入しました。価格は、9980円のPOPが貼り出されていましたが、同市のヤマダ電機の広告に9480円+ポイントと伝えると『同値段で』⇒『同じ価格ですか?』⇒『じゃあ9000円ちょうどで』とあっさり9000円で購入しました。
そして、早速開梱してのレポートですがイジェクトボタンがやはり固いですね!『以前より反応が良くなった』と書かれている方がいますが、私は外付けDVDは初めて購入したのですが固い!そして、トレーのフタが渋いです!どうやら蝶番(ちょうつがい)的な所に潤滑油が塗られておらず引っ掛かる感じ。ドライブ本体のトレーが壊れるのが怖かったので直ぐにセラミックグリスを塗布して以前よりはスムーズになりました。コストダウンの象徴ですね。
現在、メインノートPC(スーパーマルチ)、サブノートPC(こっちが意外とメイン?CD-ROM)、サブデスクPC(コンボ)でメイン以外貰い物です。CD、DVD共読み込み静かですね〜さて書き込みですが、4.37GBのデータ(外付けHDD、IO-DATA)を焼いてみた感じは…
使用環境
PC(サブノート)
TOSHIBA Satellite A11
CPU Celeron 2.4GHz
メモリ 256MB+512MB(768MB)
HDD 80GB(5400rpm)HGST
OS XP-PRO
外付けHDD IO-DATA HDH-U250
外付けDVD DVSM-XL20U2
8×マクセル製(原産国:日本)
4×焼き
記録時間 約15分30秒
CPU使用率 10%未満
記録面 二層に分かれてました
記録時の騒音 とても静か
8×焼き
記録時間 約8分30秒
CPU使用率 23%未満
記録面 4層に分かれました
記録時の騒音 焼き始めから爆音
結果
当初、外付けHDDから外付けDVDへのデータの移動でしたのでUSBの帯域が不安でしたが問題ありませんでした。記録時間ですが驚きです!8×時、4×の約半分の時間で焼けました。メインノートPC(内臓松下830)の場合4×では17分、8×でも14分とさほど変わらないので記録品質重視で4×で焼いていましたが、これほど変わるとわ…因みに12×でも記録できる様ですがオーバースピードは怖いので試してません。記録面の層は私感です(もっと分かれてるかも…)。騒音は、4×時はとても静かで最近のドライブは進化したなーと思っていたら8×時に焼き始めから爆音でビックリ!進化してませんでした〜(^^ゞCPU使用率も約倍ですね〜8倍速で10分未満で焼けるのは私的には大満足です。ケースのチープさを除けばそこそこいい買い物をしたと思っています。
1点

ケインマクドガルさん こんにちは。
良かったですね。
意外とUSB接続ドライブ間の転送もPC環境が合えばいけるんですね。
>4.37GBのデータ(外付けHDD、IO-DATA)を焼いてみた感じは…
>記録面 二層に分かれてました
>記録面 4層に分かれました
ただドライブや書込み方法にも寄りますが
一般的に8倍速以下の場合、あまり記録面に層は出ないと思います。
おそらくPC接続のHDD経由データのため、速度を落としたのかも知れませんね。
多分問題ないとは思いますが、もし重要なデータの場合、ある程度時間が経過した時点で、記録したデータが読めるか?見ておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:7214742
0点

SHIROUTO SHIKOUさんこんにちわ(^^)
一応、焼いたDVDはメインPCとサブデスクPCで確認しようと思ってますが、時間が無くて未だ確認してません。いくら有名メーカーのDVD-Rと言えども保存環境にもよりますが5年はもたないと認識しています。1999年頃に焼いた誘電製CD-R(当時10枚で1800円程度で現在に比べると高価でした)が4年で読めなくなりましたから〜(SONY-CDX100使用)
書込番号:7220214
0点

>いくら有名メーカーのDVD-Rと言えども保存環境にもよりますが
>5年はもたないと認識しています。
横から失礼します。
TDKの超硬などのディスクは保存が良ければ少なくとも10-20年位は持つか
かなと思っていましたが・・。
大事なディスクは耐久性の強い-RWに焼いた方がいいのですか?
書込番号:7240641
0点

km3026さんこんばんわ
実際に私が検証したわけではないですし、CD-Rに限っては読み取り出来なくなったのも事実です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
上記に記してある様にCD-R、DVD-RとCD-RW、DVD-RW、DVD-RAMでは構造が違い色素材と金属材の違いが有ります。CD-RやDVD-Rは、色素材を用いていますので紫外線に弱く保存環境によってはかなり早い時点で読み込み出来なくなります。炎天下にファイルを保存したメディアを放置すれば数時間で読み取れなくなります。
次にDVD-RWやDAM(書き換え可能なメディア)は、金属材を使用していますので紫外線の影響は受けにくいです。
ですので大切なファイルはRWやRAMに保存するのがいいですがメディア代が高額な為、-Rなどに3年位の間隔で保存し直してください(コピー)。当然、紫外線の当たらない場所で涼しい場所に保存する事が前提です。
書込番号:7242001
0点

ケインマクドガルさん貴重な情報ありがとうございます。
>DVD-RWやDAM(書き換え可能なメディア)は、金属材を使用していますので
>紫外線の影響は受けにくいです。
>ですので大切なファイルはRWやRAMに保存するのがいいですがメディア代が高額
-RW、-RAMが保存にはいいみたいですね。
メディア代が高額でもそれでもいいです。
書込番号:7245172
0点



DVDドライブ > ASUS > DRW-1814BLT B BOX
こんなことありました。
2007年9月にPCを以下の構成で立ち上げ。快適に動いてました。
vista ultimate
intel 6750
hdd 500GB
giga-RAGEON2600xt
dvd asus drw-1814blt sata
電源 釜力3 450w
エクスペリエンスは5.3です。で最近(12月末) asus drv-1814 sataをファームアップで
失敗しまして。
電気屋さんでpioneer バルクのdvr-215のsataを購入したのですが。組み込み後 パ
ソコンが2回目の起動で立ち上がりませんでした。何度やっても同じです。
電気屋さんにもちこんでみましたら「XPでは動作確認してOKです。」とのこと。
vistaで確認してもらいたかったのですが「vistaもxpも同じです。」みたいな
ことを言われ実際 私のPC構成ではpioneerのバルクは認識ができませんでした。
でまあなんとか返金してもらいましたが
asusバルク(4千円台)はOK。pioneerバルク(7千円台)はNG。でまたASUSを買い DRW-2014(5千円台) sataを購入しで問題なしでした。現在dvd再生は問題なし
わたしの結論ですが一概に金額、日本製ということではないという結論にたどり着きました。
AHIC
1点

MBの情報は?
接続したのは何処に?JMB36Xの挙動っぽい・・・
書込番号:7187781
0点

m/b gigabite P35-DS3Rです。ポ−トは6つあって 最初SATA2に差して使ってました。
pionnerのときははsata2からsata0でも差し替えてみました。BIOSはAHCIを
使用です。 連絡ありがとうございます。
書込番号:7188032
0点

起動できないのならOSの問題ではないでしょう、マザーのBIOSが起動して各機器を読み込んでからOSの入っているHDDを読みにいってOSの起動になるんであり、XPでもVistaでも同じことですよ。これも電源関係が原因だと思うな。
当方では下記の構成で問題ありません。
OS;Win XP Home
CPU;E6850
HDD;320,250(S-ATA)
グラボ;Radeon 2400Pro
DVD;DVR-115D,LH-18A1P(P-ATA)
電源;丸印ブランド400W
書込番号:7189266
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-UN18GLV
今年新しく買いかえたPCの内蔵ドライブが僅か数ヶ月で故障・・泣
外付けドライブの種類の多さで色々と迷いましたがレビューや満足度などで
先日購入しました。
愛用のライティングソフトとの相性が気になりましたが大丈夫でした。
DVD観賞時は少々音が煩く感じました。
付属のソフトは全く必要ありませんでしたが商品自体は使い勝手は良さそうです。
外付け購入は初めてで不安でしたがこの価格でこの内容なら満足でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
