
このページのスレッド一覧(全983スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月21日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 16:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月15日 07:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月15日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、BenQのX8対応DVD-Rメディア50枚スピンドルが店頭表示価格\2,980-で結構お得な価格設定だったので、少しだけ値切って購入。
まぁ、安いからと思いつつ、DVR-A08-Jで調べると、IDはSONYになっていました。Nero6.3.1.25で書き込むとX16を選択出来る様なので、試しに4.3GBほどのビデオファイルをX16で書き込んでみました。
約6分30秒ほどで終了し、PCと据え置き型のDVDプレイヤで再生してみましたが外周も全く問題なく再生出来ました。
このドライブで使うには値段も安いしお得かもしれません。
X16で書き込める安いメディアをお探しの方、試す価値があるかも?
0点


2004/10/25 18:03(1年以上前)
それって、8倍では?
書込番号:3422704
0点

書き方が悪かった様ですね。
では、詳細を書いておきます。
利用したISOイメージは約4.35GBです。
X16では6分42秒
X12では6分38秒
X 8では7分48秒
で書込が終了しました。
不思議とX12の方が速く終わっています。
X8のメディアでもX16で書けると言うのが言いたかったのです。
また、このデータは時間がかかり過ぎているとか、色々ご意見が
ありましょうが、私の環境での事ですので
参考までにお願いします。
書込番号:3423634
0点


2004/10/26 16:06(1年以上前)
このドライブなら平均的な時間だと思われます。
このドライブは12から16になる時の待ち時間みたいなものによって12の方が速くなる場合が結構多そう。
16で焼く意味はほぼ0ですね。
僕もこのメディアを50枚2183円で買いました。
NECの3500では外周で減速する事が多いけど概ね16で焼ける。
保存性は?だけど一発ものとしては十分な感じだね。
書込番号:3425482
0点





DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク


なぜか書き込みに失敗したようなので・・・・
今日BLK品を衝動買いして、自作機に取り付けました。
(4年ほど使っていたリコーのコンボが不調気味だったこともあったのですが。)動作音の比較では、気にならないレベルです。以前のものはアルミケースが共振していました。
たまたま色もケースとほぼ同色です。
ソフトはPwerDVD5、NeroEXPRESS 、InCDが付属していました。
直前のデバイスではもっぱらDVD・CD鑑賞用途で、CDを焼いたのはほんの数えるほどでしたが、やっぱりソフトの取説がないのは厳しいです。
また、ハード、ソフトともユーザ登録、サポートが受けられないようなので?
いまさらちょっと不安です。
ファームウエアはA301になっています。下のスレッドにも出ていましたが、
A302に更新したほうがよいのでしょうか?
LG電子のサイトでも変更点を確認できなかったので、ご存知の方がいらしたら
ご教示願います。
0点


2004/10/17 13:06(1年以上前)
ctuagent007さんこんにちは
変更点は、http://www.lgservice.com/gcsc/b2c/hpi/mainにありますが、
因みに、
�� New firmware (ver. A302) for only GSA-4160B(Internal 16X Super multi DVD Writer)
Model:GSA-4160B
Ver:A302
Improvement Point:
-. Addition of DVD��R 8X codes.
=> DVD+R 8X:OPTO Disc(OPTODISCOR8), INFO Disc(INFODISCR20)
=> DVD-R 8X:MUST(MUST003)
-. Addition of DVD+R 16X codes of Sony, TDK and Philips.
-. Improvement of DVD��RW rewriting ability.
とあります。いくつかのDVDメディアへの書き込み性能向上のようです。
更新したほうがよいかどうかは、ご自分でご判断を!
私は、我が家の3台とも(息子たちのドライブ)更新済みです。
書込番号:3394434
0点



2004/10/17 23:01(1年以上前)
浜緑さん、ありがとうございます。
>更新したほうがよいかどうかは、ご自分でご判断を!
もうこれは自作派ですので十分承知しております。
とりあえず更新しました。
このデバイスを本来の用途に使うかどうか自分でも疑問ですが、今までまったく興味のなかった記録型DVDの勉強をしていこうかと考えてます(普通は必要あるから買うのでしょうけど・・・)。
今のところは規格さえ何がなんだかと言った状態ですので。
書込番号:3396416
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABN16W
このドライブを使用していますが、市販の映画などを見るときは非常に静かなのですが、DVD-Rに書き込んだ映画(もちろん違法なことはしてません。念のため)を再生すると、非常にうるさくなります。
再生ソフトを変えても、騒音レベルには変化がありません。
以前使用していたソニーのDRU-510Aには、ドライブの騒音を制御できるDSSというソフトが同社HPからダウンロード使用でき長方していました。 本機にも同様なものがあると良いのですが、ご存知の方、おられますか?
あるいは静音で再生する他の方法がありましたらお教えください。ユーザーの皆様、よろしくお願いします。
0点

某巨大掲示板にNero DriveSpeedで4倍程度に設定しておくとうるさくないという情報があるが、Neroを所有していないと解決策にはならないか?
書込番号:3391237
0点

Neroを所有していない場合は下記のサイトからフリー版がDLできます。
ttp://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
書込番号:3391255
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-712A/JP
PX-712Aを2台所有しております。
先日、Nero6のアップデート(6.3.1.25)を行い、PX-712Aのファームウェアを最新へ更新しました。
+Rメディアへ気なくDVD-VIDEO形式で書き込んでいると、自動でBookTypeをDVD-ROMへ変更する旨の表示が出ました。
書込後念のために、調べると、ちゃんとDVD-ROMへ変更されていました。
さすが、Plextorですね〜♪
716もすぐに買わなきゃ(^^ゞポリポリ
0点


2004/09/29 09:10(1年以上前)
nero 6.3.1.25からの機能ですね。 詳細は以下のページにあります。
http://homepage2.nifty.com/yss/puchi/712arom.htm
書込番号:3328187
0点



2004/10/01 22:44(1年以上前)
Plextool Professional ver2.17aが出ました。
DriveSettingsの詳細設定でBookType設定可能です。
書込番号:3338179
0点


2004/10/01 22:48(1年以上前)
書き忘れたので追加です。
PX-708Aも可能です。
書込番号:3338199
0点


2004/10/13 11:22(1年以上前)
お世話になります。
私もSmartbuy DVD+R 1−4×を使用して4倍速でROM化を試し、焼き付け後DVDINFOで確認したところ
(1)AutomaticでもBook TypeがDVD−ROM表示されました。しかし、外周部でPIエラーが高くなり、POエラーも3ヶ発見されました。
(2)DVD−ROMで焼き付けてBook TypeがDVD−ROM表示され(当たり前ですが)、PIはエラーは全体に少なく(20以下)、POエラーはありませんでした。
書込番号:3380781
0点


2004/10/15 07:38(1年以上前)
自己レスです。
同じメディアで2枚続けて外周部にエラーが発生し、再生できなくなりました。うーん、やっぱり台湾製には弱いのかな。GSA−4082Bでは良好なので、日本製と台湾製は両ドライブで使い分けるべきかも知れませんね。
書込番号:3386794
0点





なんかこの製品の評価は微妙ですが、使ってみた僕としては、まあまあな製品だと思います。
TV番組を録画し、某有名ライティングソフトで10枚598円のDVD−Rに書き込んだところ、家庭用DVDプレイヤーやPS2で再生できました。
値段もそんなに高くないのでなかなかの良品ではないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
