
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年9月12日 07:05 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月26日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月19日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月21日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月17日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVR-AN20GS
ドライブは認識できている様なのですが、何故かデバイスマネージャで
「ボリューム情報がありません。」というエラー通知が出て
ボリューム情報の全ての項目で表示がありません。
以前使っていたND-3540A(NEC)でも同様でしたので、
もしかすると、マザーボードが古い(865Gチップで2004年製)
せいでデバイスを認識し切れていないのかな?と思うのですが、
いかがでしょうか。
未だ自作PCについて詳しい知識を持ち合わせておりませんので、
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

BIOSでドライブの型番が出てますか?
デバイスマネージャー上でDVDドライブの削除、再起動はされました?
IDEデバイスはICH側に差し込んでいますか?
書込番号:8324457
0点

BIOSでの型番は出ています。
デバイスマネージャで言われた通りに弄ってみましたが改善しませんでした。
ICH側というのが良く分かりませんが右の青いソケット(1ch)はHDDに、
左の白いソケット(2ch)をDVDRWドライブに接続しています。
書込番号:8324910
0点

>右の青いソケットはHDDに、左の白いソケットをDVDRWドライブに接続しています
どの様なMBかを書かないと詳細が判りません。
IDEカード等をお持ちであれば動作確認できませんか?
(でもICHに異常が起きていれば認識不可ですがw)
先程のレスに書き忘れていたけど当方の865GでND-3540Aは正常稼動していた。
(MSI 865G-NEO2 PLS、ASUS P4P800E-DX、P4i65G)
書込番号:8324965
0点

IDE機器のジャンパピンは適正ですか?
IDEケーブルの交換を試されました?
BIOSでのSATA関連の設定は初期値?
(下手に弄ると認識できない機器が出るので多分触っていないと思いますがw)
上記でも駄目なら、
CMOSクリア(ボタン抜き)を一晩試されますか?
書込番号:8325130
0点

ドライブのジャンパーピンはマスターで、フラットケーブルもマスターで
接続しています。
今日IDEケーブルを新しいATA133対応ケーブルに交換しましたが
結果は同じでした。
BIOSのオンチップIDEコンフィグレーションは、デフォルトのレガシーモード
のままで、パラレルATAオンリーになっています。
一時間ほどCMOSクリアもしましたが駄目でした・・・
マザーボードですが、MSIの865GNeo2−PLSです。
HDDもパラレルATA接続(HGST製160GB)ですので、IDEソケットでしか
接続していません。
右側の青色のIDEソケットにHDDを、左側の白いIDEソケットにDVDRWを
別々に接続しています。
HDDは全ての項目でボリューム情報を表示できています。
MBRもきちんと出ています。
片方だけボリューム情報が出ないなんて事あるんでしょうか。
書込番号:8327829
0点

自己解決しました。
というよりも、現在の環境では解決不可能でした。
Windows VistaにUltra DMA モード5のIBM(HGST)製デバイスを
接続すると、他のデバイス(つまり僕の環境だとDVDRWドライブ)が
Ultra DMA モード2(ATA-33)になってしまう
というのを、マイクロソフトのサイトで見つけました。
つまり、HDDとOSの相性が悪い(?)みたいです。
XPに戻すか、HDDを他社製に買い換えるかしか無い様でした。
平さん、皆さんお騒がせいたしました。
書込番号:8328174
0点

HGST絡みならこれで変更かな?(DMA6をDMA5に変更して回避のような記憶があるけど・・・)
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:8328765
0点

平さんに紹介してもらったfuture toolですが、
HDDのUltra DMAの伝送モードをいくら低くしても、
DVDRWドライブの伝送モードは「2」のままでした。
白いIDEソケットってATA-33しかサポートしていないのでしょうか?
それともソケットが断線しかかっていてうまく認識できていないか・・
長いフラットケーブル一本でHDDとDVDRWドライブを一連に繋ぐか、
S−ATA対応のHDDに変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:8334064
0点

BIOSでのIDE設定を初期値に戻しても駄目なら、
おいらはHitachiのVLAとND3540までしか、(どちらもIDEで青と白の両方使って)
このMBでは確認していないけど正常稼動していたので、
ICHか配線等がやばいかもしれない・・・
残りはOSの再インストール・・・
それでも駄目なら総入れ替えを考える時期に来てるかな?
書込番号:8334251
0点

追記
future tool で弄る前ですがHDDが本来なら機能するはずが無い
Ultra DMA モード6(ATA-133)とVISTA上で表示されていました。
865世代のビスタ用チップセットドライバに問題ありですかね?(6.06)
不具合のアナウンスが9月9日ですので、最近気づいたようです。
インテルでの最終バージョンは6.03
書込番号:8335979
0点

GA-7VAXPというMB(VIAチップ)でも同様の問題があったようで、
4in1というドライバを新しいものに変えたら解決したようです。
書込番号:8336356
0点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7590S
私も、AD-7590Sを購入し、スリムラインケーブルを探しましたが、秋葉原のオリオスペック
で、扱っているようです。一ヶ月近く国内販売を待ちました。
これから、スリムドライブでも、SATA仕様が多くなると思います。
1点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7590S
新たに作るMini-ITX用として購入しましたが、データー部は普通のS-ATAのケーブルが接続できましたが、電源部は特殊(新規格)で使えませんでした。変換基盤が出ないうちはデスクトップでは使えませんね。
0点

下記Webページの変換ケーブルのようなものならそのうち国内ショップにも並びそうですね。
http://usb.brando.com.hk/prod_detail.php?prod_id=00478
書込番号:8182074
0点




DVDドライブ > バッファロー > DVSM-CX516U2/V
最近ソフマップで\7,480で購入しました。
まず、換装する前のレビューをすると。。。
良い点
カートリッジ付きRAMが使える。
電源(ACアダプター)が内蔵なので、電源周りはすっきりする。
悪い点(あくまで個人的に)
16倍のDVD-Rに対応していますが、高速書き込みではとにかくうるさいです。
比較に自宅のデスクトップのpioneer DVR110のうなり音を5とすると、8〜10くらいに相当すると思います。
DVDの鑑賞もちょっと気になるレベルかと感じます。
なので、静音が期待できるpioneerDVR116に換装してみる事にしました。(あくまで自己責任です)
感覚としては、内蔵DVRを交換するのと同じくらい簡単にできました。
まず後方の出っ張りとへこみ(爪の部分)にマイナスドライバーを突っ込んでぐりぐりすると
リアパネルが外れます。
そこから、あまり、無理をしないように側面のへこみ部分にマイナスドライバーを当ててぐりぐりすると、側面が外れます。(爪があるので無理な力をかけるのは厳禁です)
そうすると本体の松下製SW-9576Cが簡単に取り出せます。
電源ケーブルととIDEケーブルを外し、固定治具が一つ付いてるので、プラスドライバーでこれを外してDVR116に取り付けます。
後は元通りにバラした逆順に組み立てていきます。
以上で完了。
換装後にファームウェアを確認すると1.03だったので、最新ファームの1.06にしました。
その後の感想を言うと。。。
16倍書き込みの騒音が2〜3くらいになり、とても静かです。
動作的には殻付きRAMを使うことが出来なくなりましたが、その他は速度、品質、騒音ともにとても満足しています。
RAM書き込みが5倍から12倍にUPしたのとDVD-RDLが8倍にUPしたのは狙い通り。
もし、安く売っているところがあったら、換装用に買っても損はないと思います。
以上報告まで。
0点



以前から112と212を使っていまして周知のことですがCDを使うとき不便な思いをしていました。まあ他にA08があったのでそちらでCDの処理をしていたのですがチラッとよったPCショップで115Dが4000円で売っていたので112と交換しましてやっと製造番号が見れたので「STトレード」に連絡を入れました。
すると112と212を着払いで送ってくださいということだったので212も取り外し送ると
2,3日後宅急便が届きました。たぶん新品の112と212だろうなと思ってあけてみると
新品の115と215でした。おっと「STトレード」太っ腹!!でもこんなことなら115D買わなくても良かった…
0点



DVDドライブ > LITEON > DH-20A3S-26/BOX
なぜか昨日HDDを追加するときにケース内の整理をしていて
ケーブルも全部一度外して起動するとDH-20A3S-26だけが何をやっても
認識せずマザーのATAの位置を変えても効果がなく
ケーブルの断線だと思い他のDVDのケーブルを挿したら見事に認識!
でDH-20A3S-26に使ったケーブルを別のDVDに挿しても使えました・・・
コネクターの形状なのかなわかりませんが
親和の丸いケーブル(ラッチつき)だとダメでした。
0点

>親和の丸いケーブル
SATAで初(なのかな?)のスマートケーブル?
http://www.shinwa-sangyo.jp/index.htm
PATAと違って、SATAは元々のフラット形状でも太くないからスマートは需要が見込めず、今まで無かっただけなのかも知れませんね。
でも、無かった理由はその手の問題が生じ易いからって事もあるかも。
初物には、手を出さない方が吉なのかも。
書込番号:7951676
0点

コネクタ部の不良も考えられなくはないですね。SATAケーブルの抜き差しの保証回数って、意外と少いはず。
他のメーカーからもSATAのラウンドケーブルが最近でましたね。
書込番号:7951754
0点

こんにちは!
そうですスマートケーブルですね
どの方向にでも曲げれるので気に入って使ってるんですが
難点はコネクター付近は曲げに弱そう(曲がらないw)事ですね
あまり抜き差ししないほうがいいんですね!!
書込番号:7952676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
