
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年1月31日 07:43 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月28日 17:16 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月3日 00:23 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月9日 19:33 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月6日 03:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月24日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7590A
東芝機 Dynabook Cシリーズでの換装報告です。
東芝機はマスター、スレーブ固定でないと認識しない機種があります。
このCシリーズもドライブをマスター固定にしないと認識しません。
私は45-47ピンショートで認識されましたが半田が苦手な人には
ツール使用での強制設定も可能なようです。
(ピンのピッチが狭く半田は結構難しいです)
ツール使用時は一度PCで認識させる必要がありますので
変換ケーブルでデスクトップで認識させるか
アルミ箔ショートでノートに仮認識させる必要があります。
詳しくは私のblogに記載していますので参考にしてください。
※改造はあくまでも自己責任でお願い致します。
4点

Dynabook satellite1800に換装成功いたしました。
HP大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9016839
0点



DVDドライブ > LITEON > DH-20A3S-26/BOX
皆さんにお尋ねします。
内蔵の光学ドライブを取り付けた時に、どのようなテストを行っていますか?
私の場合は、以下の様な事をして、問題なく接続できているかどうかを判断しています。
「CD-Rの場合です。」
700MB以上の適当なファイルを作成します。
ファイル分割ツールを利用して、700MBのファイルを作成する。
生CD-Rを入れ、書込ソフトを使って、CD-Rメディアの最高速で書き込む。
書き込み後に、ベリファイを実施する。その時に、速度がベリファイが
終了するまでに、落ちない事を確認する。
今までの私の経験上、ベリファイ速度が途中で遅くなるような場合は、
マザーと光学ドライブのデータのやり取りが、うまく行われていない
場合が多いように思います。
この、テストでケーブルの交換や、取り回しの手直し等の調整をして
います。
一応、このやり方で今のところ問題は起こっていませんが、皆さんは
いかがでしょう?
0点

NeroのDiscSpeedを使用してます。
書き込み速度の測定から書き込んだディスクの品質、ドライブの読み取り性能まで計測出来ます。
ディスクによって相性などもあるので数値やグラフで品質の確認が出来るのは便利です。
エラーの計測なども全て数値化して表示してくれます。
大切なデータを人に渡す際にはディスクの品質を検査して渡すと相手が読めない事も随分減りますね。
自分で使う分には面倒臭くて殆どやりませんが(笑)
書込番号:7864252
0点

carnivoreさん、こんにちは。
私はDVD-Rが数年経って読み込み不能に遭遇してからは
円盤メディアに過度な期待をするのをやめたので
ドライブには無頓着ですねぇ。(>_<)
せいぜい気にしてることと言えば、外周書き込みを避けるために
4GBまでの容量にとどめるぐらいでしょうか。
べリファイもしませんねぇ。
出始めの頃のCD-Rなどより進化してるので、焼きミスすることも
ありませんから、ほんとに気軽に焼いてますね。
書込番号:7864297
0点

carnivoreさん こんにちは。
私もCADと格闘中さん と同じで、CD・DVDともベリファイはしません。
(ベリファイして問題なくても、いつそのメディアが読めなくなるか?分かりませんから)
ただCD系のメディアは、DVD系に比べ余程の粗悪メディアを使用しない限り、トラブルは出た記憶がないですが、DVD系は保存用としては信頼していません。
あと最近のドライブは、あまりCD系の読書き性能は、良くない傾向にある感じですね。
ご存じかも知れませんが
YSSさんのサイト
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
しあにんさんのサイト
http://dvd-r.jpn.org/
※最近はDVD系が中心ですが、CD系の検証もされています。
書込番号:7864459
0点

ごめんなさい。
>装着後の試験動作は?
新しく購入された直後ということでしょうか?
その場合でも、直ぐにはチェックしないですが、保証期間があるうちに、読み書きが普通に出来て、焼いたメディアが他のPC等(DVDならDVDプレーヤも含め)で読めれば特に気にしていません。
書込番号:7864485
0点

hiro7216さん、CADと格闘中さん、SHIROUTO_SHIKOKUさん早速返信してくださいまして
ありがとうございます。
どうも、私の書込の仕方がまずかった様で、申し訳ありません。
確かに、書込の品質をチェックするソフトウェアを使えば、状態が
確認できますね。
当方の経験として、CD-Rや、書込型DVDの場合に、そのディスクの外周
あたりになると、データの受け渡しがうまくできていない場合に
ベリファイ中、その速度が激減したり、最悪の場合は途中でエラーを
吐いて、止まったりすることがありました。
なので、品質の良い日本製の生ディスクを用意して、そのメディアの
書込最高速度、容量も目一杯で書込、ベリファイをしたとき、最後まで
スムースにベリファイが行われている=正常にデーターの受け渡しが
出来ていると判断しているんです。
確かに、高速で書込のは保管用には向かないと思います。
それと、これは私の個人的な思い込みかもしれませんがf(^^;)
チップセットのメーカーにより、出来上がった音楽CDの音が
違うような気がするんです。
私は、チップセットがVIA社でSATA接続よりもATAPI接続された組合せで
記録された音楽CDが一番気に入っています。SCSIの頃は、あまり気に
していなかったのですが、SCSIからATAPIデバイスへ主流が変わってから
制御するチップセットにより、違うような気がし始めました。
もちろん、記録するソフトウェアでも変化はあると思いますが、
私は、Nero6を使っています。
これは、あくまでも私の好みの話なので、他が悪いとか言うわけでは
ありません。誤解されませんようにm(__)m
書込番号:7865963
0点

carnivoreさん こんにちは。
>それと、これは私の個人的な思い込みかもしれませんがf(^^;)
チップセットのメーカーにより、出来上がった音楽CDの音が
違うような気がするんです。
音楽CDについては、私も以前少し凝ったことがあります。
ただチップセットでの変化までは、気にしていませんでした。
最近は、たまにしか使わないですが、プレクスターのATPI・SCSI接続のモデル(外付け・内蔵とも)が結構手元に残っているんですが、眠ったままになっています。
ただDVD系はパイオニアですが、今でもCD系はPremiumですね。
書込番号:7866116
0点

基本的にデジタル録音では音の変化は無いと思われていましたが実際はあるようですね。
(DAコンバート時ではなくデジタルでの転送時)
「だったらデータCDなんか転送中にデータ壊れるだろ!」と言われるかもしれません。
私も個人的にはそう思いますがプロが使うマスター用のメディア(1枚8000円とか・・・)だと
やはりプロの耳で聞いて違いが出るそうです。
何故かデジタル信号なのにどこかアナログ的な要素はあるんですよね。
(DAコンバーター以降は当然アナログなんで理解出来るんですが)
書込番号:7866137
0点



DVDドライブ > LITEON > DH-20A3S-26/BOX
安さに引かれて買ってしまったはいいけどDVDトレーぐらぐらやんけ〜今のPCトレーを押して引っ込めるタイプだからさ〜又ガラクタが増えてしまいました。今使ってる GSA-H58N ほうがしっかりしてるわ〜
1点

そりゃこの値段ですからね。
でも、あながち安かろう悪かろうでもないような気もしますが。
書込番号:7888378
0点

でも使って見たら高速書き込みと読み込み早くていいですね〜音楽CDとかDVDとかの読み込み後は音も静かで良いです。一応ファームウェアーUPしました。この価格で書き込みソフトとS ATAケーブル付属してるのもいいですよ。
書込番号:7889774
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-AN20GL
自作からメーカー製格安パソコンに移って5年程が経過しますが、久しぶりにドライブを交換してみました。
IOプラザのアウトレットで、4750円の500円OFFで4250円でした。補償はないけど十分でしょう。
私が使用するeMachinesのJ4686のドライブと交換したのですが、使用するライティングソフトB's8(Folioなど含む完全版)がこのドライブに対応していませんでした。ドライブ自身は正常に認識されていますので、詳細な設定はできないものの、無事に焼き動作もできています。
ドライブはB's9で対応しているようで、ドライブ添付ソフトとしてB's9Basicが添付されていましたが、私はB's8を使用しているため、添付ソフトは使用せず、BHAのファームアップを心待ちにしているところです。
それにしても、以前自作していた頃は、パーツ同士の相性やライティングソフトのドライブ対応など、事前に色々と調べていましたが、久しぶりにパーツ交換をすると何も気にせず買ってから「しまった!」という気持ちになることを思い出させてくれました。
私のマシンの筺体の正面パネルはずいぶん前まで出ているようで、ドライブのベゼルが正面パネルより1cmだけ奥に引っ込んでしまっているのがちょっとなんだかな〜ですが、動作音は思ったよりも小さく快適です。外れに当たると「ヒュイ〜ン」って風切り音がでかかったりしますので、ホッとしています。
まだ数枚しか焼いていませんが、ずいぶん前に買ったっきり使っていなかった激安台湾製メディア(TSUKUMOで購入)でも上手に焼いてくれ、今のところ焼きミスはないようです。
いい買い物をしたと思います。
1点

B's8の更新は無しと思っていたほうが良いですよ。
ソースネクストにお嫁に行きましたから・・・
書込番号:7651680
0点

平_さん
はじめまして、レスありがとうございます。
そうなんですよね、ソースネクストにお嫁に行ってからというもの、しょっちゅうソースネクストからDMが届くので、ちょっと迷惑かも(笑)
BHAにメールで確認したところ、やはり全機能を使いたいならB's9を使って欲しいと回答がありました。しかしその場合B's8のFolioは使用できないとも。
ドライブの書き込み機能を優先するなら、B's8を捨てなきゃならんし、Folioを使うならドライブの書き込み機能は限定として諦める。私はミス無く焼けるなら速度固定でもOKなので、後者を選びました。
書込番号:7651916
0点

B'8とB'9は同居できましたよ。(どちらもベーシックです)
同時に動作は不可ですがw
ただしFolioに関しては未確認です。
書込番号:7651945
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XE1218U2/B

レッカー屋モンスケさん こんにちは。
最近似たようなクチコミがありました。
OEM元のドライブの問題だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01256018934/SortID=7610789/
書込番号:7636130
1点



DVDドライブ > LITEON > DH-20A3S-26/BOX
既にファームウェアを導入されている人も多いかと思いますが、一応報告させていただきます。
ドライブの認識が悪かったため、原因を調べていたのですが、ファームウェアをいれることによって改善されました。
http://www.liteonit.com/global/index.php?option=com_content&task=view&id=236&Itemid=67&limit=1&limitstart=2
こちらからダウンロードできます。
1点

わたしの特に問題なかったのですが、いまいれました。ファームウェア 9P56
書込番号:7580721
0点

自分のも異常無しでしたが、今最新(9P56)のを入れてみました。
特に変化はありません。
書込番号:7583235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
