
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月26日 14:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月21日 14:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月13日 14:33 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月15日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月11日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月11日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーザーサポートに関するお知らせ】
去る2007年11月06日をもちまして、弊社は、標記製品の著作権等をソースネクスト株式会社へ譲渡する契約を締結いたしました。
2008年3月期以降、ソースネクスト株式会社から発売される最新バージョン以降の製品につきましては、バンドル製品(※1)は引き続き弊社にてサポートサービスを、パッケージ製品(※2)はソースネクスト株式会社がサポートサービスを行います。
※1:バンドル製品
CD/DVDドライブなどをご購入の際に、付属のライティングソフトとして同
梱されている製品(ソフトウェア)を指します
※2:パッケージ製品
店頭やネットショップなどで購入していただいた製品(ソフトウェア)を
指します。B's Recorder GOLDにはすべての機能がご使用いただける製品や、
一部の機能を制限したBASIC版などがあります
詳しくは・・・・・
ここへ http://www.bha.co.jp/news/pr071106.html
だそうです。
PCソフトも生存競争激しそう。
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-UN18GLV
ZEROのDVD+RDLだけが認識されない。CD-R・RW・DVD-R・RWは、海外製のものも使えたのにDVD+RDLだけが使えない。サポートでは、推奨のメーカーのものを使用することになっているので、三菱製の2.4倍を買って使ったらOKでした。zeroのものはパイオニア製のハードディスクレコーダーおよびLITEONもOKです。LITEONが故障したので買い換えたのですがZEROのDVD+RDLが大量にあるので、18GLVで使えないのが全く残念!
18GLVは、妻が故障を知って妻のお金で買ってくれたのでそれだけが救いです。
故障をした次の日に買ったので、製品の比較をほとんどしてないのです。
0点

ZEROのDVD+RDLのMIDがProdiscD01なら、NEC(Optiarcも含む)のドライブではStrategy(焼き方)を持っていないので焼くことはできません。あまりにも品質のバラツキが大きすぎてStrategyを作って途中で書き込みエラーになるよりも、かえって最初からStrategyを作らないほうが親切というものだと個人的に推測しています。
下記がProdiscD01の検証ページです。
http://homepage2.nifty.com/yss/prodiscd01/prodisc_dl.htm
書込番号:7142225
0点

suiko_さん こんにちは。
MAHILOさんも仰っていますが
この製品の採用ドライブは、ソニーNECオプティアーク製「AD-7173A」のようですね。
今後、ファームウェアのバージョンアップで対応される可能性もあるかもしれませんが、
今ところは、日立マクセル、三菱化学あたりの推奨メディアが無難で安心して使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:7142639
0点






DVDドライブ > LITEON > LH-20A1S-16
【新製品】DH-20A3S スーパーマルチドライブ!
【新製品】20x書込対応LITEON製スーパーマルチドライブ
大人気LH20A1Sの後継機種!!
■奥行きが短い17cm
■ホワイト、シルバーの2色ベゼルが同封(標準はブラックベゼル)
ニューモデルが出てますよー(^−^)PCアクロスにて見かけました
0点


MAHILOさんの情報(URL)はとても参考になります。
秋葉のほとんどの大手PCショップには箱入りが置かれてますね。
このモデルに関してあまり情報がなく、あるパソコン店に聞いてもどう違うのか
答えられる店員さんがいませんでした。
ありがとうございました。(ちなみに私はLH-20A1S-16を持っております。)
新モデルは手に入れてませんが、HPのトップだけ読んでみた時点での私の気になったところは・・・
>さてこのドライブの特徴・・・といきたいところですが、最初に結論を書くとこれを買うなら LH-20A1P を買ったほうがいいと思います。
(理由としては、Jitter計測非対応というのが大きいです)
>トレイの色はベゼルと同色で白。(アイボリー) → LH-20A1S-16では流行のブラックトレーで気に入っております。残念な変更です。
>よい点としては、各種メディアマウント時のブーンというLITE-ON特有の轟音が大幅低減。(高速書き込み時はそれなりにうるさいですが)
→ この点に関しては、 LH-20A1S-16の後期生産(November,July)のものも出たての頃に比べてずいぶん静かになっていました。
少しずつマイナーチェンジを重ねているのではないかと思います。
書込番号:7104129
1点

静音化は歓迎ですが、機能的にダウンするのはかないませんね、
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:7104293
0点

MAHILOさんご紹介のHPにて検証されているのはP-ATAのモデルのようですね。
P-ATAのモデルはデフォルトで白のベゼル(白いトレー)、交換用ベゼルとして黒とシルバーが付属。
S-ATAのモデルはデフォルトカラーが黒ベゼルの様子です。
ということはトレーも黒の可能性があります。
どなたかすでに新モデルを購入された方がいらっしゃいましたら報告をお願いします。
12月12日14時現在TOPのGOOD-Mediaさんのコメントによると
「会社合弁による型番変更」とのこと。
中身はあまり大きくは変わっていない気もしますね。
そういえばどこかの店で、新しい型番のシールが貼られているのを
見掛けたような気がします。中身は新しいと思います。
(箱の印刷が間に合わなかったか、箱の在庫があったから?)
書込番号:7104636
0点

確かにGood-Mediaさんによると「LITEON LH-20A16の後継ですが、仕様等全く一緒です。」と表記されてますね。
書込速度などのスペック上の仕様という意味では同じですしLITEONが造ってることに変わりなく、合弁による型番規則の変更に従ってるのも本当ですけれど、実際はこれLH-20A1シリーズとは基盤設計も搭載チップも違っており、マイナーチェンジとかの話ではなく完全に一から設計し直した感じのドライブですよ。
書き込み特性もかなり違ってきてるので、DH-20A3シリーズはLH-20A1シリーズとは別物と考えた方が良いと思います。
ちなみにDH-20A3Sは購入してませんが、これのOEMであるSONY-NECオプティアークのAD-7190Aはトレー色は黒でした。
書込番号:7109126
1点

こちらを注文しましたので、届きましたら報告させていただきます、LH-20A1S-16も現在使っていて満足していますが、比較して報告いたします。
書込番号:7109470
0点

たった今届いたところですが、接続前にトレーを確認したところブラックトレーでした、今晩接続してみますね。
書込番号:7117877
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S15J-BK
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、はじめまして。
僕も昨日、TU○UMOで購入しました。
送料込みで11,558円でした。
S12Jの口コミをずーっと眺めていて「いつ買おうかな」と思っていた矢先、
このS15Jが発売されたのをきっかけに購入してしまいました。
DVD-R書き込み速度が18倍(S12J)から20倍(S15J)と早くはなりましたが、
自分ではこんな高速での書き込みはしないと思います。
おそらく書き込み品質重視で6から8倍?が妥当なのでしょうか?
(他のDVDプレイヤーでのビデオ再生を目的に考えた場合)
それとも、性能もアップしてもう少し高速で書き込みしても問題ないのでしょうかね?
この辺も合わせて、今後にレポしてみたいと思います。
しかし、いろんな口コミを見ていますが、完璧の璧を「壁」って書いたのさんは
いろいろな所に出没していますね!!(いつも楽しく拝見させて貰っています。)
書込番号:7100603
0点

CD-DVD SPEEDで20倍速やってみた。太陽誘電の16倍速のDVD-Rで。
書き込みは、16倍速より速い(当たり前)んですが、品質が16倍速より速くなってる3.5G付近から見たくなくなるほどの有り様で…………。
16倍速以下で書き込みされてる部分はいいんですけどねぇ。
ま、PCを設置してるテーブルもイマイチ安定感ないし、その辺の影響も大きいかもですので、話半分できいてください。
書込番号:7102003
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
