
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月25日 00:36 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月21日 21:18 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月31日 04:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月7日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月20日 08:11 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月8日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://www.techspot.com/drivers/driver/file/information/9171/
http://www.cdr-info.com/Sections/Firmware/SingleModel.aspx?DriveId=1467
↑ここに書いてありますよ
とりあえず今回は新しいメディアに対応しただけみたいですね(1.15では性能向上があったみたいですが・・・)
書込番号:6368644
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-SN18GLV
動画再生中にブゥーン!!と凄く煩くて、それに時折カクカクしてとても視聴に耐えれるものではありませんでした。
どうしたものかと、よくよくCD−ROMを見たらクイックドライバーなるものが・・・。
インストールして常駐設定し、サイレントモード3を既定にしたら全て解決しました。
とっても静かで、動きもスムーズ。
困っている方はお試しあれ。
あまりに当然のことでしたらすみません。
2点

あまりの爆音に間違った買い物かと思った矢先、貴重な情報でした。この「クイックドライバー」というソフトは、単にディスクの入れ忘れの警報をするものでなかったのですね。ありがとうございました。
書込番号:6358147
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-MA18FU2/WM

よくファームウェアアップデートありますね
http://www.logitec.co.jp/down/soft/dvd/ldrma18fu2wm.html#Chapter1
▽ファームウェア Ver 1.21(2007年6月13日)
・DVD-R, DVD+Rメディアへの書き込み品質向上
・DVD-RWメディアへの書き込み品質向上
書込番号:6435529
0点

こまりました。自分で書いといてなんですがやっぱり解決しません。それどころかファームウェアアップデートがintelMacでは動作しないのです・・・別のMacでアップデートしましたがLogitecでは確認しているのでしょうか
そしてやっぱりtoast6は全く使用出来ません。ただしMacから直接データを書く事は出来ます。iDVDでの8.5GBはまだ未確認です。
書込番号:6698502
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X1218FBS/B
いつもはバルクで組むのですが
値段を聞いたら家電量販店でも5400円(ポイント含む)で予約出来ましたので、新し物好きなのでこの連休に組みました。評価の出来ない私には猫に小判かも?
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-AN18GLVB
遂に昨夜購入を決めました。
VAIOの古いDVDの遅さに嫌気がさしていたので、思い切りました。最新でこの価格は妥当です。会員なら30日間お試し期間ありとのことで、I・O直売ショップから購入しました。最安と比較すると一寸高めですが、直売ショップならポイントも付きますので決断しました。又、I・Oのサポートは今まで、購入前、購入後とかなり利用していますが、誠意ある対応に終始されているので、この点も決断に寄与しました。VAIOのDVD書き込みアプリとの相性や、ギガポケットとの関連に多少不安は残りますが、一応適応機種となっているので大丈夫でしょう。
0点



DVDドライブ > ASUS > DRW-1814BLT W BOX
新しいファームが出たようです。
ASUS DRW-1814BLT Firmware version 1.10
Improve compatibility in Microsoft Vista.
Improve dual-disc readability.
Fix unbalance DVD-5 read speed to 12x.
Improve DVD+R SL/DL write and read capability.
Improve DVD-R SL/DL write and read capability.
Improve DVD-RAM write and read capability.
Add LightScribe discs support.
VISTAで早速実行してみましたが、
「get drive modelname error」
のエラーとなりました。
UACを切っても、管理者で実行してもダメでした。
サブイ・・・_| ̄|〇
1点

環境が問題なのかも。
BIOS設定がAHCI、RAIDになっていたり、チップセットに接続じゃなくて、M/BにオンボードのSATAコントローラとか、PCIスロットに挿したカードに接続とか。
チップセット接続で、現在AHCI、RAIDモードであれば、IDEにすればうまく行くかも。
(但し、モード変更すればOSが立ち上がらない可能性高し)
書込番号:6224711
0点

movemenさん、レスありがとうございます。
BIOSの設定をAHCIからIDEに変更してみましたが、
やはりOSのBOOTができませんでした。
SATAのポートは、ICH8R配下のポートを使用しています。
参考までに、
M/B GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev3.3(Farm:F8)
光学 DRW-1814BLT BULK(Farm:1.04)
DISK 日立 HDT725032VLA360
でした。
書込番号:6225604
0点

>BIOSの設定をAHCIからIDEに変更してみましたが、やはりOSのBOOTができませんでした。
ああ、やはりAHCIでしたか。
IDEからAHCIに変更する際は、XPのCD-ROMからブートして修復インストールを実行。(Enter→F8→R)
インストール中にF6キーを押下してドライバを読ませてインストール続行って手で、IDE→AHCI対応化が可能になります。
この手法は各所で良く目にしますが、逆の場合はどうなんだろうか?
書き込みを見た事はありませんが、多分、AHCI→IDEも修復インストールで出来ると思う。
しかし、現状でAHCIで、目的がファームアップデートのみであれば、パラレルインストールの方が良いと思います。
IDEモードに設定し、XPのCDからブートさせて、現状でOSが入っているドライブとは別のドライブ(Dとか、E)にもう一つのXPとしてインストール。
で、新しくインストールしたXPで立ち上げて、ファームアップデート。
アップデート完了したら、AHCIに戻し、AHCIでインストールした方のXPで立ち上げ。
Cドライブ内のboot.iniを編集して、IDEでインストールした方のドライブ情報を削除。
で、他のドライブにインストールしたXPに関係するフォルダ、ファイルはゴミ箱行きにする。
普通、1ライセンスで多数インストールする事はライセンス違反となりますが、同一PC内の他のドライブにごく一時的にインストールする事はマイクロソフトも認めています。
他に使用していないHDDがあれば、現在のHDDを外し、それを起動用HDDとしてOSインストールするのも良い。
(用が済んだらフォーマットする等して、消去する事)
もちろん、他にIDEモードで動作しているPCがあれば、それに繋いでアップデートが最も容易い方法ではある。
書込番号:6225918
0点

ICH7RのAHCIモードでは、問題なくアップデート出来ましたけど。
M/B:ASUS P5LD2-VM DH
OS:WindowsXP Pro x64 SP2
AHCIドライバ:7.0.0.1020
AHCIドライバはVista標準とIntel製どっちをつかってますか?
私の場合OSがOSなだけに、必然的にIntel製ドライバを使う必要がありますが。
書込番号:6226216
0点

movemenさん、Wintel厨さん、レスありがとうございます。
> AHCIドライバはVista標準とIntel製どっちをつかってますか?
Vista標準を使っていました。
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールしたら、
ファームアップすることができました!
GA-965P-DS4の掲示板にも、SATA関連がカキコされてましたね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6228695
0点

ざっくん様
早速貴兄の情報でFirmwareを更新しました。
ダウンロード、書き換え 1分、再起動。数分で全て完了。
有難う御座いました。
書込番号:6315617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
