
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年2月1日 18:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月15日 00:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月6日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月12日 08:46 |
![]() |
2 | 0 | 2006年9月25日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月24日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、Panaのまいぴー(ユーザークラブ?)からメールが届きまして、F/Wのアップの案内がありました。
今までのA101からA102になり、
「DVD-RAMディスクの書き込み品位の向上」
に関するアップが行われたとのことです。
さっそくアップしてみましたが、当然、即座にわかる違いではないので、体感しておりません。
それにしても私の環境では、LF-M821JDを2台取り付けているので、アップには1台ずつ電源ケーブルを外して行うなど、2台積んだときに危惧していたとおり、面倒な手順を踏まなければなりませんでした。(^_^;
0点

LF-760JD ですが去年ファームアップしてたとは(笑)
このスレッド見なかったら見逃しのままでした
ありがとうございました.
書込番号:5588387
0点

>去年ファームアップしてたとは(笑)
LF-M821JDのファームがA100からA101にアップしたときでしょうか・・。
私は1台はその前から持っており、ファームアップしていましたが、2台目は1月に買ったので、もし、それがA100なら、1台目の電源を抜いて、2台目の方だけをファームアップしなければならないと思っていたら、後者は最初からA101で一安心でした。
で、結局、今回、その危惧が現実となったわけです。ま、喜んでアップしているのですから、良いんですが・・。
書込番号:5590202
0点

書いてあるとおり
LF-760JD のファームはAなんとか方なので・・・・.
860とはファーム違います
書込番号:5592681
0点

>860とはファーム違います
m(__)m。それは知っているのですが、同じ時期に公開されたファームかと思ったもので・・・。
書込番号:5593299
0点

またまた、わずか2箇月でファームアップがありました。
今度はA102からA103です。
しかし、内容は今回も
「DVD-RAMディスクの書き込み品位の向上」
とのことです。
そんなに何回も向上しなければならないほど、調子が悪いのでしょうかねぇ。
今まで、一部のDVD+R/DLに書き込めないということはありましたが、DVD-RAMの書き込みで問題が生じたことはありませんけどねぇ。
書込番号:5806800
0点

A102にアップ後、DVD-RWが弱くなった気がしていたのですが・・・メディア異常、ATAPIエラーが出るようになった。
メディアの寿命と偶然重なったのかなと思っていたのですが違うみたいです。
A102でエラーが出たメディアは、消去時に回転が上下していたのですが、A103変更後は一定になって、また使える様になりました
書込番号:5810059
0点

>A102にアップ後、DVD-RWが弱くなった気がしていたのですが・・
そうでしたか!?やっぱり、不具合はあったのですね。
でも、それなら、DVD-RAMのせいにしたのは手抜きですね。(^_^;
書込番号:5810490
0点

>A102にアップ後、DVD-RWが弱くなった気がしていたのですが
私の場合は、太陽誘電のDVD-Rに書き込んでいましたが
A102にアップしたのちに書き込んだと思われるDVD-R
の読み込みが出来なくなっているように思われます。
12枚中11枚がアウトです。
以前はそういうことは全くありませんでした。
1.03に期待を込めてアップしました
書込番号:5949468
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-760A/JP

jocelynさんこんばんは!
欲しい時が買い時ですよ!
私なら全然後悔しませんね!
ちなみに私はPX-760Aを今年の3月に15800円
出して購入しました。
でも確かに3日で値段が変動したら少し悲しいですね!
書込番号:5513118
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XL516U2
DVM−RDM16U2が壊れたので新宿小田急のビックカメラで9800円で購入。100人に1人タダが当たったので0円になりましたが(笑)
前のドライブに付属のSONICのライティングソフトをアンインストールしてroxioの付属ソフトをインストールしたら意味不明なエラーして使えない。即効今までのをインストールし直して使ってます。
ちなみに本体はVAIO-RX55(RAM512MB拡張)にUSB2.0を拡張ボードで増設して使ってます。ほかにもいろんなものを拡張してあったりするのが影響してるのかな?
roxioのソフト、同じSONICから出てるようだけど、別会社を買収したのかな?これ。どんな機種でも幅広く使えないんじゃ意味がないよね。
ドライブ自体は満足してます。音はこんなもんでしょう、DVDを12倍でぶん回してるんだから(笑)
ドライブは良、ソフトは悪、ほかのライティングソフトで問題ないので質問する意味も無いのでうわさ話ってことで。
0点

そのソフトは何ですか?
あれは使えるがこれは使えないじゃ意味不明で確認出来ません。
書込番号:5515604
0点

Roxio Easy Media Creator7 BASICです。二度と使わないですね、このソフト。
書込番号:5523147
0点

http://www.roxio.jp/support/download/menu_ecdc.html
アップデートで対応している可能性がありませんか?
もう遅いかもしれないけど・・・
導入済みだったらごめんなさいね
書込番号:5527875
0点

安さとパイオニアのドライブに魅かれて買っちゃいました。
御情報を参考にソフト導入時に気をつけたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5529849
0点



ここの最安値のショップで購入、iBook(DUAL USB)への換装を試みました。
まず、購入の時点では確認できず苦労したのが、このドライブが「マスター固定」仕様だったということ。
さらに苦労したのが、iBook(DUAL USB)は、マザーボード→HDD→光学ドライブと続くATAケーブルの、HDDへのコネクタ部分が、強制的にマスター設定になるような仕組みになっていた(ジャンパピン部分まで一体になっている)こと。
以上のことがわかったので、処置として、
(1)ドライブをマスター、HDDをスレーブとすることにする。
(2)ATAケーブルのHDD側コネクタの、「ジャンパピン部分」を切り落とす。
(3)別途ジャンパピンを購入、スレーブ設定になるようにHDDに取り付ける。
(2)については、コネクタ部分がかなり硬いので、ケーブルに傷をつけぬよう気をつけながら、包丁で(!)切り落としました。多少荒っぽいなぁ…と思いつつ、これで無事認識はしてくれました。
あとは「PatchBurn」にて「MATSHITA CW-7585」のパッチを当てる(これがミソ)と、「UJ-846-S」として認識され、光学ドライブとして働くようになってくれます。現在、CD,DVDともに順調に焼けています。
ちなみに、このドライブはスロットローディングのため、iBookのベゼルは当然つけられません。ぼくはそんなに違和感なく…というか、かえってカッコよくなったかな? というくらいに思っていますが。
2点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16GBK
ツクモ exにてUltra120を購入しに行ったついでに
購入しました。EXカードがあると店頭価格より
1000円引きでした。
CPRM再生、編集が出来るのは パナソニックの
ドライブしかないので これにしました。
パイオニアのDVR-A10も持っていますが 動作音は
パイオニアの方が静かです。
上記の目的があっての購入ですので 満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
