
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年3月10日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月9日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月6日 17:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月6日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月10日 16:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月9日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/03/10 08:34(1年以上前)
結構早めですね〜メーカーのHPですか?
書込番号:2567732
0点

本日付の信濃毎日新聞にシナノケンシからの発表が
掲載されてました。
メディアに関しての記載はありませんでした。
書込番号:2567988
0点


2004/03/10 12:19(1年以上前)
PS
P4/2.4GHz以上推奨...(泣)
書込番号:2568245
0点

↑へっ!?
一般的なバンドルソフトの推奨スペックにしては高いし、やはり12倍速
の影響ですかね。
となると16倍速になった暁には更に高い要求が!?(((;゚Д゚)))
書込番号:2568261
0点


2004/03/10 12:47(1年以上前)
PDFの3ページ。
P3/800MHz(推奨 P4/2.4GHz 以上)
書込番号:2568324
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
この掲示板の書き込み速度をまとめてみました。
(自分では、Xdiskしか試してませんので違ったら訂正してください)
ファームウエアを1033にした場合に4倍速のメディアの書き込み速度
台湾製
medicool4×は失敗無く焼けてます。
Xdisk 1X
UNIFINOで4Xまでは行きませんでした。X2でいけそう?
SWの4×は等倍でしか書き込みできませんでした。 最初の一枚は外周部でエラー有り
RiTEK(RiDATA)が4Xで焼けました。
国産、マクセルとは相性が悪いみたいですね。
以上 掲示板のコピペです。(文章は、多少修正してるのもあります。)
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221FB


ついこの間このドライブを買いましたが、買う前に中身の確認ができないかとメールを送ってみたところ自分のところの(ショップパソコン)の組込みドライブとして在庫しているとのことで中身を確認の上あっさり「松下」指定で買うことができました。当たり外れで一喜一憂する前にメールで問い合わせしてみるといいでしょう。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVRMR-221FB


ぱーそなるたのめーるで購入して日立HG製GMA-4020Bだったので
ミラオクさんの書き込みを見て、私も「CRAST」で購入しました。
赤を基調としたパッケージなのは同じなのですが、写真のドライブが
GMA-4020Bなのに中身が松下SW-9571-CYYでした(2003年1月製)
外箱にCloneDVD対応確認済みシールが貼られてたり、説明書と一緒に
社名変更のチラシが入ってたり(社名変更は2003年10月)
ますます訳がわかりません。
どこの店から買ったかというのはあまりあてにならないようです。
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP


PX-708A/UF 用ファームウェア、バージョン 1.05 の変更点。
・DVD メディアの記録性能向上。
・CD-R の高速記録性能向上。
・新規 DVD-R メディアの対応。
・新規 DVD-RW メディアの対応。
0点


2004/03/07 18:48(1年以上前)
このファームウェアは不具合が報告されていますので、入れないほうがいいですよ!
とりあえず1.04にしておきましょう!
書込番号:2557302
0点



2004/03/07 20:13(1年以上前)
チューケンさん、情報ありがとうございました。
某巨大掲示板で不具合が報告されていました。
早速、1.04 に戻しました。
やはり、出てすぐには入れない方が良いですね。
板汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:2557765
0点


2004/03/08 18:10(1年以上前)
プレクのサイトでも案内してますね(汗
近日中にバージョン1.06を出すそうで…
書込番号:2561146
0点


2004/03/10 16:11(1年以上前)
プレクも−Rの8倍速や−RWの4倍速ぐらいはファームでupしてくれるか
と思えば・・・。
後発とはいえSONYはしたのに・・・。
DVDではプレクは買いではないのか!?
書込番号:2568784
0点





まだ、使用し始めたところですがいろいろ問題があります。
<使用環境>
DELL4500 PT4-1.8GHz 512MB-DDRSRAM 120GB-HDDx2 Win2000
<問題点>
1)B's Clipでマウントし追記記録したDVD-Rをアンマウントする場合に
デスクトップのドライブアイコンの「取り出し(J)」からやろうとすると
ハングアップする。ドライブの「EJECT」からは正常に可能。
2)B's Clipで記録し他のDVD-ROMドライブで読み取り可能にターミネート
したディスクでも他のドライブでは読み取れない。
3)ビューワなどではディスク全体のボリウムカタログを読み出してから
利用可能になるものが多いが、このときB's Clipで記録したDVD-Rに
アクセスを行うと全てのホルダを認識するまでに異常に時間がかかる。
(2GBくらい記録されたもので3〜4分)
4)DVD-RAMレコーダで録画したメディアは「Ulead DVD Player」で再生
可能とあるが、全く動作しない。(松下のDVDレコーダの場合)
5)ドライブの平面置きはスタンドの高さが足りず、フロントカバーの開閉
において、下部がひっかかる。
6)EJCT/OPENボタン共に極めて操作性が悪い。
7)USB/IEEE/転送速度インターフェースの使用状況を示すLEDの色は紛らわ
しい。(USB2.0/1.0どちらかわかりにくい。)
8)設置/インストール手順書の説明文は極めて少なく、曖昧さが多い!
(他のライティングソフトのアンインストールは注意が必要!重要な
レジストリ内容が消され、DVDドライブが見えなくなる事故が発生し
た!)
まだ、ちょっと使っただけでこんなに沢山の問題があります(細かい
クレームはもっとありますが・・)発売したてはダメなんですかね〜?
梱包箱の印刷を見る限り、DVD-RAMがオールマイティに使えそうなことが
表記されてますが、主体はDVD-R/RWのようで、だまされた感じがします。
実際に、アプリソフトの方を詳しく調べるとちゃんと書いてあるのですが
・・・DVD-RAMに関しては使えないか、制限がある場合が多いようです。
0点



2004/03/05 11:47(1年以上前)
自己レス
<使用その後>
1) DVD-RAMメディアを単なるリムーバブル記録媒体として用いる場合
は、こちらの方が高速です。
2)DVD-Rを「B's Clip」でマウントして追記記録し、他のDVD-ROMドライ
ブで読み出せる様にターミネートしても、出来なかったと書きましtが
別のDVD-Rメディアで再度試したところ可能でした。
出来なかったメディアはデスクトップのドライブアイコンから「取り
出し」を実行−>ハングアップした場合のもので、以降のターミネート
に失敗するメディアとなってしまったようです。しかし、書き込みした
自身のドライブでは正常に動作してます?
書込番号:2548075
0点



2004/03/05 18:35(1年以上前)
さらに自己レス
<USB2.0 I/F問題>
1)DELL4500にはUSB2.0 I/Fが搭載されており最新UP DATEのドライバ
にて高速動作可能(Microsoft弁)となってます。
2)ところがこのI/Fを使って接続するとUSB2.0のルートハブは通るもの
の速度は1.0のままです(高速とならない)
3)それで対応機種表を調べると、別途USB2.0 I/Fカードを使用するよう
に書かれています。実際には多くの機種でこのような表現になっており
本当にPC標準搭載のUSB2.0 I/Fで動作するのか疑問です。
全く失望してます(怒)!
書込番号:2549129
0点


2004/03/09 02:42(1年以上前)
> 4)DVD-RAMレコーダで録画したメディアは「Ulead DVD Player」で
> 再生可能とあるが、全く動作しない。(松下のDVDレコーダの場合)
私の環境では、DIGAのDMR-E100Hとの組み合わせでRAM再生できました。
再生できないのは、ひょっとして低速度接続状態?が問題では??
> 6)EJCT/OPENボタン共に極めて操作性が悪い。
これ、ひどいですね。。。ありえないです。
ユーザーサポートに電話してみようかな(汗)
書込番号:2563381
0点



2004/03/09 20:05(1年以上前)
子連れシイタケさん、ご情報ありがとうございます。DVD-RAMによるビデオ
再生の件ですが僕は松下の「DMR-E60」で録画したものです。USBの転送レ
ートの問題はドロップフレームなどが発生する可能性はあるのですが、実効
レートは14MBPSくらいありますので概ね大丈夫です。実際に同レコーダで
DVD-R録画してファイナライズしたものは正しく再生できます。DVD−RAM
は「メディアが認識できない!」と言うメッセージが出ますので次元の低い
お話です。
書込番号:2565590
0点



2004/03/09 20:28(1年以上前)
<問題は使えば使う程出てきます(怒)!>
1)Win2K下でB'sCLiPを使用してますが、他のドライブをフォーマット
した場合、直後にB'sCLiPが起動してしまうようで、フォーマット
したメディアを直ちに覗こうとするとハングアップとなります。時間
を置けば大丈夫ですが・・・?(大抵は正常なのだが・・。)
2)B'sCLiPによって追記記録したメディアをドライブにマウントしようと
すると、異常に時間がかかり、何枚もの同メディアを取り替えて検索
などしたい場合、まったく実用になりません。
3)DVD-RAMでリムーバブルメディアとしてマウント、R/W中は正しく見え
ているのに、一度、ドライブから取り出し再アンマウントしたら、全く
記録内容が見えなかった、ケースがあった。実施にプロパティで見る限
り記録済みデータサイズが表示され残りサイズは小さくなっている。
記録した内容は全く失われてしまった。(これも大抵は正常なのだが・・
全く信頼性が無い!)
4)添付の「B's Recorder GOLD BASIC」ではディスクボリウム名が「英数
字数字しか使用できません」と警告が出て、アンダバーなどの記号を一切
受け付けないことがあります。通常は英数字と簡単な記号、アンダバー、
ハイフン等が入力可能になるのですが、この場合は必ず大文字しか入力で
きなくなってしまいます(これは正常と思うが一貫性が無い!)
書込番号:2565670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
