
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年3月4日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月29日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月24日 01:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月18日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月3日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月22日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




さっそく買いました。
デバイスマネージャーで接続を確認したところ「DVR-107D」と表示されました。
取扱説明書見てもそれが正しいとのことで問題ないのですが、パイオニアから提供されているファームウェアのバージョン確認ツールを使ったところ下記のように「パイオニアモデルではありません」と表示されてしまいました。純正品を買ったのにな〜。
PIONEER DVD-RW DVR-107D
現在のバージョン : 1.10
リリース日 : 04/02/06
機種タイプ : パイオニアモデルではありません。(OEM製品です)
バージョン確認ツール
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/version.html
0点


2004/02/21 23:46(1年以上前)
LOGITEC LDR-CA880FU2でのメッセージは下記のようでした。ご参考まで。
PIONEER DVD-RW DVR-107D
現在のバージョン : 1.09
リリース日 : 04/01/29
機種タイプ : パイオニアモデルもしくはそれを使用したサードパーティ製品です。
ファームウェアはすでに最新バージョンです。
ファームウェアのアップデートを行う必要はありません。
書込番号:2498387
0点


2004/02/22 10:12(1年以上前)
元は ST-TRADE DVR-AT8 でしたがパイオニアのヨーロッパサイトからファームをダウンロードして書換えましたら次のような表示となりました。
こちらのリリース日は新しいようですね。
けれども「アドバンスド静音ユーティリティ」を起動しても「対応ドライブが接続されていません」と蹴飛ばされてしまいます。
純正ドライブではいかがですか?
PIONEER DVD-RW DVR-107D
現在のバージョン : 1.10
リリース日 : 04/02/12
機種タイプ : パイオニアモデルもしくはそれを使用したサードパーティ製品です。
製造番号 : xxxxxxxxxxxx
ファームウェアはすでに最新バージョンです。
ファームウェアのアップデートを行う必要はありません。
書込番号:2499796
0点



2004/02/22 14:04(1年以上前)
「アドバンスド静音ユーティリティ」をダウンロードして起動してみました。結果、正常に起動しました。やはり純正品だからでしょうか。ファームを書き換えていないLOGITECなどのOEM製品でも起動しないのでしょうか?
ちなみに「アドバンスド静音ユーティリティ」での出荷時の設定はこのようになっていました。
【現在のドライブの設定】
読み出し速度の制限 : しない
アドバンスド静音機能の設定 : 静音モード
書込番号:2500690
0点


2004/02/22 21:46(1年以上前)
ヨーロッパサイトにあるファームVer1.10ですが、
DVR-A07UとDVR-107Dが別々にあります。
ttp://www.pioneer-eur.com/eur/support_software.jsp?category=support/software#fdvdwriter
推測ですが、DVR-A07Uは パイオニアパッケージ用で
DVR-107Dは、IO-DATA,BUFFALO,ST-TRADEなどから販売しているのと
同じOEM用だと思います。
ファームも別々で、設定内容(機能)が違うと思います。
それで、パイオニアのDVR-A07-J用の
「アドバンスド静音ユーティリティ」が使えないのかもしれません。
書込番号:2502748
0点


2004/02/23 20:11(1年以上前)
ヨーロッパサイトにあるファームの内容は同じでした。
バージョンダウン(?)して 1.05,1.09,1.10 全て試してみましたが結果はどれも認識されませんでした。
現在工事中の http://wwwbsc.pioneer.co.jp/product-e/ibs/device_e/dev00001r_e.html#utility を待つ事にします。
書込番号:2506706
0点


2004/02/25 00:16(1年以上前)
バージョン確認ツールでのメッセージについて、原因はファームウェアバージョン確認プログラム chkw.exeの内容が更新されてい
ないためです。もともとこのプログラムはDVR-A03-J、DVR-A04-Jのために作られました。との回答をパイオニアのサポートよりいただきました。ドライブは問題ないと思います。
アドバンスド静音ユーティリティについては、以下が回答です。
通常の手順では、
・ADVQUIET_V100J.EXEを実行すると解凍プログラムが実行されます。
・解凍先を指定後QuietDriveUtility.exeとSeionHelp.hcmができます。
・QuietDriveUtility.exeをダブルクリックで実行するとユーティリティが立ち上が
り、設定ができます。
このユーティリティで「PIONEER DVD-RW DVR-107D」と表示されれば、間違いなく
パイオニア
ブランドのDVR−A07-Jです。
解凍先はデフォルトでCドライブ内になっていますので、「参照」ボタンで「デスク
トップ」などに指定し
なおしてお試しいただけますでしょうか。
書込番号:2512065
0点


2004/02/29 09:32(1年以上前)
後日談になりますが「アドバンスド静音ユーティリティ」を元に「読み出し速度の制限」をする事に成功しました。
Nero CD-DVD Speed で調べた所、18.32x(開始)〜40.57x(終了)だったのを11.21x〜24.72xまで抑える事が出来ました。
風切音がぐっと抑えられ満足しています。
書込番号:2528309
0点


2004/03/04 12:47(1年以上前)
ファームのバージョンアップがちゃんと出来たかどうかは、バージョン確認ツールで確認できれば、出来ていると言うことですか?一度うまくいかなくて、PC再起動後もう一度実行すると、成功しましたが、一度失敗しているだけに心配です。どなたかご教授願います。
書込番号:2544653
0点





発売即買いで、試しててみました。
AplixのWinCDR(8.10)でFujifilmの4倍速-Rですが、記録速度が8Xしかメニューに表示されず、でも実際は多分4X速書き込みでした。(WinCDRのHPにはしっかり対応になっているんですが、多分WinCDRの問題でしょう)
そのうえ、とりあえず書き込んだDVD-VideoがPasasonicのE30で再生不能。再度同じものを書き込んだところ、2度目はOK。(多分メディアのはずれだったかも)
期待していたんですが、しばらくいろいろ様子見です。
0点



2004/02/21 21:17(1年以上前)
補足
添付のDVD MovieMakerAdvanceSEでは同じ条件で書き込みに失敗はなし。
ただし、再エンコードは一切しない仕様でしょうか?映像のビットレート変更や、MpegオーディオからDolbyへの変更はできない?スマートレンダリングのスイッチを切るとエラーになります。
(もしかしたらソフトの仕様?)
書込番号:2497610
0点



2004/02/21 21:20(1年以上前)
MovieMakerではなく、MovieWriteの間違いです。(海外ではMovie Factory?)
書込番号:2497623
0点


2004/02/24 11:22(1年以上前)
WinCDR8.10はいろいろ問題ありそうです。今調べてもらってます。TDK4倍では等倍速か2倍程度に落ちてしまいす。別ソフトでは4.1倍とか。
パイオニアを買うつもりですが、別のソフトで4倍以上出るか教えていただけませんか? 必要であれば、数枚メディア提供できます。
書込番号:2509430
0点



2004/02/24 23:19(1年以上前)
上のFujifilmの4X-Rは4倍書き込みのようです(書き込み時間から)
その後、同じ条件で書き込みトラブルはいまのところでていませんが、E30で読めなかったメディアはA07自身でも外周部分は読めませんでしたので、メディアのはずれか、もしくは書き込み制御(ストラテジーというのでしょうか)の詰めが甘いのかもしれません。
ということで、こちらはしばらくは別の4倍速ドライブ(SONYの外付け)をメインにして、WinCDRとドライブファームの安定を待つことにします。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:2511737
0点



2004/02/29 22:50(1年以上前)
Maxellの8倍速+Rと-Rが入手できたので、焼いてみました。特に問題はないようです。
ただ、PanaのE30は電源をいれた直後はU11エラーでだめですね。時間がたつときちんと読めるようです。同等とおもわれるPC用ドライブ(PanaのLF-D310)のほうは特に問題ないのですが、ドライブのファームの差かもしれません。
書込番号:2531352
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4284FB


http://www.pcnews.ru/foreign/news.shtml?8615
より引用。
Optorite's new DVD recorder, the DD0405, will hit the market before end of February.
The drive will offer 8x recording for DVD-R/+R and 4x for
DVD+RW/-RW formats.
Under the HD-Burn mode, CD-R discs will be burned at 24x.
DD0405 is also a 40x/24x/40x CD-RW recorder.
Current owners of the previous DD0401 model will be able to
upgrade their drive to 8/8x DVD-R/+R with a firmware upgrade,
available in the Optorite drive end of February.
Basic fetures of the DD0405 include the BURN-Proof Buffer
Under Run protection and a 2 MB internal buffer and
the HD?BURN function that increases the the capacity
of CD-R media (x2).
オプトライト社のDD0405という新型の記録型DVDレコーダ(ドライブ)は、2月末に市場を賑わすだろう。(2月末に発売開始)
このドライブは、DVD+-Rに8倍、DVD+-RWに4倍で記録できる。
HD-BURNモードでは、CD-Rに24倍速で焼くことができる。DD0405は、40/24/40倍のCD-RWレコーダ(ドライブ)でもあるのだ。
現行モデルのDD0401所有者は、所持しているドライブをファームウェア(2月末に出るオプトライトのドライブ)のアップグレードによってDVD+−R8倍記録にアップグレードさせることができる。
DD0405の主な機能は、バーンプルーフ バッファ・アンダー・ラン・プロテクション、2MB内蔵バッファ、そしてCD-Rメディアを2倍の容量で利用できるHD-BURN機能である。
自分訳ですが。
どうやら、新型のファームをムリヤリDD0401につっこむと、
ハードウェア自体は同じなので、アップグレード可能なようです。
もちろん、保証はなくなりますので、自己責任になりますが。
-RW4倍でなくてもすでに+RW4倍ですしね。
ただ、+系読めないDVDプレーヤを持っていて、ためし焼きする人は-RW4倍の価値はあると思われます。
0点


2004/02/24 01:48(1年以上前)
DVM-4284FBを購入しようと思ってたんですが、-RWは×4にならないのですか...
-Rが×8にできるんでしたら-RWもフォームUPでできそうなんですけどね。
DD0405は、DVD書き込み速度、静穏性などはパイオニア製のドライブの方が良いのでバッファローやi/oからは出そうにないし、純正品は余り売ってなく値段にも期待できにないですね。
書込番号:2508537
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A07-J-BK


年末にパソコンを黒色(WinDyの黒ケース)に変えて、ドライブもA04Jからなにか黒色系のDVDをと思っていて、A06Jの黒限定版がなくならないうちに買おうかどうか迷っていたときにこのドライブ発売の情報。A06Jを即買いしなくてよかったと思っています。
今回のドライブは、かなりカッコイイですね!
特に黒色で見た目ヘアライン仕上げで、しかもイジェクトボタンがアルミの丸ボタンなんて、買い換えたPCケースにぴったりで買うのが楽しみです。
0点

デザインが変わっていいですね。
↓一応調べておいた方がいいですよ。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/20/648334-000.html
書込番号:2493600
0点


2004/02/28 21:46(1年以上前)
新デザイン、カッコイイですね。ただ、せっかくシンプルなデザインなのに、銀色のロゴがゴテゴテは入っているのはどうにも・・・ ロゴの色はガンメタとかロービジできめて欲しかったですぅ。
書込番号:2526392
0点


2004/03/07 01:32(1年以上前)
ヨドバシカメラで購入しました。
ケースはWinDyのMT-PRO1100PlusPBです。
購入の参考までにどうぞ↓
http://www.border.jp/uploader/img/1680.jpg
書込番号:2554557
0点


2004/03/18 00:39(1年以上前)
くろふぇちさんの画像見て、購入決定〜♪
書込番号:2597611
0点



DVDドライブ > LITEON > LTC-48161H


秋葉原の一部の店ではもう6000円を切っていますね。ライトンのコンボドライブも安くなりましたね。というよりライトンだから安いのか。
ところでこれについているネロエクスプレスではデータ焼きの時もべりファイができないのでしょうか?設定方法があればどなたか教えてください。
0点

>設定方法があればどなたか教えてください。
あれ?できませんかね?
僕は初期設定で使ってるけど、できてますよ。
一応、それらしき設定画面の画像貼っておきます。
http://itp.s54.xrea.com/ex/index.gif/
(もし間違っていたらごめんなさい!)
書込番号:2493417
0点




2004/03/03 01:06(1年以上前)
ありがとうございました。無事にベリファイのやり方を覚えることが出来ました。
書込番号:2539865
0点



DVDドライブ > 東芝 > SD-R5112 バルク
私も先日このドライブを\7,700+税で購入しました。
利用環境は、OSがWindows2000で書き込みソフトがNero5.5(5.5.10.54)です。
この環境で海外製のX4メディアでは、ソフト上ではX4で書いている様な表示になりますが、実際は等倍速での書き込みになります。まぁ、当然といえば当然かもかもしれません。
日本製の有名なメディアなら大丈夫だろうと言うことで、自分の意に反するのですが高価な日本製のメディアを購入しにお店に行き、「どのメディアがいいだろうか?」と相談したところ、「当店では、maxellのX4メディアが良く売れています。今のところクレームもありません。」と言う事だったのでmaxell製のメディアを購入しで試しましたが・・・これが不思議に等倍でしか書き込みができません。海外製のメディアと同じなんです。なんで?もしかしたらハズレを引いてしまったのかもしれませんが・・・
納得できないので、今度はFUJI FILM製のx4メディアを購入してきて同じ様に書き込んでみると、今度はx4で書き込みが出来たらしく、約17分で終了しました。もちろん、ベリファイも異常なしです。
非常にメジャーと思われるmaxellがx4で書き込めないと言うのはどうも納得が出来ないんですけど・・・
maxellでx4でちゃんと書けた人はいますか?
当方のこのドライブはrev.Bでファームは1M32です。
0点


2004/02/20 19:11(1年以上前)
私もマクセルを初めて焼きました。
同じく等倍でした。台湾製のが等倍焼きになのは分かってましたが、
国産のマクセルが一倍なのにはビックリしてもしかしたらドライブ故障か!?
と思いましたが、その後念のため太陽誘電を購入し焼いてみたら普通に4倍で焼けました。どうやらこの機種マクセルとは相性が悪いみたいですね。
ちなみにそのときはファームは1030でしたが今は1033です。
書込番号:2492980
0点


2004/02/22 22:05(1年以上前)
この間マクセルのX4メディア(ビデオ対応のやつ)に焼きましたが、私の場合、問題なくX4で焼けましたよ。一枚しか焼いてないのでなんともいえませんが。。
ファームは1M32です。
書込番号:2502897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
