
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年10月8日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月29日 13:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月6日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月28日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月27日 21:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月2日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私もどちらにしようか迷ってます。目的はデータ保存なんで、DVDRに焼くのがほとんどだと思うんですが。問題はPIONEERとSONYのどっちが安定して焼けるかですね。4倍は同じなんですが、焼きミス出るようなら怖くて4倍で焼けないし、意味ないので。メーカーのHP見た感じではDVR-A05-Jの方が安定してそう。悩みます・・
0点

んんーー私ならDVR-A05-Jかな。
-Rの4倍速が出てしまえば+Rの価値が薄れしてしまうと思うので、
SONYのマルチをわざわざ買う必要はないかも。
書込番号:975782
0点


2002/10/01 08:18(1年以上前)


2002/10/01 10:26(1年以上前)
+Rの方が確かに将来的にはいいかもしれないんですが、問題は値段。
+Rのメディアは一枚400円、500円する。一方Rは120円で売ってるし。 欲しいのは今現在手に入る「安く」「速く」保存できるDVD。台湾など安く作るとこがまだ+R作ってないから+R付属っていうのは現状ではあまりメリットないなあ。 アメリカは+RW多いんでそっちを主流にしたいんだろうけどね・・・
書込番号:975974
0点


2002/10/01 12:01(1年以上前)
要するに、どのように使うかで何を買うかが決まるわけですが、私に限っては+RWの4、5枚でバックアップは充分なんですよね。今もそのようにバックアップしています。B's clipで追記もでき、変更とか申し分ないです。ホームビデオも+RWに書き込んでますが、これは変更とかはしないので−Rでも+Rでもどちらでもいいのでしょうね。みなさんはどのように使われるんでしょうか?
書込番号:976083
0点


2002/10/02 00:32(1年以上前)
マイクロソフトが推奨するって、
「2年後まで生き残っていたら次期OSで対応してあげましょう」
ってことですからね。
とっくの昔に対応しているDVD-RAMと較べるとえらい差です。
しかも、今の+ドライブが対応できるとはドライブメーカは
一言も言ってない...
書込番号:977237
0点


2002/10/02 03:46(1年以上前)
バックアップにRAM、配布に−R、とこれだけの規格があればいいのに、
+Rなんか余計なの作っちゃって、ほんとにおバカ。
ユーザーにシワ寄せするな!
書込番号:977509
0点


2002/10/03 12:45(1年以上前)
-RWと+RWだと+RWのほうが圧倒的に使いやすいけど、
-Rと+Rならメディアの安い-Rのほうがいいかな?
しかし私はRAMレコーダーユーザーなのでRAMもないと困ります。
従ってDVD-RAM/+RW/-Rの3種類コンボ・・・が欲しいんですが
どこも作らないでしょうねー。
規格競争のあおりで、当分2台体制か・・・酷い・・・汗
書込番号:979576
0点


2002/10/03 16:04(1年以上前)
メルコさんちのドライブも有るようですが。
お仲間に入れてててて
書込番号:979798
0点


2002/10/04 14:48(1年以上前)
ぴよすけさんのその3種コンボいいですね〜
製品化されたら即買っすね!
書込番号:981418
0点


2002/10/08 17:29(1年以上前)
今sonyのDVD使ってる人で焼きミスとか出た人はいるのですか?
書込番号:989825
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7


昨日買いました。
DVD MovieAlbum SEは、こまめにアップデートされているようなので、
定期的にチェックしたほうが良いです。
DVD MovieAlbum SE(Ver2.5L30)をTrueColor(32ビット)環境で、E30で録画したDVD-RAMを
読み込ませると、「デコーダー初期化時にエラーが発生しました」と言われて、アプリケーションが終了します。
Windows2000の色設定が、TrueColor(32ビット)では動作しないようです。
HighColor(16ビット)に変えたらOKでした。
(これは製品添付のDVD MovieAlbum SE(Ver2.5L30)では分かりません)
Panasonicのサイト(http://www.panasonic.co.jp/dvdram/index.html)で、9/25付けの差分アップデートがあるので、
L30をL50にアップデート→Ver2.x差分モジュールでアップデート。
で立ち上げると、エラーメッセージの文章が追加されてます。
「原因として以下のものが考えられます。
・映像を扱う他アプリケーションが動作している
・ビデオカードのリソースが不足している
・画面の解像度や色数を下げてください」
このメッセージでようやく分かりました。
マニュアル(PDF)見ても、画面の色数のことは書いていないようです。
解像度の方は1600x1200ピクセルの大きめのサイズでもOKでした。
0点






Rの書き込み速度の4倍の差をどう考えるかによるのではないでしょうか。もちろん、RAMを使うかどうかっていうのも重要ですけど。
書込番号:970001
0点

私はDVR-ABH2を買ったものの殻付DVD-RAMも良いかなと思ってます。
殻無は取り扱いに気を配る必要があるしバックアップには向いてないかなと思う。
ところで8pの殻付DVD-RAMはOKなんだろうか?
その辺がいまいちよくわからんな。
>良く考えるとそれほど焼く物もないな。。。
私も・・・いやだけど欲しいのだ。(笑)
>27,900円ならそろそろ買って良いでしょうかね。
そうだと思いますが新製品が出てから、価格がさらに
下がるかもしれないから比較して、良く見てから
検討した方が良いかも
書込番号:970019
0点

10月に出る4倍速のドライブって、パイオニアのDVR-A05-Jの事でしょうか。
それは LF-D321JD に比べたら高いでしょうけど、
機能差と短縮できる時間を考えたら高いともいえないような気がします。
書込番号:972362
0点


2002/10/01 18:17(1年以上前)
マシンが2台あるならば片方のマシンで焼いてたらいいので(現状では)等倍でもさほど支障なし。
けれど新製品が出ると飛び付いてしまう悲しき性が・・・。(日立LGのは失敗だった・・・。)
LF-D321も買った当時は高かったよーな・・・。
書込番号:976576
0点

25,300円ってのも ありますよ!
激安ですね。
発売当時からは ずいぶん安くなって来てます。
書込番号:983511
0点

>8pの殻付DVD-RAMはOKなんだろうか?
殻から取り出せば OKです。
書込番号:983512
0点

>殻から取り出せば OKです。
う〜ん、やはり殻から取り出さなければ駄目か〜
HITACHIのDZ-MV270で安全かつ簡単に動画を取り込めないかなと
思ったんだけど、もくろみが外れたな〜(^_^;)
書込番号:984675
0点

鉄道写真のホームページのようですが
カメラは どんなのを使ってるんですか?
書込番号:985585
0点

CANON EOS-1Nを使ってます。
HPに載ってるのはEOS-1Nを買う前のもあるので
EOS-RTで撮影したものが多いです。
最近EOS-1Vを買いましたが、まだろくに使ってない(汗)
どうも新しく買っても使うのに時間がかかる性分でして(爆)
書込番号:986484
0点







2002/09/27 22:03(1年以上前)
これおなじもんですか?
書込番号:968890
0点

ドライブは日立LG製のOEMは同じですが
値段が安いね、店頭予想価格は「AD-DVDMA」が34,800円、「AD-DVDMIU」 が43,800円。
CD−R/RWライティングソフトも違うね
また2機種とも、WinCDR 7.0Lite+PacketMan、WinDVD4、WinDVD Creatorが付属する
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0926/adtec.htm
書込番号:968976
0点


2002/09/28 03:41(1年以上前)
予想価格でそれじゃあ高くありません?
書込番号:969496
0点

2週間ほど前にPCショップの店員さんから聞きました。その時は、3社のなかでは一番高価になるだろう、といってましたけど。
書込番号:971159
0点



NECも海外でDVD+−ドライブを発表したようです。
-R 2倍、-RW 1倍、+R 4倍、+RW 2.4倍、CD-R 16倍、CD-RW10倍と
SONYのドライブに比べて+Rが速くて-R,-RW,CD-Rが遅いですね。
http://www.nec.se/templates/NEC_ProductCategory.asp?id=2980&item=4260
0点





パイオニアから 4倍速 DVD-R/RW 書き込みドライブ『DVR-A05-J』
が発表されましたが、三洋も 4 倍速 DVD+RW/+R 対応ドライブ
『CRD-BPDV2』を来年1月に発売する模様です。
新技術『HD-BURN』に対応していることから、
三洋の独自開発のドライブと思われます。
---
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0925/sanyo.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0924/pioneer.htm
0点


2002/09/25 23:47(1年以上前)
ふうむ、三洋の興味あります。HD-BURNはとても便利そうですね。DVD+RW4倍速もほしいし、ちょっと待ち遠しい。もうサンプル出荷はしているんですねぇ。1月実売価格安く出てくるとありがたいですが。
書込番号:965515
0点


2002/09/26 10:29(1年以上前)
三洋のは、かなり期待大ですね〜
HD-BURNはかなりほしい機能かも・・・
こうやってどんどん+R/RW機器が出てくれるとうれしいですね。
この調子でメディアの価格も下がればいいんですけど・・・1枚200円ぐらいまで(^^;
書込番号:966208
0点



2002/09/28 01:08(1年以上前)
NEC スウェーデンも、4 倍速 DVD+R と、
2 倍速 DVD-R 対応ドライブ『ND-1100』を出すみたいですね。
スペックから独自開発のドライブだと思われます。
NEC と言えば、DVD+RW/+R への対応に消極的ではない印象があります。
難しいかもしれませんが、国内でもリリースして欲しいものです。
書き込み速度
DVD+R 4 倍速
DVD+RW 2.4 倍速
DVD-R 2 倍速
DVD-RW 等速
CD-R 16 倍速
HS CD-RW 10 倍速
---
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/digest/
http://www.nec.se/templates/NEC_ProductCategory.asp?id=2980&item=4260
書込番号:969302
0点


2002/09/28 01:21(1年以上前)
でも、書き込んだメディアは普通のCDドライブでそのまま読めませんよ。
対応化されたドライブでないと。
こけたらSonyのDDCD-Rみたいに読めないメディアがごろごろ...になるし。
書込番号:969323
0点



2002/09/28 11:02(1年以上前)
再生機器のファームウェア更新で対応できることと、
DDCD と違って専用メディアを必要としないことが
せめてもの救いですかね。
しかし、DDCD が世に出る頃、倍蜜記憶技術を TDK あたりも『MD-CD』
とかいう名前で開発してて、そこそこ注目されてた気がするのですが、
どうなったんでしょうか?
どうせなら、規格統一してくれた方がありがたいですが。。。
書込番号:969881
0点



2002/09/28 11:06(1年以上前)
MD じゃなく ML だったかな・・・。
書込番号:969889
0点


2002/10/02 11:32(1年以上前)
サンヨーさんのは私も期待しています もしこれをしらなけりゃ5125
買ってました。と思ったらVHSビデヲが壊れたんで そっち買っちゃいました まいった
書込番号:977823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
