
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月23日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月20日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月27日 11:45 |
![]() |
0 | 18 | 2002年2月22日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月5日 08:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月5日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRW-iE4.7P


http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020222201.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/22/e_winmedia.html
0点


2002/02/23 21:53(1年以上前)
追加は返信でしましょう。
使わなきゃいいじゃん、それなら・・・
書込番号:556345
0点



BlueLayDisc が日欧韓の主要メーカーで統一されましたね。
SONYと松下が同じ規格になったてのがすごいです。
あのメディアのデザインもさることながら、今度のも中身が取り出せるのでしょうかね?また、既存のDVDは読み書きできるのかどうかも不安・・・。でも、片面27GB以上、速度32Mbpsっていうんだから、期待大ですね。来年には出る予定だし・・・
みなさんももう既にご存知かと思いますが、
0点




2002/02/20 23:29(1年以上前)
今朝TVでやっていましたね。
>SONYと松下が同じ規格
期待できますねhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011015/pana.htm
書込番号:550707
0点


2002/02/20 23:31(1年以上前)
あら、もう出ていましたね。すみませんでした
書込番号:550711
0点





長瀬産業のDVD-B300-P16はイイですよ!neoDVDはわかりやすいです。初心者の私でもわかりました。前はDVD+RWのMP5120Aを使っていました。DVD+RWはよく止まるし色々なウィンドウがひらいたりわかりずらかったです。あとはメディアが二分の一の値段が嬉しいです。失敗すると追記や書き換えができないのが残念ですが、RAM/Rドライブにしてよかったです。
0点


2002/02/20 23:38(1年以上前)
>あとはメディアが二分の一の値段が嬉しいです。失敗すると追記や書き換えができないのが残念ですが、RAM/Rドライブにしてよかったです。
しかし、失敗も含めたDVD-R2枚分と書き換え可能なDVD+RW1枚分では、
実はコストは同じと(笑)
とは言え、私もLF-D321JD(DVD-RAM/R)は、なんとなく欲しい…。
MP5120AとLF-D321JDの組み合わせが、ある意味最強と思われ!!
せめてDVD-Rが2倍速だったら良かったのに…。
書込番号:550738
0点


2002/02/21 01:05(1年以上前)
はやくDVD-RAMのマルチドライブが出て欲しいですよね(^-^)
これで対応しないのはDVD-RWとDVD+RWだけじゃなかったでしたっけ。
CD-R(W)の書き込みもできてDVD-Rも2倍速。
今年年末までには同ドライブが4倍速くらいにならないかなぁ〜
書込番号:550994
0点



2002/02/21 06:39(1年以上前)
MP5120Aは売りました。ソフトも豊富すぎてよくわからないし、DVD+RWのビデオは一回しか成功しませんでした。DVD-Rが2倍速だったらイイですよねー私もパイオニアのDVD-RWにしようか迷いました。でも、メディアがDVD+RWと同じくらいの値段なので止めました。あとはRAMも使いたかったですし。マルチドライブはDVD-RWもできるんじゃないんですか??それより来年でるかもしれない20GBくらい記録できるのが私はホシイです!DVD-Rのメディアも安くなるぽっいし
書込番号:551238
0点


2002/02/24 02:09(1年以上前)
私も来年でるらしい統一規格の次期大容量DVDを待ちます。
一応今の所はどの方式を選ぶか は問題ないみたいですし
私の場合では今の所、データ保存ならCD-Rで十分ですしメディアも安いし
映像では、DV D-VHSに ランニングコスト 画質の面でかないませんし
という理由で、、、
書込番号:556916
0点


2002/02/26 21:02(1年以上前)
DVD-RAM/RとDVD+RWを両方増設して使っていますが、
DVD+RWはRの試し焼きに重宝しています。
書き込み速度も速いし、失敗してもすぐ消去できるので便利です。
おかげで無駄なR焼き失敗が減りました。
まあ・・・他にあんまり使い道ありませんが(^^;)
DVDマルチドライブが出てもおそらく-RWは等倍でしょうから
とうぶん+RWには試し焼きで頑張ってもらいます。
書込番号:562363
0点



2002/02/26 21:46(1年以上前)
みなさんゴメンなさい!!私にはDVDは向いてないみたいです。低ビットレートだと画質がヤバイです。。あと、私は今までに撮ったドラマ、ビデオテープだと30本くらいをキャプチャーしてDVDにするのはムリです。とっても耐えられません!!samuraiさんが言ったD-VHSにしようかと思います。D-VHSは高いイメージがあって興味なかったんですけど、、、DVD-Rのメディア1枚の値段で15時間くらい入るテープがあるそうです!安いです!画質も良くなってるみたいだし、本体も5万円くらいであったりなんかします。キャプチャーカードとドライブを買うんだったらコレは安いですけど、、、私がDVDを始めた理由は部屋が狭いのでパソコンですべてしたかったし、ビデオテープが引き出しいっぱいだったんで始めました。。。あとはDVDのラベル作りとか色々期待してたんですけどねー結局なんも変わってないぽっいです。。。来年の大要領DVDを待ちます。。DVD+RWとRAM/Rドライブ買わないでD-VHS買えばよかったーー!!
みなさんご利用は計画的に。。。
書込番号:562460
0点


2002/02/27 00:11(1年以上前)
D-VHSでしたら、機能を絞っている安いデッキは買わないで、
ハイビジョン録画機能とiLINK端子を搭載している
中級以上のデッキを買うことをお勧めします。
慌てて値段だけで選ぶと後でまたいろいろ出来ないことに気づいて
「失敗しました!」って言い出すと思いますよ。(^^;)
あと、別に売らなくても全部使い分ければそれはそれで便利だと思いますが。(^^;)
私はハイビジョン録画用にD-VHSを使っています。
それでもDVDは便利なので手放せません。
書込番号:562892
0点



2002/02/27 09:20(1年以上前)
え?iLINK端子があるとなにか便利なんですか??
書込番号:563456
0点


2002/02/27 11:45(1年以上前)
だからよく調べてから買えって言ってるわけでしょ。
書込番号:563627
0点




2002/02/15 14:32(1年以上前)
どっかにソースある?
そんなに遅いのか〜。
三菱の4倍速書き込みはいつになるんだろう?
書込番号:538450
0点


2002/02/15 22:24(1年以上前)
え!マルチDVDって何?教えて教えて。それってDVD+RWより凄いの!優れているの?教えて教えて!・・・
書込番号:539243
0点



2002/02/15 23:49(1年以上前)
マルチドライブDVDとは
DVDフォーラムで規格されたすべてのフォーマットに対応するとのこと
DVD−R DVD−RAM DVD−RW
DVD+RWは...どうなのかなぁ
書込番号:539492
0点



2002/02/16 00:08(1年以上前)
補足します
DVD‐RAM・Rドライブの
CD−R,CD−RWに書き込むことができないという欠点もなくなります。
それと DVD+RWは書けないそうです。
書込番号:539540
0点


2002/02/16 03:38(1年以上前)
DVD-RWはフォーマットに相当の時間を要するし、DVD-RAMは細かいサイズの書き込み時には書き込み
速度が大幅に低下します。どちらも重要な問題点が改善されないままに統合するなら、結局トータル
としてあまり使い勝手は向上しないような気がしますがどうでしょうか。「良い点を使い分ければ
いいのでは?」という意見が聞かれそうですが、複数の規格が混在しているので、各種の書き込み
メディアを多くの枚数分 余計に購入しなければならず、ユーザー側に無駄な出費が生じるのでは
ないでしょうか。
それよりも、現行のMP5120AがDVD+Rの書き込みに対応できる可能性と、4倍速以上の書き換え速度を
持ったDVD+RWドライブの開発に期待しつつ、次世代の単層片面25〜30GB 書き換えDVDの新規格の策定に
注目しています。新製品のDVDドライブでDVD+RWディスクの互換性が向上して、新規格のDVDドライブで
DVD+RWディスクの読み込みが可能ならば、それまでDVD+RWをずっと使い続けたいですね。
書込番号:539959
0点


2002/02/16 11:18(1年以上前)
ほんとに各規格に一長一短があるので
現在、DVD-RAMとDVD-RとDVD+RWを全部使わされています。
DVDマルチドライブもDVD-RWが等速でしょうから、
もしマルチドライブに買い換えても
書き換え可能で高速な+RWは重宝します。
でも+RはRとどう違うのかよくわからないのですが・・・
書込番号:540302
0点


2002/02/16 13:24(1年以上前)
DVD+Rって、やっぱりDVD-Rメディアは使えないのでしょうね?
だとしたらあまり意味がないような…。
俺的にはMP5120AとDVD-R4倍速のドライブがあれば、
他の規格に対応したドライブは不要!!
書込番号:540468
0点


2002/02/16 21:37(1年以上前)
最近の動向をみてみますと、DVD-RAM 陣営(松下・日立・東芝)がDVD-R/-RWを取り込む形となり、
松下・日立・東芝・Pioneerが最近発売したDVD-ROMドライブではDVD+RWディスクが読めなくなって
います。(但し、日立:GD-8000はソフトウェアでDVD+RWを読み込み可能にする方法があるそうです)
あたかも『DVD+RW v.s. Anti-DVD+RW』といった構図に見えてきました。しかし、よくよく考えて
みますと、DVD-RAM 陣営(松下・日立・東芝)のうちで最も人気を集めて売上を著しく伸ばしたのは、
早くからDVD-Rを取り入れた松下で、DVD-RAM陣営に属していた日立・東芝はDVD-RAM市場で十分な
メリットはあったのかどうか、詳しく知りたいところです。
一方、今回の松下・日立LGのDVD-RAM/-R/-RW マルチドライブは大きいセールスポイントを手に
しますが、今度はPioneerにとって不利な状況になってしまいますね。数ヵ月後に。松下・日立LG
のDVD-RAM/-R/-RWマルチドライブと、Pioneeer:DVD-R/-RWドライブが同価格帯で店頭に並ぶなら
DVD+RWを利用されないユーザーは、松下・日立のマルチドライブへ大きく流れそうですね。
個人的にはPioneer:DVD-R/-RW と RICOH:DVD+R/+RWが協力して互換性の保持に努めてほしかった
です。おそらくDVD+RWユーザーの方々の間で、DVD+RWの環境を整えるためにPioneer製品を購入
されたケースも多かったように想像しますが、「POMPOM」さんのパイオニア:DVD-500MRの動作報告
例からも分かりますように、PioneerサイドからDVD+RWの互換性を拒否されたような印象を受けます。
PioneerがDVD+RWを排斥するようなことになれば、PioneerのDVD市場でのトータル売上が逆に
下がるように思えます。PioneerとRICOHの共同開発で、春以降の4倍速DVD-R/-RWが登場する機会に、
DVD+R/+RWを取り入れた4倍速『DVD±RW』マルチドライブを発売するような手立てはなかったの
でしょうか・・・
DVD+Rの登場で今後どうなるのか定かではありませんが、「ふぁるこんさん」がおっしゃるように
MP5120Aと4倍速DVD-Rドライブの二本立ての現実路線で行くか、MP5120A/5122E/5125AでDVD-Rを
書き込み可能にできる策が発見されるか、いっそのことRICOHもDVD-Rを取り入れてDVD-R/+RW
ドライブが開発されれば話はあっさり解決できますね。とにかくこうした複雑で、ユーザー側に
メリットの少ないこの状況を、各メーカーさんが協力して一刻も早く終結してもらいたいですね。
書込番号:541308
0点


2002/02/17 00:03(1年以上前)
遂に「次世代DVD規格」が本格的に動き出しました。 この「規格」は当初から「録画が出来る」様に規格策定されていますので1〜2年後には商品化されます。 「RAM、RW、+RW」と言っているのも後わずかでは・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020216CAHI374515.html
書込番号:541703
0点


2002/02/17 00:30(1年以上前)
yamagutiさんの述べていることは、私も至極同感ですが…。
実際問題、理想論ですね。いつの時代もどの製品も、ユーザーよりもメーカー主導ですから…
しかも単一メーカー同士の対立ならまだしも「DVDフォーラム vs DVD+RWアライアンス」
という組織同士の対立がありますからね。規格の組合わせも難しいでしょう。
両天秤にかけてるソニーあたりが仲裁に入って、両組織の合併でも推進してくれれば良いのですが
相変わらず知らん顔決め込んでるし、期待薄ですね…。
セレナさんが提供してくれた情報もそうですが、新しい規格物がでても発売後すぐに普及するとはとても思えません。
少なくとも、従来のDVDプレイヤーと互換性の高いDVD-R規格はしばらく残るのでは?
それに、あくまでこの話は映像に関する規格が主で、PCのバックアップ用途については、まだどうなるか判りません。
とはいえ、DVD+RWの規格もがんばって生き残ってほしいと思うのは、製品を買った者のわがままでしょうかね(^^;
書込番号:541769
0点


2002/02/17 12:13(1年以上前)
セレナさん、HOTな情報ありがとうございます!来週中に詳しい技術使用が発表されるので
これは楽しみですね。しかし、この統一規格DVDに参入するメーカー一覧を眺めると、ここに
SONYが参入して、日本・米国市場でDVD+RWを大幅に展開しているメーカー名がないようですね。
多分そうなるだろうと予想していましたが・・・「世界統一規格」と称するならDVD+RWメーカー
も是非参入してもらいたいですが、「DVDフォーラム v.s.DVD+RWアライアンス」対立の構図が
次世代規格で再燃しないことを祈るばかりです。
書込番号:542506
0点


2002/02/17 16:08(1年以上前)
今日の新聞に、「次世代DVD、規格統一合意へ」という記事がありました。
ソニー、松下、シャープ、フィリップ、サムスン等約10社が早めれば来週には基本合意する見通しとのことです。一枚の記憶容量は片面約30GBだそうです。アクセスタイム如何ではHDの増設は不要になるかも?でも商品化の時期や価格を考えると、現状のDVD規格からベターなものを選択して、つなぎと考えるのが良いかな?
書込番号:542893
0点

+RWをやっているリコーが パイオニアの-RWを嫌って別の規格にした
わけですから、両社が仲良くするなんてことはないような^^
むしろ リコーは 松下との方が取引は多いし。
書込番号:542903
0点



2002/02/18 00:06(1年以上前)
DVD統一規格がでたことで一番の懸念は、メディアの互換性ではないでしょうか、現在パイオニア製のドライブではDVD+RWが読めないというものもあり、もしこのような影響がひきつがれるのであれば、yamagutiさんのいわれている対立の構図は、十分にありえるのではないでしょうか。
(ソニー 松下が参加していることから、あまり考えられないとは思うのですが)
来年までのつなぎで使用するにしても、メディアが読めないでは悲しすぎますから、今後の動向慎重に見ていきましょう。
それにしても、DVD+Rは理解できません 追記できても結局は書き換えが出来ないのでは...それだったらRWに書き込むよ。
書込番号:544095
0点


2002/02/19 00:48(1年以上前)
DVD-Rのメディアの価格が600円程度まで
下がってきているので、
RWの需要は減っていくでしょうね。
書込番号:546416
0点


2002/02/22 22:34(1年以上前)
『BD』という、新たな規格ができたらしいです。
何日か前の《朝日新聞》に掲載されてました。
記憶容量もかなり多いみたいで・・・
今後、この規格が統一になるやも・・・
ほんと、この【DVD】論争?
昔の〔VHS〕 VS 〔BETA〕のように
ならなければいいんですが?
書込番号:554387
0点





MotionDV STUDIO Ver.3.0JおよびMotionDV STUDIO Ver.3.0LEのWindows XP
用アップデートプログラムが公開されています。
http://www.panasonic.co.jp/customer/video/download/downmdv_xp.html
0点





44,800円→42,900円
DVD-R 5枚ぐみ3,475円→3,195円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020201/nagase.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
